マガジンのカバー画像

まちづくりの推進に係る事業

39
地域の課題はみんなの課題であり、私自身の課題。組織の枠を超えて主体性をもって協力しあい、挑戦できる環境・仕組みをつくるための事業をご紹介します。
運営しているクリエイター

#コミュニティ

【開催報告】第26回スキマ研究会「Discover Gero」

日時:2024年2月22日(木)19:00~21:00 会場:下呂オーガニックプレイス 参加者:15名 これまでに25回開催してきたスキマ研究会。今までに下呂市内の”スキマ(地域課題)”について取り上げたことがありませんでした。どんなことに課題を感じているの?下呂の魅力って?下呂住民が感じるリアルを紐解くために「Discover Gero」と題して企画しました。当日は、下呂萩原にあるKaung day・桂川さん ( https://www.instagram.com/kau

開催報告)白書を読み解く勉強会#1

事業:まちづくりの推進に係る事業 主催:認定NPO法人まちづくりスポット、飛騨コミュニティ財団設立準備会 開催日時:2023年1月31日(火)19:00〜21:00 会場:まちスポ飛騨高山&オンライン 参加者数:現地参加10名、オンライン8名 飛騨コミュニティ財団設立準備会プロジェクト「飛騨地域の課題解決に挑むチャレンジャーと応援する人をつなぐ仕組みをつくる!」の一環で制作した「ひだスキマ白書」を読み解く勉強会を行いました。 白書に掲載されているアンケート結果や、地域課題

開催報告)第15回スキマ研究会

第15回スキマ研究会「福祉とであう~地域通貨×福祉~」 事業:まちづくりの推進に係る事業 主催:認定NPO法人まちづくりスポット 会場:村半&オンライン 開催日:2023年2月17日(金)19:00~21:00 参加者:現地参加18名、オンライン11名 スキマ案内人:下畑有司氏(株式会社喜林)、中沢泰氏(社会福祉法人慈光会児童養護施設夕陽丘施設長)、益田大輔氏(社会復帰研究会) 福祉の分野から株式会社喜林 下畑有司氏、社会福祉法人慈光会児童養護施設夕陽丘施設長 中沢泰氏、