最近の記事

【文学フリマ東京38】当日レポ

タイトルの通り、文学フリマ東京38に出店側として参加してきたので、当日のレポを残したいと思います。 【10時ごろ】 会場に到着。 列に並んで出店者の入場開始を待ちました。 事前にお知らせがあった通り、10時30分に出店者の入場が開始。 入り口で出店者の赤い紙のリストバンドをもらいました。(写真撮ればよかった) このリストバンドですが「なくしたら1000円払ってもらうことになるので注意してください〜」というアナウンスが何度も流れていました。 紙なのでうっかり取れちゃいそう

    • 【文学フリマ東京38】新刊サンプル+経費と仕様メモ

      【文学フリマ東京38】に出店します! 5/19(日) 12:00〜開催 東京流通センター 第一展示場 ブース: W-32 Webカタログ:https://c.bunfree.net/c/tokyo38/h1/W/32 イベント詳細: https://bunfree.net/event/tokyo38/ ■おしながき 【既刊】「仕事できない日記」A5 / 60P / 500円 【新刊】「仕事できない日記2」A5 / 52P /400円 ※イベント後に通販もあります

      • 【文学フリマ東京37】当日レポ

        【前日】 夜遅くまで仕事、家についたのは深夜0時! かなり疲れた。労働め…😡 【当日朝】 昨日の疲れが取れないまま、7時くらいに起床。 とりあえず、シャワーを浴びる。 本の内容を箇条書きしたA4の紙をババッと作る。 近所のコンビニで本の表紙(A3)と一緒にプリント。 ついでにおにぎり2個と飲み物2本を買う。 リュックに詰め込んで駅へ向かう。 【10時20分ごろ】 浜松町駅で一緒に出る友人と合流。モノレールに乗って会場へ。普通に座れました。 東京流通センターに着くと、既に

        • 【文学フリマ東京37】ドタバタ入稿

          文学フリマ東京37がもうすぐそこまで迫ってきました。 先日なんとか入稿を終えたのですが、不備だらけでドタバタしてしまったので、今後のために記録に残します。 ▶︎ 印刷会社と仕様 印刷会社はしまや出版さんにしました。 ここを選んだ理由は、謳い文句である「初心者に優しい印刷会社」に惹かれたからです。本を作った経験はほとんどなく、入稿データの作成に心配しかなかったので、手厚くフォローしてくれそうな会社さんにしました。結果、こちらの会社さんにしてよかったです。丁寧で優しく対応してい

        【文学フリマ東京38】当日レポ

          【文学フリマ東京37】収支計算

          イベントも終了したので、収支計算をしてみました。(2023/11/24に追記) ■出店料 7300円(1ブース・椅子2脚)を一緒に出る友人と割るので =3650円 ■InDesign 8月〜10月までの3ヶ月分 3828×3 =11484円 ■印刷費 印刷所で20部刷ります =17388円 ■設営のための什器 =約2000円 ■交通費 =7892円 ■テスト印刷(コンビニのコピー機) =約2000円 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■出店にかかったお金

          【文学フリマ東京37】収支計算

          【文学フリマ東京37】サンプル公開

          仕事ができない、やる気もない。毎日ギリギリなんとか働いている30代女の労働日記・労働エッセイ本「仕事できない日記」を出します。 「仕事ができない」ってネットで検索すると、仕事ができないやつの特徴は?こうやって改善していきましょう!みたいなのばかり出てきます。 (全人類、生産性をあげろ!世の中の役に立て!みたいな価値観がつらい) そうじゃなくて、同じように感じている人の気持ちとか、どう日々の業務を乗り切っているのかが知りたいなと私は思います。 私以外にもそう思う人はいるん

          【文学フリマ東京37】サンプル公開

          【文学フリマ東京37】初出店への道

          はじめまして、サボ子と申します。 2023年11月11日の文学フリマ東京37に初出店します。 準備段階のことを記録に残そうと思います。 ▶︎ 出店しようと思ったきっかけ もともと文学フリマの存在は知っていました。5月の文学フリマ東京36に行ってとても楽しかったので、出店側でも参加したいと思いました。 ▶︎ どんな本を作るか ちょうど今年の4月から、仕事についての日記をつけ始めていたので、それを本にすることにしました。 文学フリマが11月なので、9月か10月まで日記を継続し

          【文学フリマ東京37】初出店への道