見出し画像

再生が許されても良い社会を…

小林賢太郎。

昨年、クリエイターとして裏方から支える側へ活動の場を表舞台より移した。

私は、彼がラーメンズで活動していた時のコントネタは、当時「シュール」という風に呼ばれていたと記憶している。私自身、理解するのに苦労した。だから遠ざけていた感があったのだが、今思えば見る側に知識があって初めてわかるネタと解釈している。海外コメディアンの風刺を効かせたネタとかに近いと感じている。
今では私は、BSで小林賢太郎一人でゲストを招いてやっていた番組があって、それを年一の楽しみにしているようになっていた。

この記事を書く時、Youtubeに掲載されていたラーメンズの「できるかな」のネタ動画をリンクさせようとしたが、やはりそれは気になっている方が自身で探されて、最初から最後まで見ていただくのが1番と思いやめました。
ネタの内容は知っている方もいらっしゃると思うが、教育知育番組「できるかな」の登場人物に扮して繰り広げられるコント。扮してはいるが、番組のキャラクター設定ではあり得ない捻った設定になっている。

今騒がれているワードは、それ自体をネタにしたわけでもなく、その出来事自体を揶揄うようなネタではないという事。ネタの流れの中でのセリフであった。ただ、別のセリフをチョイスしていれば問題にはなっていないと思う。また、そのシーンに特別な意味を持たせているわけでもない。
個人的な感覚ですが、この言葉によりテレビで放送するには耐えられないネタである事、ソフトで販売するのであれば「作品中に不適切な表現があり、一部音声をカットしています。」としたうえで倫理的に問題がないか判断され流通できるか否か、というような事なのかと推察している。

学生時代の「道徳」授業を思い出して欲しいのですが、一部分のセリフだけが独り歩きし、あたかもその人物がその事だけを揶揄う事を起こしている様に受け止められる報道がなされている事に残念であることと、表現者の全てを否定されてしまうようだと危機感を感じた。
事実を知る、感じるうえでその事象の前後も非常に重要で、理解する必要があると思う。

私はニュースを見て、歴史的な事件を揶揄するようなコントを作る方ではないと感じていたため、その発言がされている作品を探して全編見て判断したいと思いました。

過去を振り返った時、配慮しなければならないコント(ネタ)、セリフはきっと他にもあるはず。
特に劇場やアングラな場所でのライブでは、テレビで放送するには耐えられないネタも見ることができるわけで、それが逆にライブで観られる良さ、醍醐味であると私は思っている。

ドラマ探偵物語では、国際的に問題となるセリフがあり音声カットされて再放送されている。本編放送時は問題ではなかったが、1984年12月以降は配慮されて放送されている。
今回のケースと並べて話をするのは乱暴かもしれないが、もし、松田優作がご存命で今回のオリンピックに関わることになっていたら…

竹中直人の件もありますが、とにかく光を浴びることになった時、今回取り沙汰されたのと同様のことが起こり、起用した正当な理由が説明できずただ、解任や辞退という事を繰り返すならば、臭いモノには蓋をするだけ…アレっ?90年代以前のこの国と同じ事をしているだけでは?
進歩がなく、文化すら守れない国となってしまう危機感を覚えました。

ライブ会場まで作品(ネタ)の規制に繋がらない事を切に願う。

最後に、AERA.dotに良い記事が載っていて小林賢太郎が考えていた構成が垣間見れる記事があったのでリンクします。

https://dot.asahi.com/dot/2021073000051.html?page=1




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?