見出し画像

ラジオ生活:クラシックの庭 サン・サーンス「交響曲 第3番 ハ短調 作品78」

聞き逃しサービス 2024/05/22 放送
クラシックの庭


「交響曲 第3番 ハ短調 作品78」
 [ Symphony No. 3 in C minor, Op. 78 ]
作曲: サン・サーンス ( Saint-Saëns )
小林英之(オルガン)
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団(管弦楽)
矢崎彦太郎(指揮)
(37分42秒)

開始より41分20秒頃 (終了より1時間08分40秒前頃)


配信終了2024/05/29 15:50
  
 (すでに配信終了してます)
 
 
番組情報




Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Saint-Saëns+Symphony_No_3_Op_78

 

Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Saint-Saëns+Symphony_No_3_Op_78










〜〜
〜〜〜
☆★☆ サン・サーンス「交響曲 第3番 ハ短調 作品78」について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. サン・サーンス「交響曲 第3番 ハ短調 作品78」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

〜〜
2. 作曲者:サン・サーンスについて
 2.1 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 サン・サーンスの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>






〜〜
1. サン・サーンス「交響曲 第3番 ハ短調 作品78」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜

交響曲第3番_(サン・サーンス)
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/交響曲第3番_(サン=サーンス)


 交響曲第3番 ハ短調 作品78, R. 176 は、カミーユ・サン=サーンスが1886年に作曲した交響曲。サン=サーンスの交響曲の中でも最も有名な作品であり、『オルガン付き』(avec orgue)の愛称で知られる。

【概要】
 サン=サーンスの番号つきの交響曲としては3番目、番号なしを含めれば(2曲の未完成作品を除く)5番目の交響曲である。ロンドン・フィルハーモニック協会の委嘱で作曲され、1886年5月19日の初演も作曲者自身の指揮によりロンドンのセント・ジェームズ・ホール(英語版)で行われている。
 この作品の作曲について、サン=サーンスは「この曲には私が注ぎ込める全てを注ぎ込んだ」と述べ、彼自身の名人芸的なピアノの楽句や、華麗な管弦楽書法、教会のパイプオルガンの響きが盛り込まれている。初演や、翌1887年1月9日のパリ音楽院演奏協会によるパリ初演はどちらも成功を収め、サン=サーンスは「フランスのベートーヴェン」と称えられた。

【楽器編成】
《》木管楽器
 ・ピッコロ 1(3番フルート持ち換え)、フルート 3、オーボエ 2、イングリッシュホルン 1、クラリネット 2、バスクラリネット、ファゴット 2、コントラファゴット。
《》金管楽器
 ・ホルン 4 (1番・2番はナチュラルホルン、3番・4番はヴァルヴ付き)、トランペット 3 (第2楽章では3番トランペットにナチュラルトランペットが指定されている)、トロンボーン 3、チューバ 1。
《》打楽器
 ・ティンパニ(3個)、トライアングル、シンバル、バスドラム。
《》鍵盤楽器
 ・オルガン、ピアノ(奏者2人)。
《》弦楽器(弦五部)
 ・第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス。

〜[上記Wikipediaより抜粋。]



〜〜
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

交響曲第3番_(サン・サーンス)
Symphony_No._3_(Saint-Saëns)
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Symphony_No._3_(Saint-Saëns)


 The Symphony No. 3 in C minor, Op. 78, was completed by Camille Saint-Saëns in 1886 at the peak of his artistic career. It is popularly known as the Organ Symphony, since, unusually for a late-Romantic symphony, two of the four sections use the pipe organ. The composer inscribed it as: Symphonie No. 3 "avec orgue" (with organ).

 The symphony was commissioned by the Royal Philharmonic Society (then called simply the Philharmonic Society) in England, and the first performance was given in London on 19 May 1886, at St James's Hall, conducted by the composer. After the death of his friend and mentor Franz Liszt on 31 July 1886, Saint-Saëns dedicated the work to Liszt's memory.

 The composer seemed to know it would be his last attempt at the symphonic form, and he wrote the work almost as a type of "history" of his own career: virtuoso piano passages, brilliant orchestral writing characteristic of the Romantic period, and the sound of the organ suitable for a cathedral or large concert halls (which were typically equipped with the instrument). Saint-Saëns noted: "I gave everything to it I was able to give. What I have here accomplished, I will never achieve again." Although Saint-Saëns was asked, following the resounding success of the symphony at its French premiere in 1887, to compose another symphony, he would never again return to the genre.
The Organ Symphony was the first of a spate of symphonic works by leading French composers. Édouard Lalo's Symphony in G minor was composed shortly after the London premier of Saint-Saëns' third (between August and November of 1886), and premiered in February 1887 at the Concerts Lamoureux. Also in 1886, Vincent d'Indy wrote his Symphony on a French Mountain Air, while César Franck composed his Symphony in the summer and autumn of 1887. Later examples include Ernest Chausson's Symphony in B-flat, written in 1891, and Paul Dukas' Symphony in C composed in 1896.

【Structure and Analysis】
 I. Adagio – Allegro moderato – Poco adagio
 II. Allegro moderato – Presto – Maestoso – Allegro
 Although the symphony contains the normal four-movement structure (and many recordings divide it in this manner), Saint-Saëns wrote it as a two movement work. In the program notes that he prepared for its London premiere, he wrote:
〜…〜
 This symphony, like its author's fourth Pianoforte Concerto, and Sonata for Piano and Violin, is divided into two movements. Nevertheless, it contains, in principles, the four traditional movements; but the first, arrested in development, serves as an Introduction to the Adagio, and the Scherzo is linked by the same process to the Finale.
〜…〜

 A typical performance of the symphony lasts about 35 minutes. The symphony makes cyclic use of its thematic material, derived from fragments of plainsong, as a unifying device; each melody appears in more than one movement. Saint-Saëns also employs Liszt's method of thematic transformation, so that these subjects evolve into different guises throughout the symphony.

《》First movement
 After its slow introduction, the first movement leads to a theme of Mendelssohnian (or Schubertian) character, followed by a second subject of a gentler cast, with various secondary themes played in major, and soon after repeated in minor forms; chromatic patterns play an important role in both movements. This material is worked out in fairly classical sonata-allegro form, and gradually fades to a quieter mood, which becomes a slightly ominous series of plucked notes in cello and bass, ending on a G pitch, followed by a slow and soft sustained A♭ note in the organ, resolving into the new key of D♭ major for the poco adagio section of the movement. This evolves into a dialogue between organ and strings, recalling the earlier main theme of the movement before the recapitulation. The movement ends in a quiet morendo.

《》Second movement
 The second movement opens with an energetic string melody, which gives way to a presto version of the main theme, complete with extremely rapid scale passages in the piano.
 The Maestoso is introduced by a full C major chord in the organ:
  <<< Omit music score. Refer Wikipedia. >>>
 Piano four-hands is heard at the beginning with the strings, now playing the C major evolution of the original theme. The theme is then repeated in powerful organ chords, interspersed with brass fanfares. This well-known movement is considerably varied, including as it does polyphonic fugal writing and a brief pastoral interlude, replaced by a massive climax of the whole symphony characterised by a return to the introductory theme in the form of major scale variations.

【Performances】
 The symphony was performed by the BBC Symphony Orchestra at the 2009 BBC Proms season as the finale to a concert celebrating the 800th anniversary of the University of Cambridge, as the composer was awarded an honorary doctorate by the university in 1893.[44] In the 2011 season, it was performed again by the BBC National Orchestra of Wales, and in 2013, it returned to the BBC Proms, this time with Paavo Järvi conducting the Orchestre de Paris. 2021 saw another return with Sir Mark Elder conducting The Hallé.

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 交響曲第3番ハ短調作品78は、カミーユ・サン=サーンスがその芸術的キャリアの絶頂期であった1886年に完成させた。 後期ロマン派の交響曲としては珍しく、4つのセクションのうち2つにパイプオルガンが使われていることから、「オルガン交響曲」として親しまれている。 作曲者はこう刻んでいる: 交響曲第3番 "avec orgue"(オルガン付き)。

 この交響曲はイギリスの王立フィルハーモニー協会(当時は単にフィルハーモニー協会と呼ばれていた)の委嘱により作曲され、初演は1886年5月19日、ロンドンのセント・ジェームズ・ホールで作曲者の指揮により行われた。 1886年7月31日に友人であり師であったフランツ・リストが亡くなった後、サン=サーンスはこの作品をリストの思い出に捧げた。

 ヴィルトゥオーゾ的なピアノのパッセージ、ロマン派に特徴的な華麗な管弦楽曲、大聖堂や大きなコンサートホール(一般的にこの楽器が設置されていた)にふさわしいオルガンの響き。 サン=サーンスはこう記している: 交響曲第3番「オルガン付き」(オルガン付き)。 私がここで成し遂げたことは、二度と成し遂げることはできないだろう。 1887年にフランスで初演され、大成功を収めたサン=サーンスは、その後も交響曲の作曲を依頼されたが、再びこのジャンルに戻ることはなかった。

 オルガン交響曲は、フランスを代表する作曲家たちによる交響曲の最初の作品である。 エドゥアール・ラロの交響曲ト短調は、サン=サーンスの第3番がロンドンで初演された直後(1886年8月から11月にかけて)に作曲され、1887年2月にコンセール・ラムルーで初演された。 また、1886年にはヴァンサン・ダンディが「フランスの山の空気による交響曲」を、1887年の夏と秋にはセザール・フランクが交響曲を作曲している。 その後の例としては、1891年に作曲されたアーネスト・ショーソンの交響曲変ロ調、1896年に作曲されたポール・デュカスの交響曲ハ調などがある。

【】構造と分析
 I. アダージョ~アレグロ・モデラート~ポコ・アダージョ
 II. アレグロ・モデラート - プレスト - マエストーソ - アレグロ

 この交響曲は通常の4楽章構成を持つが(多くの録音でもそのように分割されている)、サン=サーンスは2楽章の作品として作曲した。 ロンドン初演のために用意したプログラムノートには、こう書かれている:
〜...〜
 この交響曲は、作者のピアノ協奏曲第4番やピアノとヴァイオリンのためのソナタと同様、2楽章に分かれている。 とはいえ、原則的には伝統的な4つの楽章を含んでいる。しかし、展開の止まった第1楽章はアダージョへの序奏として機能し、スケルツォは同じプロセスでフィナーレへとつながっている。
〜...〜

 典型的な演奏時間は約35分。 各旋律は複数の楽章に登場する。 サン=サーンスはまた、リストの主題転換の手法を用い、これらの主題が交響曲全体を通してさまざまな姿に変化するようにしている。

《》第1楽章
 ゆったりとした序奏の後、第1楽章はメンデルスゾーン的(あるいはシューベルト的)な主題に導かれ、その後、穏やかな第2主題が続き、様々な副次的主題が長調で演奏され、すぐに短調で繰り返される。 この素材は、かなり古典的なソナタ・アレグロ形式で展開され、徐々に静かなムードへとフェードアウトしていく。チェロとバスの撥弦楽器の少し不吉な音の連なりとなり、ト音記号で終わり、オルガンのゆっくりとした柔らかい変イ音の持続が続き、楽章のポコ・アダージョの部分では変ニ長調の新しい調に解決する。 これはオルガンと弦楽器の対話へと発展し、再現部の前にこの楽章の主テーマを想起させる。 楽章は静かなモレンドで終わる。

《》第2楽章
 第2楽章は、エネルギッシュな弦楽器の旋律で始まり、ピアノの極めて急速な音階パッセージを伴う主主題のプレスト版へと移行する。
 マエストーソは、オルガンのハ長調の全和音によって導入される:
  <<< 楽譜は省略。 ウィキペディア参照。 >>>

 ピアノの4手連打が弦楽器とともに冒頭で聴かれ、今度は原曲のハ長調の発展形が演奏される。 その後、金管楽器のファンファーレを挟みながら、力強いオルガンの和音で主題が繰り返される。 このよく知られた楽章は、ポリフォニックなフーガや短い牧歌的な間奏曲など、かなり変化に富んでいる。

【演奏実績】
 この交響曲は、2009年のBBCプロムスで、ケンブリッジ大学創立800周年記念コンサートのフィナーレとしてBBC交響楽団によって演奏された。 2021年、ハレを指揮するサー・マーク・エルダーによって再び演奏された。




〜〜
2. 作曲者:サン・サーンスについて
 2.1 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

サン=サーンス
Camille Saint-Saëns
Wikipedia FR(フランス版) URL> https://fr.m.wikipedia.org/wiki/Camille_Saint-Saëns


 Charles Camille Saint-Saëns (/sɛ̃.sɑ̃(s)/)[n 1], né le 9 octobre 1835 à Paris et mort le 16 décembre 1921 à Alger, est un pianiste, organiste et compositeur français de l'époque romantique.

 Il a écrit douze opéras, dont le plus connu est Samson et Dalila (1877), de nombreux oratorios, cinq symphonies, cinq concerti pour piano, trois pour violon et deux pour violoncelle, des compositions chorales, un Requiem, un Oratorio de Noël, de la musique de chambre et des pièces pittoresques, dont Le Carnaval des animaux (1886).

 De plus, il occupe une place particulière dans l'histoire du cinéma puisqu'il est, en 1908, le tout premier compositeur de renom à composer une musique spécialement pour un film, L'Assassinat du duc de Guise.

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 シャルル・カミーユ・サン=サーンス(/sɛ(s)/)[n 1]は、1835年10月9日にパリで生まれ、1921年12月16日にアルジェで没したフランスのロマン派ピアニスト、オルガニスト、作曲家。

 12曲のオペラを作曲し、なかでも『サムソンとダリラ』(1877年)は最もよく知られている。また、数多くのオラトリオ、5曲の交響曲、5曲のピアノ協奏曲、3曲のヴァイオリン協奏曲、2曲のチェロ協奏曲、合唱曲、レクイエム、クリスマス・オラトリオ、室内楽曲、そして『動物の謝肉祭』(1886年)を含む絵画的な小品も残している。

 1908年、映画『ギーズ公爵暗殺事件』のために音楽を作曲した最初の著名な作曲家である。

〜 



〜〜
 2.2 サン・サーンスの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

サン・サーンス作品リスト
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Camille_Saint-Saëns



 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?