マガジンのカバー画像

ネイチャーフィールドX

42
20.315の開墾地「ネイチャーフィールドX」。ここに生息する植物から動物、昆虫まで、生命体がおりなす生態観察マガジンです。生命体はあらゆる生物の食物連鎖の中にいます。The f… もっと読む
運営しているクリエイター

#シデムシ

ネイチャーフィールドⅩ~生命体観察マガジン プロローグ

こんにちは。開拓地「ネイチャーフィールドX」の所有者、20.315です。 私の趣味はプロフィール欄にあるとおり「開墾」です。開拓といってもいいんですが、名前がないと話も伝わりにくいので、この開拓地を「ネイチャーフィールドX」と命名ました。 上記写真を見てください。竹林を開拓しているわけですが、なぜ、竹をこのように地上1メートルぐらいで切っているのか、わかりますか? これは、竹を全滅させるための殲滅作戦なのです。 このように切ると、竹は「俺はまだ生きている、死んでいない

ネイチャーフィールドⅩ~生命体観察マガジン(果実&昆虫)2021・05 その29

実りの春・・・とは言いませんが、イチゴ類は春から夏前に真っ赤な果実を実らせる春の風物詩ですね。 こんにちは! 開拓地『ネイチャーフィールドX』で生命体観察する変人の20.315です! ヘッダー写真は、イチゴはイチゴでも、俗に言う「ヘビイチゴ」の実です。見た目にも真っ赤でジューシーな雰囲気が漂い、いかにもおいしそうに見えますが、全くおいしくありません。 毒こそないので食用可能ですが、全く味がありません。ジャム加工すれば、おいしそうですね。 ヘビイチゴも通常のイチゴと同

ネイチャーフィールドⅩ~生命体観察マガジン(昆虫)2020・06 その8

ネイチャーフィールドXという自然の宝庫を所有している20.315です。 今回はカメムシ&ゾウムシを特集させていただきます。 冒頭写真は、カメムシの大御所、ヨコヅナサシガメが甲虫の幼体を鋭い針のような口で刺し、その体液をすすっているシーンです。 恐ろしいですね。 餌食になっているのは、たぶんシデムシの幼虫と思われます。シデムシの「ウギャー」という叫びが聞こえてくるようです。 このような惨い虫なので、おーちゃんはヨコヅナサシガメのことをアサシンバグ(暗殺虫)と呼んでいま

ネイチャーフィールドⅩ~生命体観察マガジン(昆虫)2020・05 その5

ネイチャーフィールドXの番人、20.315です。 変人でもあります。 5月も後半になり、関東エリアにも様々な昆虫が生まれています。 上記写真はカマキリの赤ちゃんです。体長は1センチぐらいで、卵からかえって1週間も経っていないと思われます。かわいいですね! ネイチャーフィールドXには、カマキリの卵(卵鞘=らんしょう)が無数に存在していました。↓ 以前住んでいたマンションで、冬の間に卵鞘が付いている小枝を部屋に持ち帰ったところ、ちょうどGWの連休あたりに、無数のカマキリの