見出し画像

●完全版:9/4(月)◆100歳、一人暮らし、認知症知らず……の「長寿者」になるための条件を、少し述べてみようと思います


難(むずか)しいことを易(やさ)しく、悲観を楽観に、そして
全員の人たちを「笑顔へ」と、つなぎたい……。

★★なお、本文のコピーや、転載、転送、抜粋などは著作権法
  に触れます。皆さんには関係がないと思いますが、山田が
  今後も皆さんのために活動したいため、ぜひその点、よろ
  しくお願いします。




◆◆━━━━━━━━━━━━━━◆◆
ニッポン人の心と体を、「笑顔で」救う!

★完全版メルマガ「暮しの赤信号」★

2023年9月4日(月)号

No.4713

毎朝、早朝5時に、全世界に向けて2つの
配信スタンドから、合計約5200部を発行
(日曜のみ休刊)。

創刊日:2004/10/5

【注】まぐまぐ!から受信されると、
上部に[PR]と記載した広告が掲載され
ますが、当方とは無関係です。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━◆◆

『脱コンビニ食!』(平凡社新書)や
『危険な食品』(宝島社新書)などの著
者で、食生態学者、そして日本危機管理
学会員でもある山田博士(ひろし)が配
信。食べものだけでなく、人としての生
きかたを考えます。なんともユーモラス
な文体が人気のようで……。


本日の「完全版」は、100%掲載です。
山田のすべてを、たっぷりと受け取っ
て下さい。

本日の「短縮版」は、かなり省略して
いますので、どうぞご了承下さい。

(もし全文をご希望のかたは、後述の
noteをご覧下さい)。






やあ、こんにちは。
山田博士(ひろし)です。
お元気でしたか!

今日もまたお逢いしましたね。
嬉しいです。

地球という星を平和にしたい。
そして子どもたちの頬(ほほ)に流れる
涙をストップさせたい。

空をのんびり旅する雲たちを眺めながら、
ぼくはいつもその方法を考えています。

そのために、「食べもの」が人を180
度変え、家族を変え、文明を変え、歴史
を変えてきた重い事実を、知ってほしい。



▼本日の目次▼

【1】

本日は、出来たてホヤホヤの「新作原稿」で
す。

後日、電子書籍「社会の裏側!」として公開
するつもりですが、いつになるかは未定です。
ただ、毎回、読者限定で、この欄で先行して
提供しています(「短縮版」は、前半だけ)。

(隔週月曜日に、この欄で、本邦初の原稿を
発表しています)

【2】

あなたやあなたの家族をいのち懸けで救う、
山田博士作品集:

まだご覧になっていないかたのために、先
日の内容を、再度、案内しています。

◆学校給食の栄養士たちが、絶対に使いた
くない「中国産食材」はこれだった!
(即実践・第26話)

【今回は、期間限定ですが、「衝撃価格」
で、お譲りします】

関連写真→ https://bit.ly/3t3p50C



==================

【1】今回のタイトル

100歳、一人暮らし、認知症知らず……の
「長寿者」になるための条件を、少し述べて
みようと思う!

~よく言われるように、長寿者の声を聞い
て、ただ単にそれをマネるだけではダメ。
だって、みんな違う環境で生きてきたわけ
ですから。でも少しの共通点はあります~

==================

(隔週月曜日に、この欄で、本邦初の原稿を
発表しています。お楽しみに!)






【目次(概略でもあります)】

★(第1章)

100歳の表彰状を、市長から受け取る、ぼ
くの母の長寿術から学ぶこと……

★(第2章)

101歳の、神経内科医として働くアメリカ
人男性が、長く幸せに生きるための4つの
秘訣について、こう話しています……

★(第3章)

現在、95歳の、現役女性カメラマンから学
ぶこととは。カメラマンですから、足腰が
丈夫でなければ、務(つと)まりません。こ
のかたは、80歳から、カメラを始めたと言い
ます……

★(第4章)

「人間、年を取っても、趣味があると楽しい
ね」……と言われますが、ぼくは、人生、そ
れに尽きると思っています。趣味を持ってい
ると、人の世の中で孤独になりません。いや、
なれません……







★(第1章)

100歳の表彰状を、市長から受け取る、ぼ
くの母の長寿術から学ぶこと……



まあ、皆さん、聞いて下さいな。

冒頭の「お知らせ」でも述べましたが、故
郷の小浜(おばま)に住んでいるぼくの母
が、100歳になりました。

そのため、明後日(9/6)に、市長がわざ
わざ出向いて下さり、直接、表彰状や金一
封をいただけることになったのです。

100歳。

いやあ、母ながら、あっぱれ。

ぼくなど、はたして、その足元にまでたど
り着けることやら。

なにしろ、しょっちゅう徹夜して原稿を書
いたりして不精(ぶしょう)していますの
で、大いに危惧しております。

★★★

母は、大正13年生まれ。

学生時代に京都に4年間住んでいた時期を
除けば、あとはずっと、ほぼ100年近くを、
この故郷の小浜で暮らしてきました。

そのため、この町の細々(こまごま)なこ
とについては、まるで生き字引。

「あそこのあの人の奥さんの妹さんはなあ」

「あの人はすかんわ(好きでない)。だか
ら私、あんまり近寄らんようにしとる」

……などなど(笑)。

好き嫌いも、はっきりしていますし、自分
の意思はまっすぐに押し通します。

そのため、ぼくたち子どもは、いつもテエ
ヘンです。

なにしろ、いったん決めたものでも、鶴の
一声で覆(くつがえ)されるわけですから。

でも、本人はまったく涼しい顔をしています。

こういうところが「秘訣」なのかも知れま
せんね。

★★★

それに冗談もうまい。
しかも、厚かましい。

このような母をそばで見ていますと、長寿
の秘訣が、ちょっぴり分かるような気もし
ます。

逆に、他人に謙遜しながら、正義感だけで
「弱く」生きている人は、早く倒れます。

心と体は正直ですから、長年の間に、スト
レスが溜まってしまうのでしょうね。

でも、最初に述べておきます。

このような「長寿者の声」は、じつはあま
り役立ちません。

長年、長寿者たちの暮らしを観察してきた
ぼくは、はっきりと、そう言えます。

それを最初に、はっきりさせておきます。

もちろん、「長寿者たちの●●要素」は多
々あります(●●は、下記の設問をご覧下
さい)。

しかし、だからと言って、それらをそのま
まマネをしただけで、誰でもが同様に長寿
者になれるかと言えば、ぼくはまったく違
うなと思っているんです。

★★★

こう言われて、いまからここで述べる話が、
せっかく自分の今後に役立つだろうと思っ
ていたかたは、もうショックで、立ち直れ
ないしょうね(大丈夫。大いに役立ちます。
安心して下さい。笑)。

でも、ちょっと考えてみて下さい。

生まれながらにして、十分恵まれた環境の
人と、まったくそうでない人が、同じよう
な土俵の上で、同じような長寿者になれる
と思いますか。

たとえば、日本で生まれ育った人と、途上
国であるアフリカで生まれ育った人。

そのような人が、いまの日本の長寿者のマ
ネをしたからと言って、即、自分の今後の
人生をそのように生きて行けるかと言えば、
まったくそうじゃありませんよね。

日本国内でも同じ。

★★★

だって、職業の種類は違う。
だって、労働環境は違う。
だって、経済的環境は違う。
だって、家族や親戚の環境は違う。
だって、性格は違う。
そして、先祖代々受け継いだ遺伝子は違う。

そういう中で、ある程度の共通点はあろう
とも、一番の要因が、他人にあるはずもあ
りません。

自分の思い描く「未来図」が明確かどうな
のか。

そしてそれは、「他人を思ったもの」であ
るのかどうか。

多くのかたの人生を見てきたぼくは、どう
も、そのあたりに「真実がある」のでは
ないかなと、思っております。

ぼくも若いときは、ふだんの食べるものの
中身さえ留意していれば、必ず長寿者にな
れることは間違いない……と、思っていま
した。

★★★

でも、そうじゃない。

長年、そのような考えを持っているぼくの
仲間や先輩たちの多くを、すでに「あちら
の世界」に送ってきたいま、とくにそう思
っております。

そう。

「他人の言われるがままの人生」では、長
寿者には絶対になれません。

「あの人は、誰が何を言っても反抗もせず、
じつにい人だね」……と思われるだけの、
弱くて正義感のある人だけでは、長寿者に
なれないのです。

意気が弱くては、ダメ。

そして、周囲の政治や社会の動きに関心を
持たず、常に周囲に流されているような人
は、どれだけ長寿者のマネごとをしても、
本当の長寿者にはなれないんです。

「くそ」「負けるものか」……と、いつも口
に出せるような「強さ」を持つこと。

しかも、その「強さ」の中には、どこか
ユーモアがあり、相手を労(いたわ)る気
持ちがあること。

そうしたことが、周囲に、ナンとはなく伝
わって、良き協力者が現れるようになれば、
その人は、長寿者への切符を得たような
ものです。

★★★

その上で、あとで述べるように、ふだんの
食べものの内容を考える。

けっして、その逆ではないんですね。

ある意味、先述したような、厚かましさ。
そして、したたかさ。

そのような性格が、まず絶対に必要です。

小浜は、以前から、元気な長寿者が多く、
数年前までは、実家の右も左も前もみな、
100歳人が元気でした。

ぼくなど、たまに小浜に戻っても、よく
覚えていて下さり、声をかけていただい
たものです。

皆さんに共通しているのは、みな笑顔で、
しかも、厚かましさと、したたかさ(笑)。

でも本人は、そんなこと、何も考えておら
ず、相変わらず、周囲に「迷惑」を与え続
けているわけですね。

それが逆にユーモアになっている。

★★★

そんな長寿者の一人である母ですが、この
ところ、耳がかなり遠くなりました。

そのため、電話もできず、手紙でのやりと
りでは、結構、時間がかかります。

ガラケーは、機種を変更したら、その操作
に、なかなか慣れず、いまのところぼくは
連絡をしておりません(早く慣れてくれれ
ばいいのですが)。

ただ、視力はいい。

そのため、ぼくはいつも、小浜に戻るとき
は、お土産として、大型書店で本を2~3
冊選んで持って行くのですが、すぐに読ん
でしまうそうですよ。

まあ、知識を得るのは貪欲(どんよく)で
す。
これはいいことですよね。

社会との結びつきができますから。
そうすると、一人ではなくなります。

★★★

それに、口は、昔から達者。

時々故郷に帰るぼくなど、いつもタジタジ
ですからね(笑)。

そして、いつも何か「事件」が起こる。
不思議に起こる。

まあ、このように、周囲に存在感を出せる
人間は、良きにしろ悪(あ)しきにしろ、
長寿者になるための秘訣の一つなのかもし
れません。

ところで……。



★(第2章)

101歳の、神経内科医として働くアメリカ
人男性が、長く幸せに生きるための4つの
秘訣について、こう話しています……



下記は、アメリカ人の話ですが、101歳で
神経内科医として働くある男性が、長く幸
せに生きるための4つの秘訣について、こ
う述べています(出所:ポッドキャスト
「mindbodygreen」)。

彼の言葉にも、「なるほどなあ……」と思う
ことが多々あります。

彼は、サプリメントの摂取や、毎月の血液
検査やMRI検査、それに結腸内視鏡検査な
どのいわゆる「バイオハッキング」は、役
立たないとも述べているんですね。

そう、「役に立たない」、と。

ちなみに、この「バイオハッキング」とは、
自分の生体情報を計測して、それを分析す
ることなんです。

そして、自分自身の健康状態やパフォーマ
ンスを評価すること……を言うわけですね。

つまり、医療機関などで、病気でもないの
に、いろいろ測定し、それを自分で、ああ
でもない、こうでもない……と、評価する
ことなんです。

これは、役立たないと、彼は言います。

★★★

まあ、彼の長年の体験から、そう思うわけ
でしょう(ぼくもそう思います)。

だって、現在の医学の「進歩」は、常に変
化していますから、そのような数字に一喜
一憂することの意味を、彼は述べているの
でしょうね。

いま問題になっている喫煙でさえ、以前は、
神経を落ち着かせるため、医師たちが患者
に勧めていたほどでしたしね(1930年代
ごろの話です。笑)。

どんどん、数値や診察内容は変化しています。

もちろん、病気などになり、それらを活用
してみるのはいいかもしれませんが、健康
なときに、そんなものを活用すべきではあ
りません。

製薬企業や医療機関の儲けになるだけ、です。

ここから先は

9,323字

¥ 880

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?