脱「常識」

昔からの当たり前が科学的に覆されるような出来事は時代が進めば当然のように出てきます。

今の時代、うさぎ跳びをやっている野球部などないのがいい例です。

脳科学や心理学、行動学などにおいても様々な研究が進み、

どんな場面で人間は集中できるか、記憶ができるのか、はたまた、脳にいい習慣や、食べ物、音楽、などなど様々な説や結果が伝えられています。

我々が子どもの頃にはなかったから。自分達はそういう風に習ってきていないから。昔のやり方がいいんだよ。

などなど、根拠のない持論での子どもへの非効率な教育の強要ほど、罪な事はありません。あ、別に昔からある教育法をすべて否定しているわけではありません。

子供によって合う合わないもありますし、違うのが当たり前かと考えています。

ただ、盲目的に自分が習ったことや、信じてきたこと、経験してきたことだけを信じる事はやめましょう。ってお話です。

自分も含め、信じている常識はほんとうにベスト事なのでしょうか?

脱・常識思考は自分を高めてくれる一つの思考だと思っております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?