見出し画像

来シーズン補強&陣容考察 MF編

■今シーズンの評価

ボランチ

例年以上に個への依存度が増している印象を受けます。レオと三竿が飛び抜けるようになったことで、2人の試合出場が試合内容を大きく変えるようになりました。永木、小泉は計算できるものの、主導権握って崩すにはもうワンランク上が求められるかと。
そこで、今シーズン急浮上したのが名古。持ち運べる推進力はもちろん、動きで変化を加えられる希少性があります。来年の軸になりますね。

右SH

終盤まで試行錯誤を繰り返したポジション。結論、サイドバックとのユニットで起用法が変わるという、条件縛りがあります。また、このポジションで仕掛けて剥がせるタイプが少ないのも今シーズン苦しんだところかと。人によって変えるよりは、そろそろこのポジションはタスクを明確にしてそれに合わせて編成を組む必要があるのではないでしょうか。

左SH

前半戦、白崎をベースにやり繰りして、相馬の補強で型を作ったポジション。終盤で白崎が調子を落としたのは、SBとの役割分けがはっきりしないからだと考えます。例えば、マリノスとかだと大外とHSで完全に立つポジションを決めてます。それが鹿島の場合は大外に2人ともいたりと、どこか窮屈な印象。今後、4-4-2継続でSBの攻撃参加を踏襲するなら、SBとSHで立ち位置を決めて、そこから編成に落とし込むほうがベターだと思います。


■加入

静岡学園から松村。
東福岡から荒木。


■予想編成

ボランチ

三竿、レオ、永木、小泉、名古、荒木

編成上難しいのは、永木、小泉、名古、荒木は他ポジョンで出る可能性が十分あること。
三竿に関しては、移籍の可能性もあるので1人加入はあり得ますね。

右SH

遠藤、レアンドロ 、松村

おそらくセルジーニョの右起用は見納めかと。松村は必ず即戦力として出るだけのポテンシャルは持ってるので、期待です。レアンドロの去就次第で大きく変わりそうですが、補強があるとすれば右専門ではなく両サイド可能な選手ですね。

左SH

白崎、中村、山口、相馬

入れ替わりが激しそうなポジション。相馬の買取オファーは出すでしょうけど、山口の武者修行や中村の移籍も考えられます。2人くらい入れ替わってもおかしくありません。


■補強予想

ボランチ

ここは守備ではなく、相手のプレスを剥がせる選手が来シーズンは求められます。僕が推すのは鳥栖の原川。プレースキックだけでなく、自分で運べて違いを作れる選手。レオ頼みの中央の崩しを、補完できるレベルだと思います。

右SH、左SH

相馬が鍵を握るのは間違いありませんが、いずれにせよドリブルで仕掛けることを繰り返せる選手が欲しいはずです。オリンピック世代と年長者が考えにくいことから、名古屋の前田と磐田の荒木を推奨します。
2人とも仕掛けられて、鹿島にいないタイプ。前田なんかは多少お金を積んでもいいとおもいます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?