見出し画像

神戸拘置所移送待ち受刑者の一日(確定房)

平日の場合


6:50
 起床 
7:00 点検 
7:10 朝食 7時半から作業が始まるので、めちゃくちゃ急いで食べなきゃいけない。
7:30 作業材料入れ このタイミングで筆記用具類が全て
7:35 作業開始 作業の種類としては、①洗濯ばさみ組み立て。②洗濯ばさみ包装。③紙袋作製の3つ。部屋ごとに作業が割り当てられ、基本的には作業が途中で変わることはない。大体、②、③が若い人や器用な人が集まる部屋に割り当てられ、①はおじい部屋がやっていることが多い。色々部屋を渡り歩いて全部経験したが、①が一番しんどかった。

10:00 休憩 15分の室内運動兼休憩時間。戸外運動が実施される場合は9時前後に30分間、外に出ても出なくても休憩できる。その場合、10時の室内運動は無しで、ぶっつづけで作業。
11:40 昼食 
12:10 作業開始 昼食時の休憩はめちゃくちゃ短い。

14:00 休憩 午前に戸外運動がなかった場合、14時から15分室内運動。そこから更に10分休憩。戸外運動があった場合、14:15から10分間のみの休暇。
16:00 作業材料回収 作業が終わって材料が回収される。その後すぐ部屋の掃除。掃除が終わっても、「やめ〜!!」の号令がかかるまでは自由行動は許されず、手があいたら「作業安全衛生心得」なる冊子を読まねばならない。とはいえ何度も見て見飽きているので、ほとんどの人が読んでいるフリで清ませている。
16:20 夕食 
16:55 点検 
17:00 仮就寝 消灯5分前までテレビがつきっぱ。回覧新聞もこのタイミングで回ってくる。書き物ができるのも1日でこの時間のみ。

21:00 就寝

✽+†+✽――✽+†+✽――✽+†+✽――✽+†+✽――✽+†+✽――✽+†+✽

土日祝

土日祝は未決と同じ。風呂についても未決と同じ。

手紙発信 … 火、木の朝のみ受付。

願箋配布 … 一般願箋や日用品願箋(これは2週間に一度)は月曜配布の火曜提出。図書願箋は火曜配布の水曜提出。

洗濯 … 矯正指導日以外の平日毎日実施。1日3点まで私物を出せる。同じく矯正指導日以外の平日毎日、インナーシャツ、くつ下、パンツを1枚ずつ、休日前はその日数日分をまとめて貸与される。居室着は金曜(矯正指導日の場合は木曜)に1セット貸与。私物を持っている人は基本シャツ、パンツ、くつ下は借りずにいることが多い。僕もそうしている。


人気ブログランキング へ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?