マガジンのカバー画像

まちづくりの推進に係る事業

39
地域の課題はみんなの課題であり、私自身の課題。組織の枠を超えて主体性をもって協力しあい、挑戦できる環境・仕組みをつくるための事業をご紹介します。
運営しているクリエイター

#地域課題

開催報告)第16回スキマ研究会

第16回スキマ研究会「みんなの選択~乳がん検診について~」 事業:まちづくりの推進に係る事業 主催:認定NPO法人まちづくりスポット 場所:村半orオンライン 開催日:2023年4月10日(月)19:00~21:00 参加者数:現地参加10名、オンライン1名 スキマ案内人:がんサークルOwls・三井祐子氏 「乳がん検診」をテーマに当地域と他地域の制度、受診率等の統計を見ながら参加者の皆さんと深めていきました。「がんサークルOwls」を主催する三井祐子さんには、スキマ案内人

開催報告)白書を読み解く勉強会#1

事業:まちづくりの推進に係る事業 主催:認定NPO法人まちづくりスポット、飛騨コミュニティ財団設立準備会 開催日時:2023年1月31日(火)19:00〜21:00 会場:まちスポ飛騨高山&オンライン 参加者数:現地参加10名、オンライン8名 飛騨コミュニティ財団設立準備会プロジェクト「飛騨地域の課題解決に挑むチャレンジャーと応援する人をつなぐ仕組みをつくる!」の一環で制作した「ひだスキマ白書」を読み解く勉強会を行いました。 白書に掲載されているアンケート結果や、地域課題

開催報告)ひだスキマ白書勉強会#0

事業:まちづくりの推進に係る事業 場所:オンラインツール「Zoom」 開催日:2022年11月29日(火)19:00~21:00 参加者数:11名 地域課題の解剖図「ひだスキマ白書」。2022年9月に実施したクラウドファンディングでは、153人794,000円のご支援と、多くの応援をいただきました。その白書がこの冬完成予定です。この勉強会では、これから製本する原稿を少しでも早く皆様と共有したい!ということで、まだ完成前ですが、第0回と題して今回ピックアップした地域課題や課題

開催報告)第8回スキマ研究会

第8回スキマ研究会「秘密基地を遊びつくそう!」 事業:まちづくりの推進に係る事業 主催:認定NPO法人まちづくりスポット 共催:飛騨平成会 場所:ヒガシマチ319(岐阜県飛騨市古川町東町3-19) 開催日:2022年7月2日(土)一部14:00~16:00 二部17:00~19:00  参加者数:25名 スキマ案内人:ヒガシマチ319・洞翔哉氏、飛騨平成会・福徳恵梨子、飛騨市役所総合政策課ふるさと応援係・橋本真之介氏 8回目の今回は、古川町にOPENしたシェアする秘密基地

開催報告)第7回スキマ研究会

第7回スキマ研究会「スタートアップピッチin飛騨高山」 日時:2022年5月20日(金)14:00-17:00 場所:村半(〒506-0842 岐阜県高山市下二之町6)/オンライン 参加:111名(内 オンライン66名) 主催:株式会社リトルパーク 共催:中部ニュービジネス協議会、NPO法人まちづくりスポット 後援:高山市、飛騨市 協力:高山商工会議所 スキマ案内人: WAmazing株式会社 代表取締役CEO 加藤 史子 氏 株式会社GINKAN 代表取締役 神谷 知愛