見出し画像

ラジオ生活:クラシックの庭 ラフマニノフ「ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18」

聞き逃しサービス 2024/05/21 放送
クラシックの庭


「ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18」
 [ Piano Concerto No. 2 in C minor, Op.18 ]
作曲: ラフマニノフ ( Sergei Rachmaninoff )
セルゲイ・ラフマニノフ(ピアノ)
フィラデルフィア管弦楽団(管弦楽)
レオポルド・ストコフスキー(指揮)
[1926年モノラル録音版]
(31分35秒)

開始より1時間17分03秒頃 (終了より32分57秒前頃)


配信終了2024/05/28 15:50
  
 (すでに配信終了してます)
 
 
番組情報




Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Rachmaninoff+Piano_Concerto_No_2_Op_18

 

Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Sergei_Rachmaninoff+Piano_Concerto_No_2_Op_18

 

Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Rachmaninoff+play+Piano+Concerto_No_2










〜〜
〜〜〜
☆★☆ ラフマニノフ「ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18」について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. ラフマニノフ「ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

〜〜
2. 作曲者:ラフマニノフについて
 2.1 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 Wikipedia RU(ロシア版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.3 ラフマニノフの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>






〜〜
1. ラフマニノフ「ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜

ピアノ協奏曲第2番 (ラフマニノフ)
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ピアノ協奏曲第2番_(ラフマニノフ)


 ピアノ協奏曲第2番ハ短調作品18(ピアノきょうそうきょくだい2ばんハたんちょうさくひん18)は、ロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフが作曲した2番目のピアノ協奏曲である。

【概要】
 作曲時期は、1900年秋から1901年4月。1900年12月2日に従兄のアレクサンドル・ジロティの指揮、作曲者のピアノで第2楽章と第3楽章が初演された後、1901年11月9日(ユリウス暦 10月27日)に、同じ指揮者・ソリストにより全曲が初演された。その屈指の美しさによって、協奏曲作家としての名声を打ち立てたラフマニノフの出世作である。発表以来、あらゆる時代を通じて常に最も人気のあるピアノ協奏曲のひとつであり、ロシアのロマン派音楽を代表する曲の一つに数えられている。

 多くのラフマニノフのピアノ曲と同じく、ピアノの難曲として知られ、きわめて高度な演奏技巧が要求される。たとえば第一楽章冒頭の和音の連打部分において、ピアニストは一度に10度の間隔に手を広げることが要求されており、手の小さいピアニストの場合はこの和音塊をアルペッジョにして弾くことが通例となっている。

【作曲の経緯】
 ラフマニノフの《交響曲第1番》は、今でこそ重要な業績と看做されているが、1897年の初演時には批評家の酷評に遭った。私生活における問題も相俟って、ラフマニノフは鬱傾向と自信喪失に陥り、創作不能の状態となる。1899年にロンドン・フィルハーモニック協会の招きでイギリスに渡ったラフマニノフは、ここでピアノ協奏曲の作曲依頼を受け創作を開始するが、再び強度の精神衰弱におそわれる。

 しかし、1900年に友人のすすめでニコライ・ダーリ博士の催眠療法を受け始めると快方に向かい、同年夏には第2、第3楽章をほぼ完成させた。最大の難関として立ちはだかった第1楽章も同年12月頃に書き始め、1901年春には全曲を完成させた。初演は大成功に終わり、その後も広く演奏されて圧倒的な人気を得た。本作品の成功は、ラフマニノフがそれまでの数年間にわたるうつ病とスランプを抜け出す糸口となった。作品は、ラフマニノフの自信回復のためにあらゆる手を尽くしたニコライ・ダーリ博士に献呈された。




〜〜
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

ピアノ協奏曲第2番 (ラフマニノフ)
Piano Concerto No. 2 (Rachmaninoff)
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.wikipedia.org/wiki/Piano_Concerto_No._2_(Rachmaninoff)


 The Piano Concerto No. 2 in C minor, Op. 18, is a concerto for piano and orchestra composed by Sergei Rachmaninoff between June 1900 and April 1901. The piece established his fame as a concerto composer and is one of his most enduringly popular pieces.

 After the disastrous 1897 premiere of his First Symphony, Rachmaninoff suffered a psychological breakdown and depression that prevented composition for three years. In 1899, he was supposed to perform the Second Piano Concerto in London, which he had not composed yet, and instead made a successful conducting debut. The success led to an invitation to return next year with his First Piano Concerto; however, he promised to reappear with a newer and better one. After an unsuccessful meeting with Leo Tolstoy meant to revoke his writer's block, relatives decided to introduce Rachmaninoff to the neurologist Nikolai Dahl, whom he visited daily from January to April 1900. Rachmaninoff dedicated the concerto to Dahl for successfully treating him by restoring his health and confidence in composition.

 From the summer to the autumn of 1900, he worked on the second and third movements of the concerto, with the first movement causing him difficulties. Both movements of the unfinished concerto were first performed with him as soloist and his cousin Alexander Siloti conducting on 15 December [O.S. 2 December] 1900. The first movement was finished in 1901, and the complete work had an astoundingly successful premiere on 9 November [O.S. 27 October] 1901, again with the same duo. Gutheil published the concerto the same year.

【Instrumentation】
The concerto is scored for piano and orchestra:
・Woodwinds:
 ⚪︎ 2 flutes
 ⚪︎ 2 oboes
 ⚪︎ 2 clarinets in B♭ (in the first and third movements) and A (in the second and third movements)
 ⚪︎ 2 bassoons
・Brass:
 ⚪︎ 4 horns in F
 ⚪︎ 2 trumpets in B♭
 ⚪︎ 3 trombones (2 tenor, 1 bass)
 ⚪︎ tuba
・Percussion:
 ⚪︎ timpani
 ⚪︎ bass drum
 ⚪︎ cymbals
・Strings:
 ⚪︎ 1st violins
 ⚪︎ 2nd violins
 ⚪︎ violas
 ⚪︎ cellos
 ⚪︎ double basses

【Structure】
 The piece is written in three-movement concerto form:
 I. Moderato (C minor)
 II. Adagio sostenuto – Più animato – Tempo I (C minor → E major)
 III. Allegro scherzando (E major → C minor → C major)

《》I. Moderato
 The opening movement begins with a series of chromatic bell-like tollings on the piano that build tension, eventually climaxing in the introduction of the main theme by the violins, violas, and first clarinet. The piano starts to play very low notes during the theme introduced by the strings and clarinet.

 In this first section, while the melody is stated by the orchestra, the piano takes on the role of accompaniment, consisting of rapid oscillating arpeggios between both hands which contribute to the fullness and texture of the section's sound. The theme soon goes into a slightly lower register, where it is carried on by the cello section, and then is joined by the violins and violas, soaring to a climactic C note. After the statement of the long first theme, a quick and virtuosic "piu mosso" pianistic figuration transition leads into a short series of authentic cadences, accompanied by both a crescendo and an accelerando; this then progresses into the gentle, lyrical second theme in E♭ major, the relative key. The second theme is first stated by the solo piano, with light accompaniment coming from the upper wind instruments. A transition which follows the chromatic scale eventually leads to the final reinstatement of the second theme, this time with the full orchestra at a piano dynamic. The exposition ends with an agitated closing section with scaling arpeggios on the E♭ major scale in both hands.

 The agitated and unstable development borrows motifs from both themes, changing keys very often and giving the melody to different instruments while a new musical idea is slowly formed. The sound here, while focused on a particular tonality, has ideas of chromaticism. Two sequences of pianistic figurations lead to a placid, orchestral reinstatement of the first theme in the dominant 7th key of G. The development furthers with motifs from the previous themes, climaxing towards a B♭ major "più vivo" section. A triplet arpeggio section leads into the accelerando section, with the accompanying piano playing chords in both hands, and the string section providing the melody reminiscent of the second theme. The piece reaches a climax with the piano playing dissonant fortississimo (fff) chords, and with the horns and trumpets providing the syncopated melody.
*****
 While the orchestra restates the first theme, the piano, that on the other occasion had an accompaniment role, now plays the march-like theme that had been halfly presented in the development, thus making a considerable readjustment in the exposition, as in the main theme, the arpeggios in the piano serve as an accompaniment. This is followed by a piano-solo which continues the first theme and leads into a descending chromatic passage to a pianississimo A♭ major chord. Then the second theme is heard played with a horn solo. The entrance of the piano reverts the key back into C minor, with triplet passages played over a mysterious theme played by the orchestra. Briefly, the piece transitions to a C major glissando in the piano, and is placid until drawn into the coda based on the first subject, marked Meno mosso, in which the movement ends in a C minor fortissimo, with the same authentic cadence as those that followed the first statement of the first theme in the exposition.

《》II. Adagio sostenuto
 The second movement opens with a series of slow chords in the strings which modulate from the C minor of the previous movement to the E major of this movement.

 At the beginning of the A section, the piano enters, playing a simple arpeggiated figure. This opening piano figure was composed in 1891 as the opening of the Romance from Two Pieces For Six Hands. The main theme is initially introduced by the flute, before being developed by an extensive clarinet solo. The motif is passed between the piano and then the strings.

 Then the B section is heard. It builds up to a short climax centered on the piano, which leads to a cadenza for the piano.

 The original theme is repeated with various inversions of chords and lower arpeggios on the piano. The orchestra mainly plays very legato and sweet, however the flutes play staccato chords for most of the ending. After a climactic phrase with piano and strings together, the music starts to die away losing more instruments and focusing more on the piano over time, slowly descending to a finish with just the soloist in E major.

《》III. Allegro scherzando
 The last movement opens with a short orchestral introduction that modulates from E major (the key of the previous movement) to C minor, before a piano solo leads to the statement of the agitated first theme.

 After the original fast tempo and musical drama ends, a short transition from the piano solo leads to the oboe and violas introducing a second lyrical theme in B♭ major. This theme maintains the motif of the first movement's second theme. The exposition ends with a suspenseful closing section in B♭ major.

 After that an extended and energetic development section is heard. The development is based on the first theme of the exposition. It maintains a very improvisational quality, as instruments take turns playing the stormy motifs.

 In the recapitulation, the first theme is truncated to only 8 bars on the tutti, because it was widely used in the development section. After the transition, the recapitulation's 2nd theme appears, this time in D♭ major, half above the tonic. However, after the ominous closing section ends it then builds up into a triumphant climax in C major from the beginning of the coda. The movement ends very triumphantly in the tonic major with the same four-note rhythm ending the Third Concerto in D minor.

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 ピアノ協奏曲第2番ハ短調作品18は、セルゲイ・ラフマニノフが1900年6月から1901年4月にかけて作曲したピアノと管弦楽のための協奏曲である。 協奏曲作曲家としてのラフマニノフの名声を確立した作品であり、ラフマニノフの作品の中で最も長く親しまれている曲のひとつである。

 ラフマニノフは、1897年に交響曲第1番を初演した後、精神的な衰弱とうつ病に苦しみ、3年間作曲ができなかった。 1899年、彼はまだ作曲していなかったピアノ協奏曲第2番をロンドンで演奏するはずだったが、代わりに指揮者デビューを成功させた。 ラフマニノフは、1900年6月から1901年4月にかけて作曲したピアノとオーケストラのための協奏曲である。 1900年6月から4月にかけて、セルゲイ・ラフマニノフが作曲したピアノ協奏曲第2番ハ短調作品18である。 ラフマニノフはこの協奏曲を、健康と作曲への自信を回復させ、治療に成功したダールに捧げた。

 1900年の夏から秋にかけて、ラフマニノフは協奏曲の第2楽章と第3楽章の作曲に取りかかった。 未完成の協奏曲の両楽章は、1900年12月15日(西暦12月2日)に、彼がソリスト、従兄弟のアレクサンダー・シロティが指揮を務めて初演された。 第1楽章は1901年に完成し、1901年11月9日(追って10月27日)、再び同じデュオで全曲初演が行われ、驚異的な成功を収めた。 グータイルは同年、協奏曲を出版した。

【楽器編成】
ピアノとオーケストラのための協奏曲:
・木管楽器:
 ⚪︎ 2フルート
 ⚪︎ 2オーボエ
 ⚪︎ 2 クラリネット B♭(第1楽章と第3楽章)、A(第2楽章と第3楽章)
 ⚪︎ ファゴット2本
・金管楽器:
 ⚪︎ 4ホルン(F
 ⚪︎ トランペット2本(B♭管
 ⚪︎ トロンボーン3本(テナー2本、バス1本)
 ⚪︎ チューバ
・パーカッション:
 ⚪︎ ティンパニ
 ⚪︎ バスドラム
 ⚪︎ シンバル
・弦楽器:
 ⚪︎ 第1ヴァイオリン
 ⚪︎ 第2ヴァイオリン
 ⚪︎ ヴィオラ
 ⚪︎ チェロ
 ⚪︎ コントラバス

【構成】
 この曲は3楽章の協奏曲形式で書かれている:
 I. モデラート(ハ短調)
 II. Adagio sostenuto - Più animato - Tempo I(ハ短調→ホ長調)
 III. アレグロ・シェルツァンド(ホ長調→ハ短調→ハ長調)
…  
《》I. モデラート
 冒頭楽章は、半音階的な鐘のようなピアノの連打で始まり、緊張感を高め、やがてヴァイオリン、ヴィオラ、第1クラリネットによる主要主題の導入でクライマックスを迎える。 弦楽器とクラリネットが導入する主題の間、ピアノは非常に低い音を弾き始める。

 この第1部では、旋律はオーケストラが奏でるが、ピアノは伴奏の役割を担い、両手の間で急速に揺れ動くアルペッジョで構成される。 主題はやがてやや低い音域に移り、チェロ・セクションによって受け継がれ、ヴァイオリンとヴィオラも加わってクライマックスのC音へと上昇する。 長い第1主題の提示の後、素早くヴィルトゥオーゾ的な "piu mosso "ピアニスティックなフィギュレーションの移行が、クレッシェンドとアッチェレランドを伴う短い一連の本格的なカデンツにつながる。 第2主題は、まずピアノ独奏が述べ、上手の管楽器が軽快な伴奏をつける。 半音階をたどる推移は、最終的に、今度はフルオーケストラがピアノのダイナミックさで第2主題を再現する。 両手で変ホ長調の音階をスケーリングするアルペジオを奏で、興奮した終結部で終わる。

 攪拌された不安定な展開部では、両テーマからモチーフを借りて、非常に頻繁に調を変え、メロディーを別の楽器に与えながら、新しい音楽的アイデアがゆっくりと形成されていく。 ここでの響きは、特定の調性に焦点を当てながらも、半音階のアイデアを持っている。 ピアニスティックなフィギュレーションが2回続き、ドミナント7調のト長調で第1主題の穏やかな管弦楽による復唱に至る。 伴奏のピアノが両手で和音を奏で、弦楽器が第2主題を思わせる旋律を奏でる。 ピアノが不協和音(fff)の和音を奏で、ホルンとトランペットがシンコペーションの旋律を奏で、曲はクライマックスに達する。

 オーケストラが第1主題を再現する一方、ピアノは伴奏の役割を担っていたが、今度は展開部で半ば提示されていた行進曲風の主題を弾き、主主題と同様にピアノのアルペジオが伴奏となるなど、展開部にかなりの再調整が加えられている。 続いてピアノ・ソロが第1主題を引き継ぎ、半音階的な下降パッセージを経てピアニッシモの変イ長調の和音に至る。 続いてホルンのソロで第2主題が演奏される。 ピアノの登場により、調はハ短調に戻り、オーケストラが奏でる神秘的な主題の上に3連符のパッセージが奏される。 その後、ピアノのグリッサンドがハ長調に転じ、メノ・モッソと記された第1主題に基づくコーダに引き込まれるまでは平穏で、楽章はハ短調のフォルティッシモで終わる。
…  
《》II. アダージョ・ソステヌート
 第2楽章は、前楽章のハ短調からこの楽章のホ長調へと転調する弦楽器の緩やかな和音の連打で始まる。

 Aセクションの冒頭でピアノが登場し、シンプルなアルペジオ図形を奏でる。 この冒頭のピアノ曲は、1891年に「6手のための2つの小品」のロマンスの冒頭として作曲された。 主旋律はフルートによって導入され、クラリネットのソロによって展開される。 モチーフはピアノと弦楽器の間で受け渡される。

 そしてBセクションが聴こえる。 ピアノを中心とした短いクライマックスへと盛り上がり、ピアノのためのカデンツァへとつながる。

 オリジナルの主題は、ピアノの様々な和音の転回と低いアルペジオで繰り返される。 オーケストラは主に非常にレガートで甘美な演奏をするが、フルートはエンディングのほとんどでスタッカートの和音を奏でる。 ピアノと弦楽器によるクライマックスのフレーズの後、音楽は時間の経過とともに楽器を失い、ピアノに集中するようになり、ゆっくりとホ長調のソリストだけのフィニッシュへと下っていく。
…  
《》III. アレグロ・シェルツァンド
 終楽章は短いオーケストラの序奏で始まり、前の楽章の調であるホ長調からハ短調に転調した後、ピアノ・ソロが煽情的な第1主題の声明へと導く。

 元の速いテンポと音楽的ドラマが終わると、ピアノ・ソロから短いトランジションがあり、オーボエとヴィオラが変ロ長調のリリカルな第2主題を導入する。 この主題は、第1楽章の第2主題のモチーフを維持している。 変ロ長調のサスペンスフルな終結部で終わる。

 その後、伸びやかでエネルギッシュな展開部が聴かれる。 展開部は序奏の第1主題に基づく。 楽器が交互に嵐のようなモチーフを演奏するため、非常に即興的な質を保っている。

 再現部では、第1主題は展開部で多用されたため、トゥッティ上でわずか8小節に切り詰められる。 移行の後、再現部の第2主題が、今度はトニックの半分上の変ニ長調で現れる。 しかし、不吉な終結部が終わると、コーダの冒頭からハ長調のクライマックスへと盛り上がっていく。 楽章は、ニ短調の協奏曲第3番と同じ4音のリズムで終わるトニック・メジャーで、非常に誇らしげに終わる。




〜〜
2. 作曲者:ラフマニノフについて
 2.1 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

セルゲイ・ラフマニノフ
Sergei Vasil'evich Rachmaninov
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.wikipedia.org/wiki/Sergei_Rachmaninov


 Sergei Vasilyevich Rachmaninoff[a][b] (1 April [O.S. 20 March] 1873 – 28 March 1943) was a Russian composer, virtuoso pianist, and conductor. Rachmaninoff is widely considered one of the finest pianists of his day and, as a composer, one of the last great representatives of Romanticism in Russian classical music. Early influences of Tchaikovsky, Rimsky-Korsakov, and other Russian composers gave way to a thoroughly personal idiom notable for its song-like melodicism, expressiveness, dense contrapuntal textures, and rich orchestral colours.[4] The piano is featured prominently in Rachmaninoff's compositional output and he used his skills as a performer to fully explore the expressive and technical possibilities of the instrument.

 Born into a musical family, Rachmaninoff began learning the piano at the age of four. He studied piano and composition at the Moscow Conservatory, from which he graduated in 1892, having already written several compositions. In 1897, following the disastrous premiere of his Symphony No. 1, Rachmaninoff entered a four-year depression and composed little, until supportive therapy allowed him to complete his well-received Piano Concerto No. 2 in 1901. Rachmaninoff went on to become conductor of the Bolshoi Theatre from 1904–1906, and relocated to Dresden, Germany, in 1906. He later embarked upon his first tour of the United States as a pianist in 1909.

 After the Russian Revolution, Rachmaninoff and his family left Russia permanently, settling in New York in 1918. Following this, he spent most of his time touring as a pianist through the US and Europe, from 1932 onwards spending his summers at his villa in Switzerland. During this time, Rachmaninoff's primary occupation was performing, and his compositional output decreased significantly, completing just six works after leaving Russia. By 1942, his declining health led him to move to Beverly Hills, California, where he died from melanoma in 1943.

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 セルゲイ・ワシリエヴィチ・ラフマニノフ[a][b](1873年4月1日 - 1943年3月28日)は、ロシアの作曲家、ヴィルトゥオーゾ・ピアニスト、指揮者。 ラフマニノフは、当代最高のピアニストの一人であり、作曲家としては、ロシア・クラシック音楽におけるロマン派の最後の偉大な代表者の一人であると広く考えられている。 チャイコフスキー、リムスキー=コルサコフをはじめとするロシアの作曲家たちの影響を初期に受け、歌曲のような旋律性、表現力、緻密な対位法的テクスチュア、豊かな管弦楽の色彩を特徴とする、徹底的に個人的なイディオムへと移行した[4]。ラフマニノフの作曲作品ではピアノが大きく取り上げられ、彼は演奏家としてのスキルを駆使して、この楽器の表現力と技術的可能性を十分に追求した。

 音楽一家に生まれ、4歳でピアノを始める。 モスクワ音楽院でピアノと作曲を学び、1892年に卒業。 1897年、交響曲第1番を初演した後、ラフマニノフは4年間鬱状態に陥り、ほとんど作曲をしなかったが、1901年にピアノ協奏曲第2番を完成させ、好評を博した。 ラフマニノフは1904年から1906年にかけてボリショイ劇場の指揮者となり、1906年にはドイツのドレスデンに移り住んだ。 その後、1909年にピアニストとして初のアメリカツアーに出発。

 ロシア革命後、ラフマニノフは家族とともにロシアを離れ、1918年にニューヨークに移住した。 その後、ピアニストとしてアメリカやヨーロッパを演奏旅行し、1932年以降はスイスの別荘で夏を過ごした。 この間、ラフマニノフの主な職業は演奏活動であり、作曲活動は著しく減少し、ロシアを離れた後に完成した作品はわずか6曲であった。 1942年には健康状態が悪化したため、カリフォルニア州ビバリーヒルズに移り住み、1943年に黒色腫のため死去した。

〜 




〜〜
 2.2 Wikipedia RU(ロシア版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

セルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ
Sergei Vasil'evich Rachmaninov
Wikipedia RU(ロシア版) URL> https://ru.wikipedia.org/wiki/Рахманинов,_Сергей_Васильевич 


 Серге́й Васи́льевич Рахма́нинов (20 марта [1 апреля] 1873, Семёново, Новгородская губерния, Российская империя — 28 марта 1943, Беверли-Хиллз, США) — русский композитор, пианист, дирижёр. Синтезировал в своём творчестве принципы петербургской и московской композиторских школ (а также смешение традиций западноевропейской и ближневосточной музыки) и создал свой оригинальный стиль.

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 セルゲイ・ワシリエヴィチ・ラフマニノフ(1873年3月20日[4月1日]、ロシア帝国ノヴゴロド州セミョーノヴォ - 1943年3月28日、アメリカ・ビバリーヒルズ)は、ロシアの作曲家、ピアニスト、指揮者。 サンクトペテルブルク派とモスクワ派の作曲原理(および西欧と中東の音楽の伝統の混合)を作品に統合し、独自のスタイルを確立した。





〜〜
 2.3 ラフマニノフの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

ラフマニノフ作品リスト
List of compositions by Sergei Rachmaninoff
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Sergei_Rachmaninoff



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?