0101●366noteの日付雑学1月1日

※2024年2月11日更新


●スカルプDの発毛DAY

年始に行われる『初詣(はつもうで)』と『発毛DAY(はつもうデー)』の響きが似てることから、アンファー株式会社が制定し、2020年(令和2年)に一般社団法人 日本記念日協会により認定・登録されました。
新年の始まりに頭皮や頭髪を労り、発毛祈願をすることで、『幸多き、毛も多き1年』になって欲しいとの願いが込められています。

『スカルプD』シリーズはアンファー株式会社の商品です。
薬用スカルプシャンプーとして、カサつく頭皮をうるおい洗浄する乾燥肌用の『ドライ』や、ベタつく頭皮をスッキリ洗浄する脂性肌用の『オイリー』、シャンプーと併用で髪のボリュームをアップさせる『パックコンディショナー』等があります。

他にも、ミノキシジル5%を配合した発毛剤『メディカルミノキ5』、有効成分で抜け毛を防ぐ『薬用育毛トニック』等々、数多くの商品を展開中です。

●太陽暦施行の日

1872年(明治5年)12月3日を1873年(明治6年)年1月1日として、この日から太陰暦を廃止して太陽暦が採用されました。

地球が太陽の周りを回る周期(太陽年)を基にして作られた暦が『太陽暦』(solar calendar)です。
太陽年の周期は365日よりも少しだけ長いため、1年を単純に365日とすると4年でほぼ1日のズレが生じます。
4年に1度、2月29日に『閏日』(うるうび)が設けられているのは、このズレを補正するためです。
2月29日が存在する年は366日となります。

ちなみに現在、世界的に見て多くの地域で使用されているグレゴリオ暦も太陽暦の1種です。
他にはユリウス暦というものもあります。

●鉄腕アトムの日

1963年(昭和38年)1月1日にフジテレビで、日本初の30分テレビアニメシリーズとなった『鉄腕アトム』のテレビ放映が開始されたことが理由です。
この第1作目のアニメは全部で193話あり、1966年(昭和41年)12月31日まで放送されました。
元々、鉄腕アトムは漫画家である手塚 治虫(てづか おさむ)によるSFマンガ作品です。
作品内の主人公である架空のロボットの名称でもあります。
日本での英題は『Mighty Atom』(マイティー・アトム)、米題は『ASTRO BOY』(アストロ・ボーイ)です。
舞台は21世紀の未来で、原子力(後に核融合)をエネルギー源として動き、人と同等の感情を持った少年ロボット『アトム』が活躍する物語となっています。

ちなみにその後は下記の通り放送されました。
第2作目『鉄腕アトム』(カラー版)
1980年(昭和55年)10月1日から1981年(昭和56年)12月23日まで
第3作目『ASTRO BOY 鉄腕アトム』
2003年(平成15年)4月6日から2004年(平成16年)3月28日まで


ありがと-!