見出し画像

コロコロコミックとデュエルマスターズの関係性について思うこと

来月号でゴクオー君最終回!!

お疲れさまでした…。毎回楽しく読ませていただきました。

というわけで今回はそんなコロコロコミックとデュエルマスターズの関係性について考えていきたいと思います。


さっそくですがみなさん雑誌って買ってますでしょうか?1口に雑誌といってもいろいろなジャンルがありますが今回は「TCGの情報が載っているもの」に限定させていただきます。

では各種TCGとその情報雑誌を並べてみましょう。

遊戯王&バトルスピリッツ→Vジャンプ

ブシロード産TCG→月刊ブシロード

WIXOSS→WIXOSSマガジン

デュエマ→コロコロコミック

大体こんな感じでしょうか。ここからさらに詳しく見ていきましょう。

それぞれのTCGと雑誌のメインターゲット層なんですが、まず遊戯王とバトルスピリッツの掲載されているVジャンプ。この2つのカードゲームは今、「今まで遊んでくれていたユーザー」に向けた商品展開をしているように感じます。両者新作のテレビアニメが放映されておらず、大幅な新規の獲得は難しいと判断し、遊戯王の場合これまでの人気テーマや人気キャラクターのデッキを多く展開したり、バトスピでは仮面ライダーやゴジラ、ウルトラマンにデジモン、アイカツ!などのハイエイジ(25~40歳ぐらい?)に向けたコラボ商品を多く展開しています。対するVジャンプもドラゴンボールやドラゴンクエスト、ワンピース、それこそ遊戯王含め、30~45、高くて50歳ぐらいまでにファンが多いコンテンツが揃っています。つまり、

遊戯王とバトスピはVジャンプとターゲット層がそこそこ一致している。

と思います。このまま次に月刊ブシロードを見ていきましょう。

TCGとしてのメインはヴァンガードでプレイヤー層は20~30ぐらいでしょうか。TCG以外のコンテンツではやはりバンドリ、これは高校生~30、高くても35ぐらいか。というよりもブシロードは同社コンテンツ内でのはしごが多いんですよ。ヴァンガードのアニメにミルキィホームズやバンドリキャラが出てきたり、それらの楽曲がOPやEDで使用されたり。特定の声優(特に響所属)を複数コンテンツにわたって起用したり。実際にバンドリで好きになった声優が新コンテンツのD4DJにも出たらそっちにも手を出したという人はかなり多いようです。つまりはブシロードコンテンツをまとめて好きになってもらえるような展開をしているため、ヴァンガードが好きならバンドリも好き、バンドリが好きならD4DJも好き。という人が多いためターゲットの年齢層はおのずと一致しているでしょう。

WIXOSSマガジンはWIXOSSプレイヤーしか読まないから一致もくそも無いですね。

ではコロコロコミックとデュエマはどうなのか。

デュエマのメインターゲット層もコロコロのメインターゲット層も小学生で一致はしているんですよね。でも、

現状のデュエマはメインターゲット層と実際のプレイヤー層が違う

ような気がします。もちろん小学生もプレイしているでしょうが、実際のプレイヤー層は高校生以上が多いと思います。理由としてはデュエマの人口が増えた革命編が2015年で今から6年前。今の高校生が16~18ならちょうどTCGに触れ始める10~12なんですよね。公式かどっかの年齢アンケート結果で高校生が1番多かったのも裏付けになると思います。

でもそれデュエマの問題であってコロコロコミック関係あんの?

ここからが本題です。

コロコロコミック無くして今日までのデュエマの発展は無かったでしょう。コロコロと共に子供たちに夢と希望と興奮を与えてきてくれた事は間違いありません。

しかし今、20周年を迎えた今だからこそ、コロコロコミックがデュエルマスターズの足枷になってしまうのではないかとも思うのです。

デュエチューブってあるじゃないですか。あれとTwitterで結構新カード公開してるんですけど当然コロコロにも新カード情報があるわけで、それがコロコロの1番の目玉であり購入理由ってなると安易にTwitterとかYouTubeで出せないんですよね。今回のクロニクルデッキで言うとボルシャック決闘ドラゴンと熱血武闘カツキング。ネットで公開しないもんだからみんなで一斉に盛り上がれない。やっとこさ公開してももうコロコロかどっかのサイトで知ってる。個人的には新商品の目玉カードぐらいは生放送とか、せめてYouTubeの動画で公開して一緒に盛り上がりたいんですよね。雑誌という媒体が今の時代に合ってない。ターゲット層についてもそうです。今のTCG界は全体的に年齢層が上がってきています。デュエマとて例外ではありません。このままいったら小学生というターゲット層から実際のプレイヤー層の差が開いていくだけだと思います。しかしコロコロで連載を続けていく以上小学生向けの展開は避けられない。それよりもコロコロアニキみたいな年齢層が上の雑誌に切り替えて、大人向けの展開に。そこにベイブレードとかイナズマイレブンとか過去に流行ったホビー漫画の連載もあると

TCGのプレイヤー層と漫画雑誌の読者層が一致

するのでは無いでしょうか。

あと付録カードでパーフェクトダークネスとか付けると爆売れ間違いないです。よろしくお願いします。


ということで今回はここまで。おやすみなさい。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?