見出し画像

【FF14】カストルム・ラクスリトレ攻城戦 ジョブ別オススメアクション

ボズヤではレベリングを兼ねて普段あまり触れないジョブを使用している方も多いので攻城戦に向かう際オススメアクションをいくつか記載していきます。
個人的に色々やってみた感想なのでもっとこうした方がいい、という組み合わせなどもあるかと思いますので参考までに。

タンクロール

MT

薬は守護者または吸血

守護者


アクションは
忍耐の境地、スキルフォント

忍耐

忍耐の境地はスタック毎に被ダメ増加が追加されていくのですが、タンクはバフを使えば耐えることができるので忍耐の境地を使用する場合は忍耐スタック1からランパード、スタック2から強バフ、スタック4でジョブ専用のバフを入れていくと余程被ダメ増加やAOEを踏むなどしてなければ耐えられます。スタックが5になると忍耐の境地が鉄壁の境地に変わり180秒間被ダメ30%減少という恐ろしく硬い状態になれます。
スキルフォントの利点はリキャストを待たずして全スキルのリキャストをリセットして再使用可能にできる点です。
タンクはバフや無敵までもリセット出来てしまう為、使用する恩恵がとても大きいのでMTをする場合おすすめです。
上記の忍耐の境地と合わせると開幕で鉄壁の境地にするためにフルバフを使い切ったとしてもスキルフォントでバフをリセットできるので、180秒間は常時強バフ状態+タンクマスタリーが入った状態で無敵や全バフ温存している状態になれます。
火力としても開幕バースト後に使えるなら原初の解放やブラッドデリリアム、影身具現、ノー・マーシー、ファイト・オア・フライト、レクイエスカットなど、のリキャストを即時戻せるので少しだけ恩恵があります。

ST

回復支援するか火力特化にするかで薬やアクションは大きく変わります。
支援の場合は
薬は治癒者

治癒


アクションは
ケアルジャアレイズ

ケアルジャ


STでなぜ回復?と思うかもしれませんが、この治癒者を飲んだ状態でケアルジャを使えるのはDPSかタンクだけなので、ヒーラーが司祭の薬を使用して詠唱範囲ヒールをするのと同等以上の範囲回復を無詠唱かつMP非消費即時発動アビリティとして使用できるのが利点です。
タンクでヒーラーをやるメリットは治癒者ケアルジャでヒーラー以上の回復ができるだけでなく、HPや防御が元から高く更にバフや無敵も使えるので最悪の場合でも壊滅は阻止でき立て直し可能になるので早期攻略または初見を複数人引率する場合にはおすすめです。
火力特化の場合
薬は闘士(PTを組みバフや無敵、軽減、バリアなどをPT全員が上手く全体範囲等合わせられる場合は狂戦士)
アクションは
背水の境地、又は捨て身の境地

背水


注意として背水の境地は効果中は回復を受けられなくなること、捨て身の境地は効果中は持続的にHPが減少することです。
背水の境地は白魔がPTにいればベネだけは回復を受け付けます。またはポーションキットの回復は可能です。
パワーフォント

パワ


バーストにあわせて上記の境地と同時に使用することで高火力を期待できます。
記憶とフォントを同時に持っている暗黒騎士の場合、ブラッドデリリアムは境地系とリキャストが同じ90秒のアビリティですが、30秒温存して120秒バーストで背水の境地とフォントと合わせて使うことでリキャスト後即打ちするよりもフォントのクリティカル発動率40%上昇の恩恵が大きくなるので通常のコンテンツとはスキル回しを多少変える必要があります。
戦士は原初の解放はもともと確定クリDHの為、リキャストで開放と背水を合わせても30秒温存してフォントに乗せてもあまり変わりません。解放を打つ回数が1戦闘で1回でも減るようならリキャストで打って回数を増やす方が伸びます。
MT,ST問わず暗黒騎士だけはエーテルキットもかなりおすすめです

エーテル


このエーテルキットは暗黒騎士でもMPを回復できるので漆黒の剣、波動、ブラックナイトの使用回数を増やせるので火力に回すにしても、バフに回すにしても優秀になります。
※火力ビルドは90秒と120秒の瞬間バーストスキルが強い戦士と暗黒騎士にはお勧めですがナイトとガンブレは持続的に火力を出すジョブなので境地+パワーフォントの組み合わせで火力の大幅な伸びはあまり期待は出来ないので注意ください。



ヒーラーロール

薬は回復特化の場合は司祭
初見の場合や戦闘が苦手な方は魔戦士
火力と硬さを併用したい場合は聖騎士
火力を出しつつ回復も通常通りに行いたい場合は術士

魔戦士


基本的には、ヒーラーとして立ち回る場合は薬はこの4種から自分に合ったものを選択するといいと思います。
アクションは支援特化の場合
アレイズ、プロテス、シェル、ブレイブ、ストンスキン、スペルフォージスチールスティングの中から
火力もある程度出そうと思う場合は
マジックフォント

マジ


マジックフォントは注意としてMPが持続的に減少します。
使用する場合はエーテルキットやルーシッドと併用しないとMPが枯渇して攻撃も回復もままならなくなるので注意が必要になります。

最後に
白魔だけは破戒僧の薬という選択肢もあります。

破戒僧


白魔の場合は若干本体の火力が他の2ジョブより高いので
破戒僧+背水+マジックフォントを神速魔、アサイズ、ミゼリに合わせるとTHD全ジョブでTOPクラスの火力になります。
ただし破戒僧の効果で回復はほぼできなくなるので注意です。(ベネディクションには回復量はもともとなく対象を全回復にするアビリティなので破戒僧中でも通常通りの運用可能です。)


DPSロール

薬は武人

武人


アクションは
背水の境地又は捨て身の境地

背水


パワーフォント(物理)、マジックフォント(魔法)

パワ


バーストについては物理ジョブはタンクのバーストと同じく90秒のスキルと境地は120秒まで温存して120秒ですべてを使用できると火力アップが期待できます。
捨て身の境地は内丹とブラッドバスを持っているメレーにお勧めです。
ヒーラーの解説でも書いた通りマジックフォントを使うジョブはルーシッドとエーテルキットを使用してMPが切れないように注意しましょう。


特殊運用として機工士、戦士

チャージとスラッシュに確定でクリティカルが出るアビリティを併用して開幕の一撃だけ超火力を出す方法があります。

チャージ


チャージを最大スタックした状態で開幕の一撃に整備(原初の開放)からスラッシュを打つという方法です。
スラッシュはクリティカルが出ると300%のダメージが出るので、この方法を使うと初撃だけは整備で確定クリティカルからスラッシュで威力800の300%+チャージ16スタックで240%となり、一撃40~60万という超火力を出すことが可能です。
ただし、チャージは戦闘中は使いどころがなく継続戦闘時間が長くなれば長くなるほど通して見た場合の火力としてはフォント系を使用した他の火力要員と比べると低まってしまうので使用できるポイントはスカーミッシュやシャード、クラスター集めなど限定的になります。
開幕の一撃を入れた後にチャージを捨ててパワーフォントを上書きするとそのままバーストすることも可能ですが、フォント系はボズヤホルダーのコストも高いため持ち込めるアクションやアイテムの制約が大きくなってしまうのでやはり長時間戦うボスコンテンツでは相性があまりよくなく、少数の閉鎖島や新しい島で島民が少ない場合のスカーミッシュやクリティカルエンゲージ殲滅に人手が足りず火力が欲しい場合などに使うと一瞬で殲滅できるのでおすすめです。

全ジョブ共通

攻城に行く場合あると便利なスキル
スペルフォージ、スチールスティング、ブレイブ、デス、プロテス、シェル
スペルフォージは機械相手に魔法で攻める場合に効果的です。
スチールスティングはその逆ですね。
中でもデスは確率になりますが決まれば便利なアクションです。

デス


デスは1ボス後の捕虜救出で6か所同時に攻めるときの雑魚に入れると確率で即死が入るので通常攻略でもあると楽になります。
なので10~20人程度の少人数の攻城での攻略では捕虜救出でかなり役に立ちます。

おまけ 未鑑定シャード集め

需要が高い
治癒、祝福、暗殺集め時のまとめ狩りのおすすめ
タンク
ケアルジャ、パライガ、アレイズ、デス
ヒーラー
バニシュガ、アレイズ、デス

バニシュガ


バニシュガは普通に使用しても回数制限はあるもののコスパもよくMPの消費もない範囲攻撃になる点と、通常のまとめ狩りだと白学は自分中心範囲攻撃になるところがバニシュガがあると敵対象範囲を使えるようになるので事故の危険も減ります。
ボズヤの暗殺集めはET夜間限定ですがグレイブキーパーをまとめ狩りをするのが効率が良く、アンデットには追加効果があるので範囲殲滅で高火力が期待できます。
DPS
ケアルジャ、パライガ、フォント系、デス
全ジョブ共通で同ロールの人がいる場合はものまねもおすすめです。
ものまねは非戦闘時しか使えませんが低コストかつ安価で2つのアクションをそのままコピーしてセットできるのでフレンドやFCのPTでボスヤに行く場合は交互にものまねをすると高価なシャードで使うスキルを半分ほど節約できます
☆モンスターをデスで狩るのも狩れればおいしいですがデスが入らない場合はタンクでも防御特化でないと攻撃に耐えれないのでPT構成次第です。


現状のボズヤのロール間、ジョブ間格差について

はっきり言って現状では、薬とアクションの性能差でTHがどの役回りをしたとしても強いです…
火力では破戒僧白魔導師は他のどのジョブの火力特化構成よりも頭一つ抜けた火力がでます。
治癒者の薬とケアルジャやケアルラ、アレイズを使用したタンクはバフや無敵を使える上にアビリティヒールでロス無く高威力回復を使えて衰弱なしの蘇生、バリアが必要のない攻城やクリティカルエンゲージでは完全にヒーラーの上位互換として立ち回れます。
忍耐の境地でタンクは180秒間30%軽減かつスキルフォントで無敵もリセットできる鉄壁になれます。
現状ではDPSロールが全体に反映できる忍者のだまし討ちだけがずば抜けていてそれ以外は他数PTでの恩恵も薄く低まってしまっているのでロール毎の特性をもっと生かせる新たなアクションの追加を期待しましょう。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
長くなりましたが、少しでもこの記事を読んでいただいてるヒカセンの方ののためになれば幸いです。

それでは皆様、良いエオルゼアライフを御送りくださいませ。
"汝にクリスタルの導きあらんことを"

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?