見出し画像

「損切り」の正しい考え方

こんにちは、Red Johnです。

ここ数日、「秘密の手紙」のほうで損切りについて話していましたので、こちらには、その要点をまとめておきますね。

損切りに関しては、2018年に下記のnoteへまとめて販売していますが、そこから新しい知識や見解も変化してきましたので、改めて損切りについて書いておきます。「損切りの技法」を持っている人は、あわせて読んでください。

「損切りの技法」の中でも書きましたが、正しい損切りポイントは、エントリーの根拠が崩れた所です。これが唯一の正解であり、これ以外にはありえません。

何pips逆行したらとか、資金の何%失ったらという話をする人もいますが、それは適切ではありません。エントリーの根拠が崩れてもいないのに、自分の資金量の都合で損切るのはおかしな話です。

予測してはならない

エントリーする際、個々のトレードの結果は予測してはいけません。当て屋であってはならないということ。この話は今までにもしたことがありますが、これは損切りに関しても同じことです。

損切りで迷うというのは、損切り後の値動きを予測して、「戻る可能性」を考えているから。「損切りした直後に戻ったー!」とか言っている人多いけど、そんなの当たり前です。「損切りというのは、戻ることのほうが多い行為」なんですね。

当たり前の話ですが、相場というのは戻ることが多いんです。戻ることが多いということを大前提として、ごく稀に起こる「戻らなかった時」のための保険が損切りなんです。そのための保険として入れておくもの。

損切りする時に、「戻った=損切り失敗」と考える人が大多数ですが、「エントリーの根拠が崩れたから切った」というだけで、それはもう損切りとしての仕事は大成功です。その後に、戻ろうが下がろうが関係ありません。損切り後の値動きを当てにいってはいけません。どれだけエントリーに気を付けていたとしても、損切りで「当て屋」の考え方に戻るというのは、トレードの半分しか気が回っていないということです。

エントリーと損切りは同じ

エントリーと損切りを全く別物として見ている人がほとんどですが、この2つの行動は「価値の交換」という意味では、全く同じことをしています。

これは、両建てを普段から使っている人には簡単に理解できると思います。

買いポジションを1枚持っている状態で、売りポジションを両建てで2枚追加した場合、全体では売りが1枚多くなります。そして、その状態で売りポジションを決済すると、買いポジションが1枚多くなります。

こういう玉の数の変化をトレードでやると、買いと売りが同数になることがあります。それが通常の単発トレードでのノーポジ状態と同じような意味となります。損切りというのは、逆方向に対しての玉の追加と同様であり、終わりではなく逆の始まりの意味を持ちます。

「損切りだけ苦手」という人は、この考え方が理解できると、苦手意識はかなり軽減されると思います。

次回は、今回の話の続きです。損切りをなぜ遠ざけてはいけないのか?みたいな話をする予定です。お楽しみに。

ここから先は

0字
メンタルについて学び続けないトレーダーは確実に堕ちていきます。やっと稼げるようになったのに堕ちていくトレーダーはとても多いです。この原因のほとんどがメンタル面の軽視。勝てるようになったとたんに自分は凄い人だと勘違いして調子にのり、メンタル面のケアを疎かにしてしまう。こういう堕ちていくトレーダーになりたくないなら、メンタルの情報に触れ続けること。継続的にメンタルの情報を浴び続けることに意味があります。

相場歴21年。トレーダー心理の専門家RedJohnが、メンタルの重要性に気づいた優秀なトレーダーに向けて思考や心理を整える情報を発信してい…

これはnote購入とは違って投げ銭みたいなものです。あなたから頂いたサポートは、noteを一生懸命書いている時のオヤツ代になりますのでよろしくお願いします。