形から入ってみる

やったことないけど、とりあえず一式買ってみよう!

大人ならこんな経験ありませんか?

長続きしなかった。

思いのほか続いた。

使わなかった。

掛け替えのない財産となった。

色々経験あると思います。

それでは「学習」はどうでしょうか?


①机の上を整理してから始める

②お気に入りの文房具を使う

③新しいテキストや課題

④普段とは違う環境

これらすべてが勉強に向かう上で脳科学的にはいいこと。とされています。

①から始める事で何が必要で何が不要かを整理するとドーパミンが分泌されるそうです。

②ドーパミンは幸福物質とも言われる側面があり、お気に入りの文房具を使うだけでもそれは維持できます。

③新しいものに出会うと緊張や不安を感じる側面があり、ノルアドレナリンという物質が脳から分泌されます。これにはドーパミンを活性化させる働きがあり、ドーパミンの作用がより長続きします。

④1人での環境ではなく、他人からの視線のある環境。時間制限のある環境これは無意識にでも自分にプレッシャーをかける働きがあり、適度なプレッシャーはドーパミンを活性化させてくれる働きがあると言われています。

もちろん、無計画に初めては元も子もありません。

出来る事から少しづつ。脳科学と学習の効果を結びつけていく事が大切です。

形から入ってみるのも悪くないものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?