見出し画像

移り変わる人間関係(私感)

ここ1〜2年物凄く仲良かった人と突然距離が出来たり、程よい距離感だった人となんとなくこれからも仲良くしていくんだろうと距離が近くなったり、私なりに大切にしていた人に大切にされてないのかもしれないなと感じることが増えて、中学の頃から「来るもの拒まず去るもの追わずだよね」などと言われてきた不器用な私は相変わらず人様の気持ちがよく分からないまま縁を紡いだり縁が切れたりする日々に時々想いを馳せている。

定期的に訪れる「相手への優しさや親切がよくわからない形で相手を苦しめた結果私に牙を向いてきて縁が切れる」というのがある。
この2年で2人思い当たるからきっと私に至らないところがあるんだろうと思う。
しかし何が駄目だったのか正直わからない。
長い付き合いの友人からは定期的に“優しすぎるよ…そこまでしてあげなくていいのに…”と言われるけど視界に入っている以上気になるんだからどうしようもない。
とはいえ牙を向かれた瞬間、何が原因なのかは知らないが私を傷つけていいことにはならないので私の優しさをはき違えて甘えてきて傷つけてきてるのは意味不明です…強制終了…みたいになるので、私は優しすぎるわけではない。

そんな中で私はどうやらGIVERなんだなと認識した。

受け取る以上に与えようとする人を「GIVER」、
与えるより多くをもらおうとする人を「TAKER」、
そしてこの2つの間で GIVE & TAKE のバランスを取ろうとする人を「MATCHER」

(気になる人はこのサイトを見てもらえれば)
知ってる人も多いんだろう。本は読んでいないけど他のサイトも見てみるととても興味深くなるほど納得。

私は与えることを当たり前として過ごしているが貰うことは当たり前ではないので、気持ちも含めて何かを貰うということはとても尊いことだと思っている。
その上で仲良しの子はTAKERやMATCHERが多い。
私が愛を与えることを赦してくれる人たち。
時々独占欲の対象となり妬み嫉みなどになったりする(ということにここ数年で気がついた)。
与えることは自ら湧き出るものなので問題はないけど、それによって私が得られる他者からの愛情に嫉妬されても私にはどうしようもない。
とはいえ人の気持ちはままならない。
私から離れていくことはほぼないが、もちろん不必要に傷つけられるいわれもないので最近はきちんと距離を置くようにしている。(相手は今まで甘やかしてくれた私に拒否されてびっくりするんだろうなと思うけどそれまでの自分の振る舞いを振り返ってくれないとどうにもこの先のお付き合いは難しい…)
こんなふうに距離をとれるようになった自分のことを大人になったんだなと思うし褒めてあげたい。
皆それぞれのやりかたで自分を守って生きていけばいいと思う。
喚き騒ぎ立てるようなことは期待のある仲でしか成立しないなとつくづく思う。
私が離れるとき相手への期待はもはや何ひとつ残ってないので与える愛も何もない。相手の思考に興味はあるけど大抵が理解し難く甘えたものだろうと思っているしそこに割く労力がないので深追いしない。

自分のキャパは理解しているつもりなので大事にできる人間の数も限られる。そして時間は有限。ないものを数えるよりもあるものを数えたい。抱きしめ合いたいので抱きしめられるだけも抱きしめるだけも戴けない。

これからも人の気持ちは理解できそうにないけど大切にしたい人に大切にしてもらえる私でいたい。

2021も愛のある日々を暮らしてゆきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?