見出し画像

花見と言えば梅の花

花見が桜になって久しいですね。

奈良時代に花見と言えば梅の花

桜より梅が人気だったなんて以外だと思う人はたくさんいると思います。
貴族の間に流行ったのは自宅のお庭に梅を植えることだったのでした。
そしてその梅を見て歌を詠むのが流行っていたようですね。
奈良時代と言えば昔々の細く細く途切れそうな記憶を辿って辿って遣唐使が中国との交易を盛んに行っていたと習った記憶があります。
たくさんの中国文化が日本に持ち込まれました。
梅もその一つでした。その小さくて可憐な香り立つ花は『万葉集』でもたくさん詠まれました。110種も梅の花は詠まれ、43種詠まれた桜の花に大差をつけたのです。

歌を詠む

奈良時代の貴族の遊びと言えば、歌を詠むことでした。
なんとも風流ですよね。蕾が膨らんだら歌を詠み、満開に咲いたら歌を詠み、散りゆくさまで歌を詠み。
時間が梅とともにゆっくり流れていくのですね。

画像1

桜は神様の依り代

梅よりもはるか昔から日本には桜がありました。
「サクラ」という名前の由来からうかがい知ることが出来ます。
「サ」は田の神様のこと「クラ」は神様が座る場所のことを意味しています。桜が咲くということは神様が降りてきたというおめでたいことと考えられて、お酒や食べ物を奉納していたといわれています。

桜は神様がいらしたことをお知らせするために咲いていたのかもしれません。それに、神様がいらして桜が咲いたら田植えの季節だとも決まっていたようです。桜は神様が宿る神聖な木だったのですね。

遣唐使の廃止

遣唐使を廃止したのは、菅原道真でしたね。遣唐使が廃止されることによって、日本古来の文化にもう一度目を向けることになるのです。

これを機に、桜の時代がやってくるのです。パッと咲いてパッと散る潔さが日本人気質に合っていたのではないでしょうか。
そして桜はとても華やかです。

老いも若きも

さくら

鎌倉 安土桃山 江戸時代 花見は様々な形を変えて人々の心の中に生き続けました。貴族が上品に歌を詠んで楽しむだけではなく、武将だけにとどまらず、庶民も楽しむことが出来るように進化していきました。

馴染みのソメイヨシノ

私たちに一番馴染みがあるのは、ソメイヨシノではないでしょうか。
江戸末期に改良されて出来たソメイヨシノ。
花も大きくて見栄えが良く、花見と言えばソメイヨシノって答える人も多いと思います。ところがそのソメイヨシノは実は寿命が60年程度しかないのです。ずーっとずーっと続いていた花見の歴史を途絶えることなく続けて欲しいですよね。

大国さん


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?