自分の幸せ

自分の幸せはどこにあるのか?

生まれ育ってきた環境を不幸だと思ったことはないと思う。

ただ、人とは違うこと、自分が頑張らなくてはならない。
わがまま言ってはいけない。

母は、「親の言うことは絶対だ」

と言っていたことを忘れていない。

そのとき、反感を感じた。

でも、何も言えなかった。

親の苦労を見ていて言えなかった。

「子供を育てなければならない義務がある」と

そう私に言ってた。

義務を蹴飛ばした父親。ただ勝手だったのか自分のことしか考えてなかったんだろうな…

あてにならない人のことを考えたってなんにもならないから、気にしなかったけど、母がそういう気持ちで私と弟を扶養しているのなら、
そのときのショックというか…
どちらかと言えば怒りを感じてしまった。

「義務を怠る人がいるし、それで済むなら義務なんか負わなくていいよ」

そのときにはじめて母に言い返したと思う。

親の都合で子供は我慢し、協力しないと生活していけない
と生きてるだけで植え付けられた子供の立場としての複雑な思い…


私は、母と同じような状況に置かれているけど、義務って思ったことはない。

ただ、可愛い。愛おしい。 
 私のような思いをさせたくないと思いながら、私の出来ることを…と思いながら、穏やかな気持ちでいられるようにと思いながら
自分の選んだ道を進んでいるだけだ。

だけど、おかれている状況は、さほど変わらない。それどころか、生計を立てるために助けて貰っている。

色々な状況があるから、こうするしかないと思うけど申し訳ない。


昨日、母から聞いた話。
離婚後、弟が父親に連れ回され夜遅くに家の近くで放置されたこと。
黙って連れ出すので警察に届けるも
「旦那さんですよね」と取り合って貰えなかったこと。

身勝手な行動により、子供の心を傷つけられ、振り回された。


こんなことがあってはいけない。


今後、どんな話になっていくのか、どういう条件になるのか?
別居が続くのか、離婚にシフトしていくのかわからないけど、はっきりさせたいことがある。


子供達のことどう考えているのか?


そこを知りたい。知った上で私も子供達も覚悟が決まる。


少しでも子供達のことを想ってくれているのなら、強硬な態度は取っていきたくない。私は、そう思う。
でも、子供達の気持ちも大切。

どうにもらならいのなら、それはそれで仕方がない。
強く出ていく覚悟を決める。

子供を大切にしないと後で惨めな思いをする。
早く気付いて、改めて欲しい。


私は、子供達に囲まれて幸せだ。
自分でやってきたこと、間違っていたこともあったかも知れないけど、ちゃんと理解してくれる子供達がいる。


どんな状況下におかれていても
私は、幸せなんだと思える。

小さなこと大きなこと
寂しかったり悲しかったり
切なかったり恋しかったり
負のことでも
そんな気持ちを感じられるところにあるのは、
大きな幸せがあるからなのだと思う。


大切にしていこう、感じるままの心を…
人は感情を持って生きている。
みんな繋がっている。
届くところには届くものだと


自分を信じて自分で決めていく

幸せを感じるのは自分なのだから

納得がいくまで

その時の最高のことをしていきたい。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?