雑記 20230812


 最近メンクリ日記も書けておらず、このnoteが風化してしまうのを恐れたので書きます。
 実は書きかけの記事がめっちゃ溜まっているのですが、公開できる体裁に整えるのが難しくて全然ダメです。同じようなメモがメモアプリにも山ほど溜まっています。秩序が作れないんだ私は。





 グッドオーメンズ2見たの、デカい!!!!!!!!!




 みんなも見てくれ。
 好きなシーンの切り抜きが公式からポストされていたよ。↓




 色々気付けることがあってとてもよかった。
 グオメに関する所感のメモをまとめたら多分1万字は軽く超えていくと思うのですが、やはり例によってまとめるのが手間なのでまた機会があれば。
 今は小説版読んでいる。小説のクロウリーさん若者敬語みたいでかわいいよね。


 最近ちまちま描いてたやつを載せます(ネタバレかも)↓



翼の3Dモデル使いたかった絵


体型と印象、キャラデザとコーディネートがうますぎる


ちょっとカジュアルなやつかわいい




 あと何か言うとすれば、前に描いた漫画のシーンに自信を持つことができたのが嬉しかったです。



 メンクリは一進一退というかんじです。
 先日ひとつブレイクスルーがあったのですが、それによって晴れた霧の中にあった問題のひとつが新たに浮き彫りになって苦しんでいます。
 とはいえ、年間の平均気温グラフみたいに長期で見れば緩やかに登ってはいるので、ここが踏ん張りどころという気持ちで頑張っています。

 でも色々落ち着いたことでおじめいの作業も少し進められました。遅くとも9月頭には更新ができる……きっと……





 以下は最近のメモです。threadsとかメモアプリなどから抜粋しています。時系列まちまち、主語がわかんなかったりするかも。




・20230802 メンクリログ

いつものホワイトボード
私のメモ



 生活の充実により霧が晴れてきて、それに伴ってトラウマのアウトラインが明確になってきたことで泣いているのだと思う。今日も診察でたくさん泣いた。

 「多少無理してでも成し遂げたいこと」ができて、今までよりもその分野に対しベットするようになったけど、一方で賭けたぶんを万が一失ったらという足場の不安定さが恐ろしい。という話をした際、「むしろ足場は固まってきている」と先生がおっしゃっていた。
  白昼夢のようだった今までの現実が実感を伴う生々しいものになってきたからこそ、詳細な不安感が生まれ始めたのだと。

 メンクリで泣くときは大抵トラウマがこんがらがってるときで、最近もグッドオーメンズ見てトラウマ掘り返して泣いたりしていた。
 でもそのトラウマもだんだん具体的なかたちを帯びてきたから、少しずつしまう場所の検討もできるようになってきている気がする。

 「本当に過去のことなんだ」と思える自分になってきたのだと思った。環境、自己肯定など、自分自身に準備ができてきたというか。



↓メモ抜粋


・自分が勝手に一方的に救われているものごとが、例えば誰かにとってはどうでもよかったり、乱暴に消費されたりするという事実がうれしいよな。
それが許されるのがこの世界なんだ〜という喜びがある。

・私は自分がなりたかったかたちというものが明確にあって、自分がそれでないことが悲しくかつ悔しく、気軽に世界を憎む材料としていたのだが、ようやくその無意味縛りが解けてきた。
かたちに似合う服を着る私はなかなか悪くないし、似合うかたちの服を作っている人たちへの尊敬も生まれたのでよかった。

・「普通」の定義が厳密には存在せず複数のベン図が多く重なる部分でしかないということは理解してるつもりだが、そのうえでなんとなく特に共通するな〜て感じるのは「ポジティブなほうがよい」ていう認識だ
私もまだ適切に言語化できてないけど、未来に向かってガンバルゾーってやってるほうがなんか良さそ〜とは思ってる
楽しいからかな。単純に

・「お祭りを楽しむ家族」は、望めば手に入るのだろうな。なぜなら既に持っている人がいるから。

・嫌われる勇気(アドラー)読んで思い出した 弁証法(ヘーゲルの弁証法)
→反対意見ぶつけまくって真実にたどり着くやつ。わざとムカつかせて本当の自分を暴こうみたいなやつ
→この前メンクリであった「あえて怒らせて自分の気持ちを引きずり出す」みたいなやつ

・私は私で求める結果のために頑張ってきたつもりではあるけど、どれだけ頑張っても手に入らないときは入らないから、運がよかったよなとしか思えない。だから褒められても実感にできないんだろうなってこともわかってる。
どうしても 「私」を経験すれば誰だって同じものが出るよ と思ってしまう

・私に限らずあらゆるものは運とタイミングなのだから、そう思うと本当に生きることに価値とか意義を見出そうとするのって無意味だな。尊いものも尊くないものも何もない、ただ存在するだけだ。

・清貧を美徳にできるのは明日も生きられる生活が保障されている人だけ

2023_0808
別マの担当さんに良かれと思ってやったことがそうでなかったりすることについてどう思うか聞かれた際の返答↓
・私はビッグイシューを買うが、そのお金をパチンコで使う人がいることも知っている
・純粋に生活を立て直そうとする人かパチンコ代の人か、私がどちらにお金を支払うことになるかは運でしかない
・私が決められることではないから、私が気にすることではない
・私のやったことが善か悪かを決めるのは私ではない


・個人に特別な気持ちを抱くことは変ではないというか、関係の流れによって自然発生しうるものだなというのはなんとなくわかってきたが、私はその気持ちを縫い止めておくことが難しい

・自分に学があまりにもないため、学がある人がどこまで知ってるのかみたいなのがわからず、学がないくせに他人に舐めた態度をとってしまうことがある(自戒)

2023_0803
・聖書にかかわらずあらゆる経典・教義における「こうすべきではない」とかの禁止って明らかに思考をさせないための手段に見えるのだが、人類の進化には疑問が間違いなく不可欠でもあり、なんのためにこの決まりを存在させたのかを今一度検討してしまう
・人間に「自発的に考えさせるため」の縛りなのか?という思考もよぎる。
・神がそもそも人間をどういう目的で作ったかは知らないが、多分いずれにせよ大抵の場合は「なぜこのようにしたのか」「もっとよい方法があるのでは」と人間が思うことを止める理由はない気がする。
・知恵の実を食べたとこから始まる話なんだから人間が考えることをやめることは不可能という前提でこの世は進んでるはずだよな?



 今後もたまにまとめてnoteに載せます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?