有意義な時間の使い方

6/11(火)
教育実習期間の早起きの週間が染み付いている。
遅くとも8時までに目が覚める。健康的でいいね。
1ヶ月ぶりにゼミに行く。みんな知らん間に進みすぎで焦るって。今日は仮タイトル発表が中心だった。何もできていないので当然ほぼ何も変わらない。来週から頑張りましょう。
ゼミ終わりに図書館で教育実習の振り返りを書いた。合計2000字弱のレポートを実習ノートに書き写す。学習指導案の印刷も全て終わったのであとはこれを貼り付けて提出してお礼状を書く。実践記録みたいなんは来週から書こう。
学食で友達と昼ごはんを食べる。おそらく大学の人口は減った。今度の旅行の宿探しをして1回家に帰った。帰り道有効な時間の使い方について話したものの帰って早々YouTubeを見ながら寝落ちするというゴミムーブをぶちかました。
夕方からはまたもや老害をしに行く。学祭に向けて確認点何個か聞いて1時間半くらいで帰った。
帰って久々に自炊した。あるあるかもしれないが作る量を間違えてしまいぼっちフードファイトを繰り広げてしまう。

実習が終わり燃え尽き症候群とシンプルにすることがなく時間がとても長く感じる。グダグダできるのも文系大学4回生の特権だがこれも続きすぎると苦痛になる。
何かいい時間の使い方募集中です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?