見出し画像

【銀行ジェロントロジスト】② 金融機関と公的支援窓口の連携

本試験はCBT方式試験と。会場に言ってPCで受験して
その場で結果判定と。周囲が合格し始めている。
期末で忙しいのにピッチを上げないと…
で第2弾。全5弾予定。

ーー
② 金融機関と公的支援窓口の連携

国民健康保険:
新型コロナを除き、傷病手当金はない。(⇔健康保険)
協会けんぽらと比し、年齢構成高い、医療費水準高い、
所得に対する保険料負担も高い
一人一人が被保険者 (×被扶養者)

健康保険:
70歳以上 負担割合 2割
     (現役並所得者は3割)
70歳未満 負担割合 3割

日本の国民医療費(2017)
保険料28.3%
事業主21.1%  全体50%
国庫 25.3%
地方自治体 13.1% 公費38.4%
患者負担 11.6%

高額療養費制度:
世帯合算という仕組み(×生計を一)
自己負担限度額は70歳を境に一部異なる
歴月単位で計算
保険料率は都道府県ごとに異なる(×一律)
保険料率は2年ごとに見直し

介護保険制度
第2号被保険者 
受給要件 加齢に伴う特定疾病に限定
40歳以上65歳未満
社会保険方式 (×税方式)
50%が公費負担
要介護認定者数は2018年 658万人
要介護状態とは入浴他6か月以上常時介護
要介護認定→年間10万円福祉用具購入費支給
報酬改定は3年ごと
保険料は地域により異なる
第1号被保険者 特別徴収(年金天引き)原則1割負担
認定は市町村
申請から30日以内で認定結果
サービスを受けるには、
第1号被保険者は「介護保険の被保険者証」
第2号被保険者は「医療保険の被保険者証」
区分:要支援1~2、要介護1~5の7段階

介護老人保健施設:
病気などで入院していた高齢者が
退院後、在宅復帰できるよう支援する施設で、原則、
65歳以上で要介護1以上の介護認定を受けている
ことが入所条件
特別養護老人ホーム:
2015年4/1以降、入所は原則要介護3以上
サービス利用は施設と同一の住民票があること
短期入所生活介護(ショートステイ):
連続利用は30日まで
高齢者グループホーム(認知症対応型共同生活介護):
少人数の認知症の高齢者がそれぞれ個室を持ち、
職員と入所者がともに食事やおやつを調理することもあるような
家庭的な雰囲気の中で、介護職員の世話を受けながら共同生活を行うため
常時見守りと支援のあるなか安心して暮らせる可能性が高い
介護医療院:
長期にわたり療養が必要な要介護者へ
サービス付き高齢者向け住宅:
安否確認 生活相談 という見守りサービス
60歳以上か要介護等認定の60歳未満の者が対象
床面積25㎡以上 規模設備面要件あり
スタッフはケアの専門家
地域包括支援センター:
①介護予防ケアマネ②総合相談支援
③権利擁護業務④包括・継続的ケアマネ
市町村が主体となり設置
原則配置するのは
・保健師
・主任介護支援専門員
・社会福祉士
居宅介護支援事業所:
ケアマネージャー常勤、
要介護認定~へケアプラン作成、介護サービス 紹介
認知症疾患医療センター:
基幹型、地域型、連携型(診療型)の3つ
警察署の主な窓口は生活安全課:高齢者支援

介護支援専門員(ケアマネージャー):居宅介護支援事業所
介護老人福祉施設には入所者100名に対し常勤1名以上配置
社会福祉士:地域包括支援センター。仕事は多岐にわたる
介護福祉士:国家資格。主にホームヘルパー(訪問介護員)等

③へ続く(はず)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?