マガジンのカバー画像

HSP・感覚過敏について

5
感受性強い子が、じぶんの快・不快をきづくには、霊やスピリチュアルなどのイメージに置き換えて捉えると楽にきづけると思う。
運営しているクリエイター

#HSP

感受性は操れる

スピリチュアル・風水・霊はイメージの捉え方の一種漠然と、空気とか波動とか、シックスセンス、スピリチュアルとか、 風水、霊能力とか、 その呼び名は、時代で変化しても、 指しているものは同じようなものに感じないか? イメージのとらえ方 の違いのように思う。 ヒトがイメージをすることは力(チカラ)でもあるから、 イメージを詳細に分類できるほうが、 それぞれの違いを深く理解し、 感じる力を自由自在に操ることに繋がる。 感受性が強いことはイケナイことか?感受性の強い

ヒト製アンテナ

人間の体は導体であり、アンテナそのものである 電磁波について気になるひとは、やってみるといい。 たとえば、ラジオの電波が悪くて雑音ばかり入るとき、 ラジオのアンテナを手で握ると、 よく聴こえるようになる。 ――人間の体は導体であり、アンテナそのものである。 ということを実感できる。 アンテナというと、金属製をイメージするかもしれないが、 ヒト自体がアンテナの役割を果たす。 人が地面に直立する姿は、アンテナそのもの。 人口密集地には、ヒト製アンテナが何本も立

苦しい場所で努力した自分を癒すために、じぶんの世界に閉じこもる

いつも、この場所に来ると苦しくなる というような場所はあるか? なぜ、苦しいのだろう。 苦しくなったときには、 すでに、呼吸が浅くなっている。 あわてて、深呼吸しても、 全然、息苦しさが取れない。 けれど、 その場所を出ると、途端に、 からだが軽くなり、 呼吸が苦しかったことなど、忘れてしまう。 たとえば、 教室や、試験会場であったり、 狭い会議室であったり。 学校に慣れず、気持ち悪くなって 保健室に通ったり、 試験会場からの帰り道で吐いてしま