ことわざ

子供の白線渡り
(最初に決めた事も容易く変えてしまう事、
都合良く改変する様の意)


寒空の表面
厳しい状況下で美しさが際立つの意

ピカソの注ぎ口/ピカソの水瓶
言葉で表現できない猛烈な気持ち
入ってくる量と 出る量の反比例
想いとは裏腹の結果への苦悶の意

シュウの唐突確認
何か不安に思っても 人は結局、対極をも同時に併せ持つので確認の意味がない事

校庭に万国旗
見慣れた風景に一つだけ非日常がはいると思い出に残る事


月下美人を贈る
自分しか知らない自分を他人に見せる事
秘密を打ち明けるの意
(月下美人は一年に一夜のみ咲くと言われているが、上手く育てると何回も咲いてくれる。)

二枚出たティッシュ
思いの外、とり過ぎたと思うが
しかし 後から必要になって結果オーライな事
(開発の分野において副産物として恩恵を受ける事に多用される)

天狗の語呂合わせ
意味の無い事をいかにもな見た目や、言い回し 派手な格好で意味の有るように振る舞う事
ちなみ天狗も語呂合わせも意味は無い

テキサスの暴馬
実際に見た事はないが、聞いた事のある事、様
おおよそ想像のつく物の意

セミの駅飛び
努力はしているが、方向性が違う事
必ずしも無駄とは言えない微妙な判断を要する事

それはソレイユ
専門的な分野において道具や機材の大切さ
有効性 絶対的存在価値
(ソレイユ (soleil) とは、フランス語で太陽の意味)


小人にスイカ
あまりの大きさに笑ってしまう様

小人にカニエ
あまりの大きさに少し怖くなってしまう様

イイエテ・ミョウ
一瞬 香港スター的な何かと聞き間違える日本語
改めて聴くと変な響きの日本語


ヘップバーンのため息
どんなに完璧に思える人でも、その人なりの悩みや事情がある事
完璧ではなく人間らしさを垣間見た時の例え

ファミレス疲れのポテト残り
成熟するための中途半端な期間
会話の途切れる思考の時間
人知れず衝動が忍び寄る前段階
つまらなさの威力が強いほど、放たれる力は凄まじい

後日理解(帰宅ブッダ)
その時に出て来なかった発想に気付く事
ビンのくびれに引っかかった物が出てくる様

停止まなこ
良く話しを聞くために、他の機能への割り振りが極端に減る事
パラメーター異常

コーンフレークグラフ
実際の能力より大きく表す事
他の何かに依存した能力(牛乳など)
例 あの芸人はツッコミが居ないとコーンフレークグラフだ

トニー・ザタイガー
何がgreatなのか分からないが迫力に押され
YESしてしまう事
例 駅から走ってくる友人に抱きつかれた
そういう接触は本来、苦手だがトニー・ザタイガーだった

文字声(書き言い)
文章的に話す事
発音によるSNS的、表現
例 「んでその巨大な彼女とはもう別れようと思ってさ…」
「"おおう"」

モデルナ
絵になる月

丸三角四角
この世において最もバランスの取れた の意
完璧な様
例 「このプロダクトは氏のキャリアにおいて最も丸三角四角だ」

色彩の暴力
香港などの繁華街などにみられる、グロテスクなほどの過剰な美
好意的な意味で使われる事が多い

白馬に跨がった馬主
中途半端において完璧な様
完璧じゃないことにかけては完璧な人
ごく当然の意もある

この世の全てのジョーク

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?