マガジンのカバー画像

まちづくりの推進に係る事業

39
地域の課題はみんなの課題であり、私自身の課題。組織の枠を超えて主体性をもって協力しあい、挑戦できる環境・仕組みをつくるための事業をご紹介します。
運営しているクリエイター

#スキマ

開催報告)第16回スキマ研究会

第16回スキマ研究会「みんなの選択~乳がん検診について~」 事業:まちづくりの推進に係る事業 主催:認定NPO法人まちづくりスポット 場所:村半orオンライン 開催日:2023年4月10日(月)19:00~21:00 参加者数:現地参加10名、オンライン1名 スキマ案内人:がんサークルOwls・三井祐子氏 「乳がん検診」をテーマに当地域と他地域の制度、受診率等の統計を見ながら参加者の皆さんと深めていきました。「がんサークルOwls」を主催する三井祐子さんには、スキマ案内人

開催報告)第5回スキマ研究会

第5回スキマ研究会「飛騨のしゃべり場-超無敵世代編-」 事業:まちづくりの推進に係る事業 主催:認定NPO法人まちづくりスポット 場所:オンライン まちスポ飛騨高山 開催日:2022年3月23日(木)19:00~20:30 参加者:10名 5回目の今回は、「飛騨のしゃべり場-超無敵世代編-」と題して、飛騨地域に在学・在勤・在住のZ世代※で意見交換会を開催しました。高校生・大学生・社会人が入り交じるこの交流会では、「職場・学校以外の繋がりがほしい!」「(意見交換の場や仕事で

開催報告)第1回スキマ研究会

第1回スキマ研究会「地域ぐるみで行う子育て支援」 事業:まちづくりの推進に係る事業 主催:認定NPO法人まちづくりスポット 場所:オンライン まちスポ飛騨高山 開催日:2021年11月22日(水) 参加者:9名 スキマ案内人:NPO法人飛騨高山わらべうたの会 岩塚久案子氏 NPO法人飛騨高山わらべうたの会・岩塚久案子さんがスキマ案内人として「地域ぐるみで行う子育て支援」をテーマにお話して下さりました。 わらべうたの会さんは、コロナ禍・豪雨災害などで、たくさんの子育て家庭

開催報告)第2回スキマ研究会

第2回スキマ研究会「ミライの教育の姿」 事業:まちづくりの推進に係る事業 主催:認定NPO法人まちづくりスポット 場所:オンライン まちスポ飛騨高山 開催日:2021年12月6日(月)19:00~20:30 参加者:18名 スキマ案内人:株式会社Edo 関口裕太氏 第2回スキマ研究会を開催しました。今回のスキマ案内人として株式会社Edo関口祐太さんに登壇いただき、モデレーターは事業パートナーの古里圭史さんが務めました。飛騨市のふるさと納税を活用した取組や、教育の分野で新た

開催報告)第3回スキマ研究会

第3回スキマ研究会「ゼロウェイストとは?」 事業:まちづくりの推進に係る事業 主催:認定NPO法人まちづくりスポット 場所:オンライン&まちスポ飛騨高山 開催日:2022年1月26日(水)10:00~11:30 参加者:16名 スキマ案内人:飛騨ゼロウェイストプロジェクト 佐野愛弓氏、田原なおみ氏、河野美紗氏 今回のスキマ案内人は飛騨ゼロウェイストプロジェクトの佐野愛弓さん、田原なおみさん、河野美紗さん。モデレーターは前回同様に事業パートナーの古里圭史さんが務め、スキマ案