見出し画像

新シナリオ版:スピスタ育成攻略法

アニョハセヨ、ニコイムニダ
今回の攻略法3時間目は、<中距離・長距離する方必見>
「新シナリオ版:スピスタ育成攻略法」についてです

前回の攻略法2時間目がまだの方は以下から補習しましょう

0時間目を見ていない方は廊下に立っていてください


スピスタ育成攻略法について


スピスタ育成で可能なステータス

スピ:1200
スタ:1200
パワ:1000-1200
根性:500-800
賢さ:500-800

スピスタ育成の強さ

デッキ資産が少なくてもスピスタパワカンストが出来ること
その為無微課金でも廃課金との差が無くなり
ジャイアントキリングが出来る下剋上ウマ娘が出来ます!

ピスケス杯まだあきらめないで


スピスタ育成の弱さ

賢さを伸ばすことが難しいということでしょう
その為競技場(賢さを上げてスキル発動率を伸ばす育成)というよりは
チャンピオンズミーティングの育成方法になります


距離適性と因子について

短距離【△】
→スタミナを上げる必要が無いため不向き
因子:パワー18 アオハルシナリオ因子推奨

マイル【△】
→スタミナを上げるより根性賢さを上げたいため相性が悪い
因子:パワー18 アオハルシナリオ因子推奨

中距離【〇】
→自前覚醒金回復が無く根性賢さ育成が出来ない方向け
因子:パワー18 アオハルシナリオ因子推奨

長距離【★】
→根性賢さを上げる余裕がない無微課金に最適
因子:パワー18 アオハルシナリオ因子推奨


根性賢さ育成との比較

短距離・マイル・ダート
根性賢さ育成の方が強い
中距離・長距離
スピスタ育成の方が強い
※中距離のみ自前覚醒金回復持ちは根性賢さ育成の方が強い場面有り


サポートカードの構成

スピード4枚スタミナ2枚が無微課金にはベストの構成となります
余裕がある方はスピード:マチカネフクキタルを借りましょう
デッキ資産が強い方はスピード1枚減らして賢さを増やすとより強く仕上がります!!


オススメのサポートカード

選出基準は
得意率×レースボーナスを持っているサポートカードを選んでおります


スピードサポートカード編

※SSRは3-完凸、SRは完凸前提です

パッと見ただけでもわかると思うのですが
スピードカードが一番資産の差が出る気がします!!

ちなみに私は「最有力候補」1枚も持ってないです…
それでも4枚重ねることでステータスは盛れるので心配ご無用


スタミナサポートカード編

※SSRは3-完凸、SRは完凸前提です

マンハッタンカフェとメジロプライドは無微課金の星です!

金回復を所持している
・スーパークリーク:円弧のマエストロ
・サトノダイヤモンド:鋼の意志
・マンハッタンカフェ(SSR):スタミナグリード
・メジロマックイーン:クールダウン
・ライスシャワー:火事場のバ鹿力

の中から1枚は構成したいところです

質問が一番多かったのは
「スーパークリークとフクキタルどちらをレンタルすればいいですか」についてお答えしていきます

金回復を1-2つ構成できるならマチカネフクキタル一択です
3段クルーンイベント大成功で廃課金との差を詰めることが出来ます


スピスタ育成と相性のいいウマ娘

スピード+スタミナ+パワーの補正合計値30%あるウマ娘は相性いいです!

特にスタミナ補正20%+パワー10%のウマ娘は育成しやすいです!
スピスタ育成を一度やった方はわかると思いますが、意外とスタミナが上がらず補正の大事さを痛感します

またライバルレースの主な出現はマイルとなっています
その為マイル適正がC以下のものは因子で補える方のみ相性がよくなります


新シナリオでのスピスタ育成の立ち回り

大まかな流れは1時間目と同じなので分からない方は復習してください

ここからは他の育成方法と違うことだけを記載していきます

・ショップで根性と賢さのステータス上昇を購入しよう
・スピード過剰なので序盤に上げすぎない
・スピードよりスタミナを優先する

根性と賢さを上げる方法がショップアイテムによるステータス上昇が
一番効果があるのでポイントを調整しながらコツコツと買っていきましょう

特にスタミナを押すと根性が伸びますが
賢さは選択するタイミングが無いため優先的に買ってください
またスピード4枚構成の為、相当な下振れを引かない限りカンストします
スピード3.4人の友情タッグ以外はスタミナを押すように心がけましょう

トレーニングLvはスピードはLv.3でもシニア9月あたりでSS行きますので
最終的にスピードLv.3 スタミナLv.5 パワーLv.1 根性Lv.1 賢さLv.1が理想です

キンコーンカンコーン

今回は3時間目として新シナリオ版:スピスタ育成攻略法をnoteしてみました!チャンピオンズミーティング「ピスケス杯」が長距離ということで、サポカ構成に迷っている方もいらっしゃったと思いますので
少しでも参考になれたならと思いますがいかがでしたか?

私は長距離因子が皆無なのでギリギリまで因子周回をする予定です…!
他にこんな攻略法を書いてほしい、教えてほしいことなどご希望があればリプしていただけたらと思います

最後まで見ていただきありがとうございます


Twitterのリプライで頂いた嬉しい報告

数多くのご報告ありがとうございます
引用数に限界があるため、一部公開させていただきました
引き続き最高評価点報告楽しみにしています!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?