見出し画像

4月27日(土)一週間を振り返るニュース10本

ニュースレターの登録はコチラから。
https://2funde1men.substack.com/

今週もお疲れ様でした。

金曜に発表された日銀の金融政策決定会合では政策の維持を決めました。

隠れた変更内容や総裁会見の影響等あれば来週載せることにします。

今週のトップニュースは米国のウクライナ支援再開。その背景にあるものにもぜひご注目ください。

それでは今週を振り返るニュースたちです。


7️⃣一週間を振り返るニュース10本

《記事のジャンル》

💵経済🏛️政治🌎国際🗾国内

🌎米国で鳥インフル再流行、卵高騰リスク再び ヒトも感染

アメリカでも鳥インフルエンザが流行しており鶏卵や鶏肉に打撃を与えています。日本では冬のイメージがあるためこの時期に?って思ったのですが渡り鳥がウイルスを運ぶため「渡り鳥シーズン」であれば季節は関係ないようです。私が10年ちょっと前は鳥インフルエンザがパンデミックを引き起こすのではないかと見られていました。

🗾海自ヘリ2機墜落か、1人救助7人不明 防衛相が説明

海上自衛隊のヘリが訓練中に接触し墜落しました。いまだ行方不明者が見つかっておらずまた事故原因も防衛省が秘匿する可能性があります。まずは1日でも早い発見を願いつつ再発防止を徹底してもらいたいと思います。

💵インドのGDP、来年日本を抜く IMF推計 4位浮上、円安で早まる

昨年ドイツに抜かれた日本のGDPですが今年はインドに抜かれるようです。GDPの比較は米ドルで行うため円安が響き予想されていたよりも早く抜かれることになりました。日本の課題は労働生産性の向上だと言われ続けておりその改善ができるかどうかにかかっています。

🏛️米、ウクライナ支援再開へ 9.4兆円の予算案可決 下院、週内にも4法案成立 イスラエルに防空資金

ようやくアメリカがウクライナ支援を再開します。きっかけは共和党の保守強硬派に影響力を持つトランプ前大統領の変節。「有償支援であればいいのではないか」となり議会を通過しました。バイデン大統領が署名した数時間後には支援する兵器の輸送を開始できるという迅速さ。こういうとこアメリカすごいですよね。

💵新生Vポイント始動 8600万会員、金融軸に携帯4社追う

ポイント経済圏は楽天が頭一つ抜き出ている状態ですがそこにVポイントが割って入るかという構造になっています。VポイントはTポイントと合併しTポイントのカラーを残しながらVポイントへと生まれ変わりました(ややこしい)。三井住友FG系列のポイントで会員数もその他のポイントと比肩します。携帯会社の経済圏に割って入れるか。注目。

🏛️国の基金8割「廃止警告」 5400億円は国庫返納 政府方針 15事業廃止決定

基金は経済対策の補助金の支給等を目的に設立されますが乱立しており無駄遣いの温床になっているのではという指摘が以前からなされていました。休眠状態になっているものでも管理費等がかかるため会計検査院も見直しの必要について言及していました。ようやく動いた形です。国庫返納するとともに支出が適切だったかも確認する必要があります。

🗾覆した公取委との「約束」 グーグルに初の行政処分 ヤフーの広告配信を制限

4月16日の一面トップだったGoogleへの行政処分の件ですが私が当初想定していたよりも悪質だった可能性があるなという記事です。当初GoogleからYahooへの技術提供に対する懸念の声もありましたが「競争は維持する」としたため公取委も許可していました。それを4年で覆していたわけでちょっと看過できないなという内容です。

🏛️〈衆院3補選の現場〉保守王国・島根1区に異変 「政治とカネ」の逆風直撃

来週の最注目は衆議院の3つの補欠選挙です。明日28日(日)が投開票日。選挙区の皆さんはぜひ投票へ。補欠選挙の結果次第では政党間や与野党でのパワーバランスが微妙に変わる可能性があります。

🌎EU「TikTok、若者に中毒性」 一部機能の停止命令検討 米でも規制の動き拡大

TikTokへの規制が欧米で拡大しています。特にTikTok Liteというポイント等が付与されるアプリが依存性があり有害だとして規制の対象になっています。アメリカはTikTokの親会社バイトダンスがTikTokを売却しなければ国内での配信を禁止することを盛り込んだ法律を24日成立させました。法定で争われることになります。

🌎苦境テスラ、低価格EVに活路 生産前倒し、中国車に対抗 1~3月は4年ぶり減収減益

「テスラは低価格EVを諦めた」とお伝えしていましたが違いました!すみません!ロイターが報じていたので決定事項かと思っていましたが違いました。EVは価格引き下げ競争へと突入しそうです。業界地図が書き換えられるかもしれません。日本メーカーのEV戦略にも影響を与えます。


👀注目

双方ににじむ収拾意図 イスラエル、攻撃抑制 イラン、平静装う 偶発衝突なお懸念

先週トップニュースにしたイランとイスラエルの報復合戦ですが今のところは落ち着いているように見えます。一安心ではあるのですがいつ何をきっかけに再燃するか分かりません。イスラエルは相変わらずラファへの侵攻を計画しており影響が懸念されます。

海運、パナマ・スエズで同時危機 中米水不足と中東混迷

中東危機でスエズ運河の通過が難しくなっている中、中米のパナマ運河では水不足により渋滞が発生しています。両運河の航行がままならない中で輸送費は値上がりをしており世界的なインフレに拍車をかける危険性があります。

米経済「高い生産性」の謎 コロナ失業、新陳代謝促す?

論考ではあるのですがおもしろかったのでご紹介。アメリカがインフレ化でも経済が強いのはコロナ禍での大量失業が人材のシャッフルに繋がり高い生産性を生み出したからなのではないか。という話です。実際のところはわかりませんが面白い視点だなと思います。


📰1週間の一面


✉️追伸

日曜日の選挙結果には要注目。現在話し合われている政治資金規制法の改正にも影響する可能性があります。

選挙区の方はぜひ投票へ。

それではまた来週お会いしましょう!

良い週末を🙌

ここから先は

0字
1ヶ月分の全記事をまとめ買いできます。ニュースレターと同じタイミングで記事が追加されますので定期購読的にお使いいただけます。

2024年4月

500円

1ヶ月分の全記事をまとめ買いできます。ニュースレターと同じタイミングで記事が追加されますので定期購読的にお使いいただけます。

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?