見出し画像

ご機嫌脳の作り方

どうしてこんなことでイライラしちゃうんだろう。
怒鳴るほどのことじゃなかったのに、どうして怒鳴っちゃったんだろう。
些細なことが気になって機嫌が悪くなってませんか。

ご機嫌と不機嫌、どちらが好きですか。

不機嫌が好きという人はいないと思います。
出来るだけご機嫌でいられるようにしたいものです。
どのようにすればご機嫌に過ごせるのでしょうか。

自分の今の状態を考えてみてください。
「私、今不機嫌だ。」と気付くことから始まります。
周りの人に当たり散らしているけれど、「何かあったの?イライラしているみたいだけど。」と他人から言われるまで気づかない人がいます。
いつもイライラしているとそれが普通になってしまって、自分で不機嫌だということに気が付かない、という人が少なくないのです。

ですから、まずは自分の今の状態を理解してください。
今は、ご機嫌ですか、不機嫌ですか。

あなたが今不機嫌だとしたら、その状態を良いと思いますか?
不機嫌な状態は良くないと思うあなたはご機嫌な状態を知っている人です。
そしてご機嫌な状態が好きな人です。
今不機嫌だけど、仕方ないんだと思うあなたは、ご機嫌な状態を良く知らない、あるいはあまり体験したことがない人です。
もっと言えば、通常が不機嫌な人なんです。

今の状態が不機嫌だとして、ご機嫌にするにはどうすればよいかをお話しします。
まず、不機嫌になっている理由を考えてください。
仕事のミス、電車遅延、上司の理不尽、色々あると思います。
その理由の原因となっているのは、自分か自分以外かに分けてください。
自分に対して不機嫌になっているのか、自分以外の何かに対して不機嫌になっているのかに分けます。

不機嫌の原因が自分の場合
自分を責めないでください。特にテレワークで一人きりで仕事をしているのであれば、すぐに仲の良い同僚に連絡しましょう。
顔を見て話せればいいのですが、そういうわけにもいかない時は電話でもメールでも良いのです。相手に今自分の話を聴く時間があるかどうかを聞いてから話しましょう。お礼も忘れずに。
「私、ミスしちゃったの。作っている資料は私じゃなくて〇〇さんが作る資料だってことに今気が付いた!ほとんど終わっていたのに!これから私がやるべき資料に取り掛からなきゃ!本当におっちょこちょいだよ嫌になっちゃう。聴いてくれてありがとう。」

自分のミスを同僚に話すことで、自分の中の不機嫌を解き放すことが出来ます。話してしまえばスッキリしますので、自分がやるべき仕事に取り掛かればよいのです。

聴いてもらう

問題は、話す相手がいない時です。
そういう場合は、ぬいぐるみでも、飼っている犬でも、鏡に向かってでもいいんです。声を出して同僚に話すように話せばいいんです。
自分の不機嫌を解き放すことが目的ですから、声を出して言うことが大事です。誰も見ていません。声に出して自分の不機嫌を解き放しましょう。

犬に聴いてもらう

不機嫌の原因が自分以外の場合
電車の遅延で遅刻しそうになった、上司に八つ当たりされた、石につまづいて転んだなどなど色々ありますね。
イライラしてもはけ口がありません。
そんな時はどうしますか。

自分に非はないのですから、イライラする必要はないんです、が、イライラしてしまうんですよね。
いちいちこんなことを同僚に聴いてもらうのも悪いなぁと思って一日中イライラしているのは損です。
そんな時は、話す相手がいない場合と同様に、ぬいぐるみでも、飼っている犬でも、鏡に向かってでもいいんです。一度声に出してイライラを解き放しましょう。

画像3

解き放してそして終わり!ということを理解しましょう。
どうしても、どうしても忘れることが出来ないイライラするという時もあるでしょう。
そんな時は、鏡を見ましょう。

鏡を見て自分の顔を観察してください。
眉間にしわが寄っていませんか。
口がへの字になっていませんか。
なってますよね。

自分のその顔を確認したら、笑ってください。
鏡に向かって無理にでも降格を上げ、目じりを下げてにこやかな表情を作ってください。
無理やりでもいいんです。笑顔を自分で認識することがとても重要なんです。
脳は「私笑ってる」と勘違いするんです。私もあなたも持っている灰色の賢い脳は勘違いをしてくれるのです。
ウソの笑顔でいいんです。そうすることで、イライラが治まります。

ご機嫌

ご機嫌になるためには、ご機嫌脳のする必要があります。
ご機嫌脳にするトレーニングがありますので、イライラしがちなあなたは是非やってください。

毎日3つ、前向きなことを思い描く
良いことを思い描くことで、ポジティブなことを考えるときに使う神経ネットワークが強化され物事を前向きに考える力が鍛えられます。
幸せを感じる力が向上されます。
ご機嫌でいようとする力が強くなります。

上質な睡眠をとる
ちゃんと寝ることが大事です。睡眠不足だと判断力も鈍ってしまいます。イライラも増してしまいますので、睡眠はしっかりとりましょう。睡眠不足だと判断力も鈍ってしまいます。イライラも増してしまいますので、睡眠はしっかりとりましょう。
寝る前にPCやスマホを見るのはやめましょう。刺激的なライトや内容なのでやめるのが良いです。

笑顔の寝顔

しっかり良質な睡眠をとることができれば、それだけで笑顔になることが出来ますよ。

さあ、ご機嫌に。
不機嫌でいるなんてもったいない!
ご機嫌な時間をたくさん持ちましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?