見出し画像

【銀行ジェロントロジスト】③ 財産管理

まだ大丈夫のようだが、父上母上のことが
心配になってきたな…
以下にキーワードを記す
ーーー

家庭裁判所…後見開始審判、職権で成年後見人専任

成年後見人の事務…
「身上監護」法律行為。×介護などの事実行為。含まず。
「財産管理」居住用建物・敷地処分→家裁の許可

×手術(身体への強制)などの医療行為の同意拒否。権限なし。
 例外:精神障害者の入院強制

成年後見制度の請求…4親等内の親族、検察官ほか

成年後見監督人の職務は4つ
・事務監督
・欠けた場合に専任を家裁に請求
・急迫時必要な処分
・利益相反行為時被後見人を代表

後見登記事項証明書の交付請求
東京法務局民事行政部後見登録課で取扱い
全国のの法務局、地方法務局にて

現在の成年後見制度では、
戸籍ではなく、東京法務局にて登記される

成年後見制度利用促進法
・ノーマライゼーション
・自己決定権の尊重
・身上の保護の重視

補佐、補助の利用促進の検討

任意後見人の報酬…任意後見契約で決定
任意後見監督人の報酬…家庭裁判所が定める

任意後見契約は、本人の事理弁識能力が不十分に
なった後に、本人・4親等内親族などの請求により
家裁で任意後見監督人が専任されたときから効力を生ずる
 
日常生活自立支援事業:
契約するのはあくまで本人
社会福祉協議会=非営利の民間団体
日常的金銭管理サービス:
財産管理契約の一種
運営適正化委員会
金融機関、社会福祉協議会から代理人届
一般の任意代理に基づく事業
×不動産売買代理

財産管理等委任契約と任意後見契約
いずれも委任契約、
両契約を同時に締結する、
移行型任意後見契約、
同時にするのは財産管理に空白期間を設けないメリット

公正証書が登録されるのは、日本公証人連合会のシステム

秘密証書遺言:
氏名のみが自署、実印不要、封印の印と遺言書の印は同じ

包括遺贈:
遺贈の目的の範囲を遺言者が自己の財産全体
に対する割合をもって表示した遺贈

特定贈与信託:
贈与者がなくなった後も信託銀行等が引き続き財産を管理・運用し、
残された特定障害者の生活資金を交付することができる信託
非課税になるのは贈与税 ×相続税

家族信託:
自分死亡後の数世代にわたる長期の財産の承継方法を指定できる
(後継ぎ遺贈型受益者連続信託)

後見制度支援預貯金:
金銭を後見人が管理、
通常使用しない金銭を金融機関で預け入れ
家裁が発行する指示書必要
成年後見、未成年後見対象
×補佐補助、任意後見
≒後見制度支援信託

認知症保険:
指定代理請求人→友人×

たぶん④へ続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?