PebyCollege 佐藤

PebyCollege板橋キャンパス講師の佐藤です。子供達の未来の為に自分も日々成長!…

PebyCollege 佐藤

PebyCollege板橋キャンパス講師の佐藤です。子供達の未来の為に自分も日々成長!!常に子供達に何が伝えられるか?その為に何ができるのか?を全力で考えています。

記事一覧

努力

何かの目的を達成する為に頑張る事と言えるでしょうか。 努力しない。よりは努力するという方が好意的な解釈にはなりますかね。 努力しても結果が出ていないのであればそ…

面倒くさい。の後にあるもの

人間の脳には島皮質という場所があり、その場所が活発に動くタイプの人は 損得勘定を冷静に考えられる。という特徴があると言われています。 つまり、島皮質が働くと「無…

ペンキ塗りから学べるもの

壁にペンキを塗る。 この作業をやったことがなくても、何となく作業の画を思い浮かべる事は出来るかと思います。 みなさんのイメージの中ではどのようにペンキを塗る刷毛…

勉強後の10分

勉強が終了した後の10分間は、どう使う事が望ましいと思いますか? 勉強した内容をすぐ思い出す為、復習をする? すぐ、趣味などの好きな事に切り替える? どちらもNOで…

1

脱「常識」

昔からの当たり前が科学的に覆されるような出来事は時代が進めば当然のように出てきます。 今の時代、うさぎ跳びをやっている野球部などないのがいい例です。 脳科学や心…

2

タイミング

勉強、仕事様々なことを行う中で、切りのいい所までやってから。休憩と考える方は多いかと思います。 もちろん、タスクを処理してから一息。と考えた方が休憩中の持ちよう…

ToDo

しなければならない事。 計画的な毎日を過ごすために、1日、1週間、1か月、1年さらには5年10年と計画的なToDoリストなどを作成している方も多いかと思います。 自分もこ…

横線

やればやるだけ結果が出る。 その事に気が付くとやる気が起き。勉強や作業も辛くなかったりします。 ただ、どう頑張っても伸びない時期は存在します。伸び悩みとも言いま…

don't stopではないよ

勉強しないといけないことはわかっているのに、すぐにやる気を失ってしまう……。たとえ勉強熱心な人でも、そんな状態になってしまうこともあるでしょう。 では、どうすれ…

1

Awe体験

脳科学者の岩崎一郎氏によると、大自然や大宇宙を前に自分の存在の小ささを感じる体験を「Awe(オウ)体験」と呼ぶそうです。Awe体験で脳が活性化することは、脳の成長を促…

1

ドラクエ

ご存じの方も多いかと思います。 ファミコンからシリーズが続く不朽の名作RPGです。 メタルスライムにすぐ逃げられて何度落胆したことかわかりません。 メタルスライム…

へー。の発見

「気分一致効果」 いまの気分と同じ感情的性質をもつものに注意が向いたり、判断が影響されたり、記憶が促進されたりする認知バイアスのこと。記憶に限って言えば、楽しい…

歩きスマホは絶対いけません

非常に危険だからです。 これは当たり前ですね。 それでは歩きながらの勉強はどうでしょうか? 「歩きながらの勉強」は実践してみましょう。暗記効率を高められるそうで…

ちょっとした口癖

~だから○○できない。 この一言、少し変えてみましょう。 ~だから「こそ」○○できる! でも、、、やれません。 この一言、少し変えて それなら。少し考えてからや…

面白い?面白くない?

自分にとって面白い事は誰から言われなくても進んでやりますよね。 子供の頃、夢中になって気が付いたら夜も更けていた。なんて経験は誰にだってあります。 その集中力が…

1

形から入ってみる

やったことないけど、とりあえず一式買ってみよう! 大人ならこんな経験ありませんか? 長続きしなかった。 思いのほか続いた。 使わなかった。 掛け替えのない財産と…

1

努力

何かの目的を達成する為に頑張る事と言えるでしょうか。

努力しない。よりは努力するという方が好意的な解釈にはなりますかね。

努力しても結果が出ていないのであればそれはまだ努力とは呼べない。

なんて厳しくも、的を得た名言がありますが、

「努力をする事」を楽しんでしまってはいけない。という事なのかなと思います。

勉強に置き換えれば、大変な日頃の受験勉強が楽しくなるように工夫するよりも、目的に向

もっとみる

面倒くさい。の後にあるもの

人間の脳には島皮質という場所があり、その場所が活発に動くタイプの人は

損得勘定を冷静に考えられる。という特徴があると言われています。

つまり、島皮質が働くと「無駄だな。面倒くさいな」と感じると途端に努力をやめたり、モチベーションが下がるという事が起こります。

面倒くさいという感情は誰にでも経験がありますよね?

そうなると作業効率も落ち、学習においても意欲がわかないなんて状態に陥りがちですよ

もっとみる

ペンキ塗りから学べるもの

壁にペンキを塗る。

この作業をやったことがなくても、何となく作業の画を思い浮かべる事は出来るかと思います。

みなさんのイメージの中ではどのようにペンキを塗る刷毛やローラーは動いているでしょうか?

おそらく、1度ざっと塗っておしまい。ではなく、同じところを何回か塗っているかと思います。

学習もこの動作と一緒で、何度も何度も同じ所を学習して少しづつ記憶に蓄積する必要があります。

1度ですべて

もっとみる

勉強後の10分

勉強が終了した後の10分間は、どう使う事が望ましいと思いますか?

勉強した内容をすぐ思い出す為、復習をする?

すぐ、趣味などの好きな事に切り替える?

どちらもNOです。

一番有効と言われるのは

勉強後の10分間は

あえて「何もしない」事です。

メンタリストDaiGo氏いわく、数秒単位では記憶の定着は起こらないとのこと。時間を空けることなく新しい情報を次々入れると、そのぶん前の情報が抜

もっとみる

脱「常識」

昔からの当たり前が科学的に覆されるような出来事は時代が進めば当然のように出てきます。

今の時代、うさぎ跳びをやっている野球部などないのがいい例です。

脳科学や心理学、行動学などにおいても様々な研究が進み、

どんな場面で人間は集中できるか、記憶ができるのか、はたまた、脳にいい習慣や、食べ物、音楽、などなど様々な説や結果が伝えられています。

我々が子どもの頃にはなかったから。自分達はそういう風

もっとみる

タイミング

勉強、仕事様々なことを行う中で、切りのいい所までやってから。休憩と考える方は多いかと思います。

もちろん、タスクを処理してから一息。と考えた方が休憩中の持ちようは変わってくるかと思います。

しかし、人間が良いパフォーマンスを維持できる限界はおおよそ90分だと言われています。

その為、適切な休息というものは必ず必要になってきます。

そのタイミングが切りのいい所まで♪というのが一番良い。

もっとみる

ToDo

しなければならない事。

計画的な毎日を過ごすために、1日、1週間、1か月、1年さらには5年10年と計画的なToDoリストなどを作成している方も多いかと思います。

自分もこれは非常に有効だと思っていて、作っていない人には確実に勧めます。

その為、生徒達にも勧めたいんですが、大人よりも夢をしっかり見ている生徒達は自分の限界を見誤ることが非常に多いんです。

その為、作成したToDoリストはかなり

もっとみる

横線

やればやるだけ結果が出る。

その事に気が付くとやる気が起き。勉強や作業も辛くなかったりします。

ただ、どう頑張っても伸びない時期は存在します。伸び悩みとも言いますか。棒グラフなら水平な横線という状態です。

これはどんな人間にも訪れますが、その存在を知らないと自分能力の限界だと感じモチベーションは下がります。

むしろ、伸び悩み期は「脳の成熟期間である」と世界記憶力グランドマスターの称号をもつ

もっとみる

don't stopではないよ

勉強しないといけないことはわかっているのに、すぐにやる気を失ってしまう……。たとえ勉強熱心な人でも、そんな状態になってしまうこともあるでしょう。

では、どうすれば失ったやる気を再び取り戻すことができるのでしょうか。脳科学者の岩崎一郎さんによると自分の心を俯瞰し、「もう頑張れない」自分に自分自身で寄り添う事だそうです。

ついついダメ出しをしたり悪いところを改善したりすること、つまりネガティブなエ

もっとみる

Awe体験

脳科学者の岩崎一郎氏によると、大自然や大宇宙を前に自分の存在の小ささを感じる体験を「Awe(オウ)体験」と呼ぶそうです。Awe体験で脳が活性化することは、脳の成長を促す事が多くの研究で明らかになっているのだとか。

漫画スラムダンクのシュート2万本練習がスタートした時、

「上達への道はまず、己の下手さを知るところから。」

と、安西監督が言っていました。

脳の成長にいい習慣、、、知っておいて損

もっとみる

ドラクエ

ご存じの方も多いかと思います。

ファミコンからシリーズが続く不朽の名作RPGです。

メタルスライムにすぐ逃げられて何度落胆したことかわかりません。

メタルスライムは倒すとたくさんの経験値がもらえます。

ドラクエは敵を倒し経験値を得る事でレベルアップします。

レベルアップすると、あのお馴染みの効果音が流れるわけです。

あの音はいつどこで聞いてもテンションが上がります。(ドラクエの知識の有

もっとみる

へー。の発見

「気分一致効果」

いまの気分と同じ感情的性質をもつものに注意が向いたり、判断が影響されたり、記憶が促進されたりする認知バイアスのこと。記憶に限って言えば、楽しいときは楽しいことを、悲しいときは悲しいことを、覚えやすく思い出しやすくなる現象です。

「記憶をつかさどる脳の海馬が所属する記憶系脳番地(同じ働きをする脳細胞の集まり)は、すぐ前方にある感情系脳番地と密接に関わっている」そう。そのため、感

もっとみる

歩きスマホは絶対いけません

非常に危険だからです。

これは当たり前ですね。

それでは歩きながらの勉強はどうでしょうか?

「歩きながらの勉強」は実践してみましょう。暗記効率を高められるそうです。

京都大学名誉教授の森谷敏夫氏によると、筋肉と脳は深く関係していて、筋肉を動かすことで、BDNFという脳や血中に存在するタンパク質の一種が増えるのだそう。BDNFは、脳の神経細胞を増やしたり記憶力や学習能力を向上させたりする働き

もっとみる

ちょっとした口癖

~だから○○できない。

この一言、少し変えてみましょう。

~だから「こそ」○○できる!

でも、、、やれません。

この一言、少し変えて

それなら。少し考えてからやってみよう。

どうせ○○だから。



どうせなら、○〇やってみよう!

ちょっとした言葉尻の変化ですが、その後に出てくる言葉はまったく変わってきます。

自分が日々口にする言葉は思考に多大な影響を与えます。

だからこそ、日

もっとみる

面白い?面白くない?

自分にとって面白い事は誰から言われなくても進んでやりますよね。

子供の頃、夢中になって気が付いたら夜も更けていた。なんて経験は誰にだってあります。

その集中力が勉強に向いたら、、、

なんて、自分が教育をする立場にたつとふとこんなことを考えます。

どうやったら生徒たちに学ぶ事は面白い事だよと伝える事ができるか?その術を日々考える毎日ですが、こういう考え方もあるんだ!と気づかされた話があります

もっとみる

形から入ってみる

やったことないけど、とりあえず一式買ってみよう!

大人ならこんな経験ありませんか?

長続きしなかった。

思いのほか続いた。

使わなかった。

掛け替えのない財産となった。

色々経験あると思います。

それでは「学習」はどうでしょうか?

①机の上を整理してから始める

②お気に入りの文房具を使う

③新しいテキストや課題

④普段とは違う環境

これらすべてが勉強に向かう上で脳科学的には

もっとみる