知っておきたい入札用語:一般競争入札と指名競争入札

公共工事に新規参入するにあたり、工事を受注したい発注機関の傾向などを分析していくことが大切になってきます。ですが、分析の前に最低限の用語は知っておかないと十分な分析ができません。各発注機関の分析をする際に、これは知っておいた方が良いなと私が思う用語を紹介します。今回は一般競争入札と指名競争入札です。

一般競争入札とは?

一般競争入札とは、特定の条件を満たすすべての業者が参加できる入札方式です。発注機関は公告を通じて広く参加者を募り、参加条件を満たす業者は誰でも入札に参加することができます。この方式は透明性が高く、公平な競争を促すために広く用いられています。

一般競争入札の特徴

  1. 公開性と透明性

    • 一般競争入札は、入札情報が公開され、誰でも参加できるため、透明性が確保されます。入札公告は発注機関の公式ウェブサイトや公共入札情報サービス(PPI)などで確認できます。

  2. 競争の促進

    • 多くの業者が参加できるため、価格競争が激しくなりやすく、発注者はコストを抑えつつ質の高い工事を期待できます。

  3. 公平性の確保

    • すべての業者に対して平等な機会が提供されるため、不正や談合のリスクが低減されます。

一般競争入札のプロセス

  1. 公告

    • 発注機関が入札の実施を公表し、参加条件や工事内容、提出期限などを知らせます。

  2. 参加申請

    • 業者は参加申請を行い、必要な書類を提出します。参加条件を満たすかどうかの確認が行われます。

  3. 入札書の提出

    • 参加資格が確認された業者は、入札書を提出します。この入札書には工事の見積もり価格が含まれます。

  4. 開札と評価

    • 提出された入札書を開封し、内容を評価します。価格だけでなく、技術力や実績などが評価される場合もあります。

  5. 落札者の決定

    • 最も有利な条件を提示した業者が落札者として選定され、契約が結ばれます。

指名競争入札とは?

指名競争入札とは、発注機関があらかじめ選定した特定の業者にのみ入札参加を認める方式です。この方式は、発注者が信頼できる業者や過去の実績のある業者を指名し、限られた範囲で競争を行わせるものです。

指名競争入札の特徴

  1. 信頼性の確保

    • 発注機関が事前に選定した業者にのみ入札を認めるため、信頼性の高い業者との取引が期待できます。

  2. 競争の限定

    • 指名された業者だけが入札に参加するため、競争は限定されますが、品質や技術力の高い工事が期待できます。

  3. 迅速な調達

    • 指名された業者にのみ通知が行われるため、入札プロセスが迅速に進行します。

指名競争入札のプロセス

  1. 業者の選定

    • 発注機関が入札に参加させたい業者を選定し、指名します。選定基準は過去の実績や技術力、信頼性などです。

  2. 通知

    • 選定された業者に対して入札の通知が行われ、参加意向を確認します。

  3. 入札書の提出

    • 指名された業者は、入札書を提出します。

  4. 開札と評価

    • 提出された入札書を開封し、内容を評価します。価格だけでなく、技術力や実績などが評価される場合もあります。

  5. 落札者の決定

    • 最も有利な条件を提示した業者が落札者として選定され、契約が結ばれます。

一般競争、指名競争どちらが新規参入しやすいか?

これから公共工事の入札に参加していきたい会社にとって、一般競争入札と指名競争入札どちらが取り組みやすいのでしょうか?これは一概にどちらが有利と言えず、各発注者の傾向を見てみる必要があります。

例えば、私の地元胎内市は基本的に一般競争入札しかしていませんが、一部の案件を除けば、実績条件がそれほど厳しくないので、胎内市に地元がある会社にとっては、新規参入しやすいと言えるでしょう。

一方、新潟市のように一般競争入札の参加にあたり、多くの案件で一定規模以上の公共工事の実績を求めている場合、一般競争入札から新規参入というのはかなり高いハードルです。では、指名競争入札ならいけるのかというと指名されるのもこれまでの実績等が考慮されるので簡単ではありません。

総合的に見ると、一般競争入札であれば、参加できる条件が緩いものもありますから、一般競争入札の方が参入しやすいとはいえるでしょう。ですが、発注者によっては一般競争入札での新規参入は絶望的であったりすることもありますから、これは発注者の傾向をしっかり確認していく必要がありますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?