人生ってむずかしいですな

5/14(火)
できる男の朝は早い。
自分でも驚くべきことに7:30に目が覚めた。
あまりにも気持ちよかったので窓を全開にし光合成をする。光合成をしてのんびり準備をしていると結局ギリギリの時間になったので少し急ぎめにゼミに向かう。
今日のゼミでの自分の発表の時間は教育実習目前のため一瞬で終わった。「とにかく3週間頑張ってきてください!」と先生から温かい言葉を頂き教室を後にする。
ゼミ終わりの時間から図書館にこもりひたすら授業案を考える。とりあえず午前はGIS教育に関する本を読み込んだ。普通に面白くて気づけば時間が過ぎていた。とても有意義な時間に感じる。

↑この2冊が特に参考になった。

昼ごはんを学食で友達と約束をしていたがまさか財布を忘れてしまい借金をした。大学の人口が知らない間に1.5倍になっていて食堂もコンビニも信じられないほど混んでいた。
昼ごはんを食べて天気も良かったので友達につられて帰るという誘惑が現れた。だができる男はひと味違う。図書館に戻るという勇気の1歩を踏み出し、見事30分爆睡した。午前中に得た知識を基に指導案の作成に移る。とりあえずオリジナルの1時限目の「本時の展開」までを作ることができた。あとは授業プリント、パワポの資料系と単元観、生徒観など実習に行かないとかけない部分だけ。「まって、これをあと6回やらなあかんの」という絶望が襲ってくる。ほんまに教師偉大すぎる。これに加え授業、保護者対応、生徒指導、サービスの部活顧問なんてやってたらそらブラックなるわって感じ。
ちょうどいい時間になったので家に帰る。半端ない達成感と夕日のおかげで帰り道とても気持ちよかった。このテンション感のままバイトに向かう。
18-22(.5) 塾
今日で実習前最後だったので担当生徒の生徒面談が立て込んだ。ほぼ4時間話し続けたので結構疲れた。今日はワンオペの日なので閉校作業も自分1人で行わないといけない。本来21:30~開始するのだが、生徒面談を入れていたため開始したのが21:50頃。当然間に合うわけなくサービス残業。大ブラックなので当然残業代など発生しない。それどころか実働時間で打刻しても勝手に予定勤務時間に戻される。そろそろ労基訴えられた方がいい。最後の勤務のため面談記録簿も書ききらないと行けなかったため普通に帰れなかった。何とか22:30に全ての作業を終え、帰ろうとしたところ社会の闇を垣間見てしまった気がした。併設している塾の塾長がzoom会議でおそらく詰められており顔を多いながら反省していた。本当に社会人になりたくないと感じる瞬間であった。有耶無耶にされていたパワハラがいろいろあり最近明るみになりつつある。本当に労基訴えられた方がいい。

できる男のいい一日を紹介するジャーナルにするはずが、労基労基と連呼するジャーナルになってしまったことに反省。

教員の仕事にしろ企業にしろ公務員にしろやはり社会人になるということはかなりの覚悟と責任が必要である。その中で少しでも自分のやりがいを見いだせるかというところなのだろうか。
人生ってむずいなぁ。1回80くらいまで生きてもう一周できても上手くいく気せんわ。

05410-(ん)/RADWINPS

中学時代友達が口ずさんでた曲の正体がようやく分かった。RADの曲やったんや。
それにしても曲名面白すぎるやろ。
0 5   4   10    -(ん)
o ko shi ten   -(ん)
おこ し   てん  -(ん)
=おこして
天才かよ。このタイトルは人生2周してても思いつけへん。
今まで知らんかったんほんまに悔しい。2周目ではちゃんと中学生くらいで出会いたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?