見出し画像

ラジオ生活:クラシックの庭 ブルックナー「交響曲 第8番 ハ短調」

聞き逃しサービス 2024/08/01 放送
クラシックの庭
特集「大作を聴く」(4)


「交響曲 第8番 ハ短調」(ノヴァーク1890年版)
( Symphony No. 8 in C minor, WAB 108 )
[ 8. Sinfonie in c-Moll, WAB 108 ]
作曲: ブルックナー ( Anton Bruckner )
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(管弦楽)
オイゲン・ヨッフム(指揮)
[1984年Live録音版]
(1時間19分2秒)

開始より28分01秒頃 (終了より1時間21分59秒前頃)


配信終了 2024/08/08 15:50



番組情報



Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Bruckner+Symphony_No.8_WAB_108

 
 
Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Anton_Bruckner+8._Sinfonie_WAB_108
















〜〜
〜〜〜
☆★☆ ブルックナー「交響曲 第8番 ハ短調」について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. ブルックナー「交響曲 第8番 ハ短調」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 1.3 Wikipedia DE(ドイツ版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

〜〜
2. 作曲者:ブルックナー について
 2.1 Wikipedia DE(ドイツ版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 ブルックナーの作品名鑑へのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜
〜〜〜
<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>
〜〜〜
〜〜




〜〜
1. ブルックナー「交響曲 第8番 ハ短調」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜

交響曲第8番 (ブルックナー)
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/交響曲第8番_(ブルックナー)


 アントン・ブルックナーの交響曲第8番ハ短調は、ブルックナーの作曲した10曲目の交響曲である。

 演奏時間が80分(CD1枚分)を越えることもある長大な曲で、後期ロマン派音楽の代表作の一つに挙げられる。ブルックナーはこの交響曲以降、ベートーヴェンの交響曲第9番と同様の第2楽章にスケルツォ、第3楽章に緩徐楽章を置く楽章配置を採用するようになる。
…  
【楽曲の構成】
《》第1楽章 Allegro moderato
 ハ短調。2分の2拍子。3つの主題を持つソナタ形式。
…  
《》第2楽章 Scherzo. Allegro moderato
 ハ短調、4分の3拍子、A - B - A の3部形式。
…  
《》第3楽章 Adagio. Feierlich langsam, doch nicht schleppend
 変ニ長調、4分の4拍“Feierlich langsam, doch nicht schleppend”(荘重にゆっくりと、しかし引きずらないように)。
…  
《》第4楽章 Finale. Feierlich, nicht schnell
 ハ短調、2分の2拍子。ソナタ形式。
…  
【版問題】
 作曲者自身による作曲・改訂の経緯からみると、この曲はまず1887年に完成され、のち1890年に改訂された。前者を1887年版または第1稿、後者を1890年版または第2稿と称する。

 それとは別に、出版の経緯から見ると、次のようになる。まず1892年、第2稿を元に、ブルックナーの弟子であったヨーゼフ・シャルク(英語版、ドイツ語版)(フランツ・シャルクの兄)が手をいれたものが出版された。これは「初版」または「改訂版」と称される。次に1939年、ローベルト・ハースによる第1次全集(ハース版)が出版された。ハース版は出版当初は単に「原典版」とも称されることもあった。その後レオポルト・ノヴァークによる第2次全集として、第2稿に基づく版(ノヴァーク版第2稿、1955年)、さらに第1稿に基づく版(ノヴァーク版第1稿、1972年)が出版された。

 ハース版は第2稿を基にして校訂された楽譜であるが、ノヴァーク版第2稿と比べると第3楽章・第4楽章では多くの相違点がある。第3楽章では1箇所の相違があり、ハース版は他のものより10小節長い。第4楽章は問題が複雑になり5つの相違がある。これらは、ブルックナーの自筆楽譜で第1稿から第2稿に改訂する際に「×」で消された箇所である。ハースはこれらの部分をほとんど復活させたものだが、一方ノヴァークは「×」で消された部分をすべてカットした。ノヴァークはハースの校訂態度を「複数の稿を折衷するものである」と、強く批判した。

 ノヴァーク版(第1稿、第2稿)とハース版のいくつかの相違を挙げると、例えば第4楽章の練習番号Oに当たる部分が、ノヴァーク版第1稿とハース版(この部分ではこの2者は基本的に同一。細かいアクセントなどの違いを除く)では20小節あり、13-16小節目にヴァイオリンのソロがあるが、ノヴァーク版第2稿ではOは4小節しかなく、いわゆる「カットしてのりしろを繋げた」全く別のものに置き換わっている。すなわち、それまでのティンパニのB♭2-F2-B♭2-F3をppにしてもう4小節ぶん繰り返し、2, 3小節目に弦楽器のpizz.が入る。練習番号Ooではノヴァーク版第1稿は18小節で、11小節目にオーボエがドシシと四分音符で締め括った後、ゲネラルパウゼするがフェルマータでは伸ばさず拍通りに、二分音符でミ♭レレと同じモチーフを短3度上に移調し音価を2倍にして繰り返し、ティンパニのGのロールに弦のpizz.でD5, G5の音程で練習番号Ppにつながる。ノヴァーク版第2稿は16小節で、11小節目にオーボエがドシシを二分音符で伸ばして、ゲネラルパウゼをフェルマータで伸ばし、ティンパニのGのロールだけでPpにつながる。ハース版はそのどちらでもなく、全18小節だがその内容はノヴァーク版第1稿とも第2稿とも違い、11小節目からのオーボエはフルートとユニゾンかつ出だしはそれらの楽器のソロで、シーラシドレミ♭レレと動く。ゲネラルパウゼはなく、またティンパニのGのロールに弦のpizz.が加わるが音程はG4, G5である。

 ノヴァーク版第1稿とノヴァーク版第2稿を比較すると、全楽章で多数の相違がある。第1楽章は、第2稿は短調のまま静かに終わるが、第1稿には第1主題に基づく長調のフォルティッシモのコーダがあり、明るく力強く締めくくられる。第2稿では削除された経過句やオーケストレーションなどの相違も多い。

 和声も多く変更されている。最も顕著な違いは、第2楽章159小節目(練習番号R)のトランペットとホルンの掛け合いが印象的な部分が、第1稿ではGes-Dur, 第2稿では提示部と同様にA-Durになっていることである。これはブルックナーのスケルツォによく見られる再現部で短三度低くなる部分であるが、その前後がGes-Durの属調であるDes-Durなので、Ges-Durから見ると第1稿ではV-I-Vと型通りで、ある意味平凡な和声進行をするが、第2稿ではA-DurからE-Durになり、A-DurをHeses(Bes)-Dur(重変ロ長調)と見るとV-iii-Vと変則的になり、鮮やかな場面転換の効果を狙っている。

 全曲の最後は、ノヴァーク版第2稿(ハース版も基本的に同一)ではティンパニのCロールを除く全楽器ユニゾンでソーミレドと締めくくり、特に最後の3音ミレドがリテヌートで引き伸ばされるのが大変印象的であるが、ノヴァーク版第1稿ではいくつかの楽器が和音の保続を伴うため、全楽器ユニゾンに比べて随分違う印象で終わる。

 なお、第1楽章で、ノヴァーク版第1稿では139~143小節にトランペットが重なっており、このトランペットは第2稿では採用されていないが初版(改訂版)では採用されている。

 ハース版出版以前は、もっぱら初版(改訂版)が演奏に用いられた。ハース版出版後しばらくはハース版が演奏の主流であったが、現在ではノヴァーク版第2稿の使用頻度が高い。ハース版に対するノヴァークの否定的見解も、その一因と思われる。ただし、朝比奈隆やギュンター・ヴァントをはじめ、音楽的な内容からハース版を支持する演奏者も少なくない。

 第1稿はめったに演奏されないが、これを録音した指揮者にはエリアフ・インバル、ゲオルク・ティントナー、ウラジミール・フェドセーエフ、デニス・ラッセル・デイヴィス、シモーネ・ヤング、ケント・ナガノなどがいる。

 なお、第3楽章については、以上の版の他、第1稿・第2稿の間の時期(推定1888年ごろ)に書かれたと思われる異稿が存在する。これは1999年になってはじめてその存在が発見されたものである。現時点で国際ブルックナー協会からの出版には至っていないが、一部のオンラインサイト上でスコアが紹介されている。また、初演(後述)のライブ演奏CDが残されている。尚、このCDでは第3楽章以外は1890年稿で演奏されている。

 これらの他に、指揮者・作曲家のセルゲイ・クーセヴィツキーが独自のカットや変更などを施して改訂した版があり、自身の指揮による演奏が録音で残されている。この版では全曲で50分程度と非常に短くなっている。

〜[上記Wikipediaより抜粋。]
 
 

  

〜〜
1. ブルックナー「交響曲 第8番 ハ短調」について
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Symphony No. 8 (Bruckner)
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Symphony_No._8_(Bruckner)


 Anton Bruckner's Symphony No. 8 in C minor, WAB 108, is the last symphony the composer completed. It exists in two major versions of 1887 and 1890. It was premiered under conductor Hans Richter in 1892 at the Musikverein, Vienna. It is dedicated to the Emperor Franz Joseph I of Austria.
 
 This symphony is sometimes nicknamed The Apocalyptic, but this was not a name Bruckner gave to the work himself.
…  
【Description】
 The symphony has four movements. The total duration varies by performance and the edition of the score used, but is typically around 80 minutes.
 I. Allegro moderato (C minor)
 II. Scherzo: Allegro moderato — Trio: Langsam (C minor → C major, Trio in A♭ major)
 III. Adagio: Feierlich langsam, doch nicht schleppend (D♭ major)
 IV. Finale: Feierlich, nicht schnell (C minor → C major)
…  
《》First movement
 The symphony begins in a tonally ambiguous manner with a theme rhythmically reminiscent of the main theme of the first movement of Beethoven's Symphony No. 9 in D minor and of the March in D minor of 1862. According to theorist Heinrich Schenker this passage is "like the beginning of the world."
   <<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>
 
 A more song-like second subject group uses the Bruckner rhythm:
   <<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>
 
 The third subject group, which is strikingly dissonant, forms a smooth transition to the development:
   <<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>
 
 In structure, the opening movement is therefore a typically Brucknerian three-subject sonata form, though handled with more panache than in his previous works. The development was substantially refined in 1890. In both versions, this section of the movement contains a massive, augmented three-part statement of the main theme, impressively given on full orchestra in combination with the Bruckner rhythm of the second subject group. This combination of the main two themes of the exposition rises pitch-wise by a third until the orchestra drops away, leaving a single flute accompanied by a timpano.
In the recapitulation, the third theme leads to a great climax for the entire orchestra, in which the bare rhythm of the main theme is dominant:
   <<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>
 
 This suddenly breaks off, leaving just the trumpets and three of the horns hammering out the rhythm, timpani thundering beneath. When the strings and woodwinds rejoin, it is in a very dejected mood. At this juncture the two versions differ significantly. In the 1887 version, this solemn passage leads to what many consider an unconvincingly premature victory coda, which sounds the main theme in C major. For the 1890 version, the triumphant ending was cut, and the despondent passage extended by a few bars to form a pianissimo coda in itself (thus becoming the only instance of a first movement ending softly in Bruckner's symphonic œuvre). This quiet, sombre ending is for low winds and low strings in a thoroughly bleak C minor, that remembers the music at the corresponding spot in the Symphony in F Minor. There is no doubt from contemporary letters of Bruckner that it represented death in some way.
 
 It has been suggested by some scholars that the coda was inspired by the climax of the Dutchman's monologue in Wagner's Der fliegende Hollander, with the words, "Ihr Welten endet euren Lauf, ewige Vernichtung, nimm mich auf!".
…  
《》Second movement
 The five-note Deutscher Michel theme, accompanied by tremolo figures in the upper strings, is a reminiscence of the Credo of the Mass in E minor:
   <<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>
 
 The main part of the Scherzo is fundamentally the same in both versions, though somewhat more repetitive in the first version. The orchestration and dynamics are more refined in the second version, helping to give the movement a rich and original sound. The Trios, however, are quite different: the 1890 version was rewritten as an adumbration of the ensuing Adagio movement, featuring the harps, and the tempo was slowed down:
   <<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>
 
 This Scherzo is Bruckner's largest, lasting around 14 or 15 minutes in most performances.
…  
《》Third movement
 The main difference between versions is at the climax, for which in the 1887 version Bruckner managed to insert six cymbal clashes. He must have thought that excessive, as he pared it down to two in the 1890 version. The key of this climax was also altered from C major in 1887 to E-flat major in 1890. The coda of this movement is recalled in the coda of the Adagio of the Ninth Symphony.
This Adagio differs from those in other symphonies by the composer in that the second thematic group is not presented in a more flowing tempo. The two themes are, first, a recollection of the slow movement of Schubert's Wanderer Fantasie for Pianoforte and an answering descending passage, both over throbbing, richly scored strings; and, secondly, a tonally unstable passage radiant with ecstasy. The structure and scale of the Adagio as it develops these themes is grander than any of Bruckner's previous slow movements.
 
 The movement opens in an unusual way; while it is in 4/4 time, the string accompaniment is made up of a mix of uneven triplets and eighth notes. Simon Rattle describes this as a "fascinating rhythmic hall of mirrors."
   <<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>
 
 This eventually leads to a great chorale in the strings that starts in G♭ major but leads to F major:
   <<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>
 
 The second part of the movement begins with a cello melody:
   <<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>
 
 The Adagio is the most controversial of all the movements in terms of different versions. For example, Robert Haas inserted one quiet, solemn passage in his edition of the 1890 score which restored a cut between two loud passages (before the main climax of the movement), whereas in the Leopold Nowak edition these two loud passages are joined. This difference greatly affects the impression given to the listener for this section of the movement as it heads towards the great E♭ major climax. The 1890 Adagio, in both the edition of Robert Haas and that of Leopold Nowak, remains shorter than the 1887 original.
…  
《》Fourth movement
 Beginning belligerently (by Bruckner's standards), this movement reaches a triumphant conclusion using themes (or at least rhythmic impressions of these) from all four movements. The form of this movement is complex, derived from a three-subject sonata structure but, like the opening movement of Symphony No. 7, highly individualised. The scale and complexity of this movement are both on a different level from that in the opening of the Seventh Symphony, however, not least in that this movement must synthesise the entire symphony (as it reworks old ideas and new ones into a coherent whole), and forms what must be a satisfactory conclusion for the whole work.
 
 The opening theme is a powerful chorale, originally given over a march, in which the rhythmic thundering of the timpani recalls certain passages in the opening movement:
   <<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>
 
 The second subject, a song theme, is remarkable in that it recollects not only its counterpart in the first movement but also the Adagio:
   <<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>
 
 The third subject is a march theme, which is a direct reworking of the introduction to the third subject group of the opening movement: 
   <<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>
 
 In the recapitulation, this third theme is presented as a fugue which leads to the solemn coda and the splendid, bright finish to the symphony.
The development presents these three themes and other elements in ways which recollect earlier parts of the symphony, both episodically and in simultaneously parallel combinations. The thematic treatment is subtle and counterpoint is frequently used in the presentation of themes. It therefore seems natural that such a synthesis concludes by contrapuntally combining all the main themes of the symphony: the coda begins in a solemn C minor in which the opening theme of the Finale reaches a powerful climax. This is answered quietly by the woodwind giving out the same theme, then more optimistically by the full orchestra, from which, in a flurry of trumpets and timpani, the Scherzo theme heralds a remarkably succinct combination of all the themes in C major:
   <<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>
 
 For all its grandeur, the ending is remarkably concise, and the perorations are more terse than those of, say, Bruckner's own Symphony No. 5 in B flat major. 

〜[Excerpt from Above Wikipedia]
〜[上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 アントン・ブルックナーの交響曲第8番ハ短調WAB108は、作曲家が完成させた最後の交響曲である。 1887年と1890年の2つの主要版が存在する。 指揮者ハンス・リヒターのもと、1892年にウィーンの楽友協会で初演された。 オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に献呈された。

 この交響曲は「黙示録」というニックネームで呼ばれることもあるが、これはブルックナー自身がつけた名前ではない。
…  
【解説】
 交響曲は4楽章からなる。 全曲の演奏時間は、演奏や使用される楽譜の版によって異なるが、通常80分前後である。
 I. アレグロ・モデラート(ハ短調)
 II. スケルツォ:アレグロ・モデラート - トリオ: ラングザム(ハ短調→ハ長調、トリオ変イ長調)
 III. アダージョ:Feierlich langsam, doch nicht schleppend(変ニ長調)
 IV. フィナーレ Feierlich, nicht schnell(ハ短調→ハ長調)
…  
《》第1楽章
 交響曲は、ベートーヴェンの交響曲第9番ニ短調の第1楽章の主要主題や、1862年のニ短調の行進曲をリズミカルに連想させる主題で、調性的にあいまいな形で始まる。 理論家のハインリヒ・シェンカーによれば、このパッセージは "世界の始まりのようなもの "だという。
   <<< 楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>

 より歌曲的な第2主題群は、ブルックナーのリズムを使っている:
   <<< 楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>

 不協和音が印象的な第3主題群は、展開部へのスムーズな移行を形成する:
   <<< 楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>

 したがって、冒頭楽章は典型的なブルックナー流の3主題ソナタ形式であるが、以前の作品に比べると、より華麗に扱われている。 展開部は1890年に大幅に改良された。 どちらのヴァージョンでも、この楽章のこの部分には、第2主題群のブルックナーのリズムと組み合わされ、フルオーケストラで印象的に与えられた、主主題の重厚で増強された3部形式の声明が含まれている。 この2つの主題の組み合わせは、ピッチが3分の1に上昇し、ティンパノを伴奏にフルート1本が残るまで、オーケストラの音が消える。
再現部では、第3主題がオーケストラ全体のクライマックスにつながるが、そこでは主主題のむき出しのリズムが支配的である:
   <<< 楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>

 これが突然途切れ、トランペットと3本のホルンだけがリズムを刻み、ティンパニがその下で轟く。 弦楽器と木管楽器が再び合流すると、非常に意気消沈したムードになる。 この時点で、2つの版は大きく異なっている。 1887年版では、この荘厳なパッセージは、多くの人が納得できないほど早すぎる勝利のコーダにつながり、ハ長調の主テーマが鳴らされる。 1890年版では、勝利のエンディングはカットされ、落胆のパッセージが数小節延長され、それ自体がピアニッシモのコーダを形成している(こうして、ブルックナーの交響曲の中で、第1楽章が静かに終わる唯一の例となった)。 この静かで陰鬱な終わり方は、低音管楽器と低音弦楽器のためのもので、徹底的に荒涼としたハ短調で、交響曲ヘ短調の対応する箇所の音楽を思い起こさせる。 ブルックナーの同時代の手紙から、この曲が何らかの形で死を表現していることは疑いない。

 このコーダは、ワーグナーの『オランダ人』(Der fliegende Hollander)におけるオランダ人のモノローグのクライマックス、「Ihr Welten endet euren Lauf, ewige Vernichtung, nimm mich auf!
…  
《》第2楽章
 高弦のトレモロを伴う5音のドイチェ・ミッシェルの主題は、ミサ曲ホ短調のクレドを想起させる:
   <<<楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>

 スケルツォの主要部分は基本的に両版とも同じであるが、第1版ではやや反復的である。 第2版ではオーケストレーションとダイナミクスがより洗練され、この楽章に豊かで独創的な響きを与えている。 1890年版は、ハープをフィーチャーした、続くアダージョ楽章の暗示として書き直され、テンポも遅くなった:
   <<< 楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>

 このスケルツォはブルックナー最大の曲で、ほとんどの演奏では14分か15分ほど続く。
…  
《》第3楽章
 版間の主な違いはクライマックスで、1887年版ではブルックナーは6つのシンバルの衝突を挿入している。 1890年版では2回に減らしている。 このクライマックスの調性も、1887年のハ長調から1890年の変ホ長調に変更されている。 この楽章のコーダは、第九交響曲のアダージョのコーダで想起される。
 
 このアダージョがこの作曲家の他の交響曲のアダージョと異なるのは、第2主題群がより流れるようなテンポで提示されない点である。 つの主題は、第1に、シューベルトのピアノフォルテのための『さすらい人幻想曲』の緩徐楽章を想起させるものと、それに答える下降するパッセージで、いずれも鼓動的で豊かな楽譜の弦楽器にのっている。 これらの主題を展開するアダージョの構成とスケールは、ブルックナーのこれまでのどの緩徐楽章よりも壮大である。

 この楽章は、4分の4拍子でありながら、弦楽伴奏は不揃いな3連符と8分音符が混在するという珍しい形で始まる。 サイモン・ラトルはこれを "魅惑的なリズムの鏡のホール "と表現している。
   <<< 楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>

 これはやがて、変ト長調で始まるがヘ長調につながる弦楽器の素晴らしいコラールへとつながる:
   <<< 楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>

 楽章の第2部はチェロの旋律で始まる:
   <<< 楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>

 アダージョはすべての楽章の中で、異なるヴァージョンが存在するという点で最も議論の的となっている。 例えば、ロベルト・ハースは1890年版の楽譜に、2つの大音量のパッセージ(楽章の主なクライマックスの前)の間のカットを復元した静かで荘厳なパッセージを1つ挿入したが、レオポルド・ノーヴァク版では、この2つの大音量のパッセージは結合されている。 この違いは、変ホ長調のクライマックスに向かうこの楽章の部分で、聴き手に与える印象に大きく影響する。 1890年のアダージョは、ロベルト・ハース版もレオポルド・ノヴァーク版も、1887年のオリジナルより短いままである。
…  
《》第4楽章
 ブルックナーの基準からすると)好戦的に始まるこの楽章は、4つの楽章すべての主題(または少なくともそのリズムの印象)を用いて、勝利的な終結を迎える。 この楽章の形式は複雑で、3主題のソナタ構造に由来するが、交響曲第7番の冒頭楽章のように、非常に個性的である。 しかし、この楽章のスケールと複雑さは、交響曲第7番冒頭のそれとは異なるレベルにある。少なくとも、この楽章は交響曲全体を統合し(古いアイデアと新しいアイデアを首尾一貫した全体へと再構築し)、作品全体にとって満足のいく結論となるべきものを形成しなければならない。

 冒頭の主題は力強いコラールで、もともとは行進曲の上に置かれたもので、ティンパニのリズミカルな轟きは、冒頭楽章のあるパッセージを想起させる:
   <<< 楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>

 第2主題である歌曲の主題は、第1楽章の対となる部分だけでなく、アダージョをも想起させるという点で注目に値する:
   <<< 楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>

 第3主題は行進曲の主題で、これは冒頭楽章の第3主題群の序奏をそのまま焼き直したものである:
   <<< 楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>

 再現部では、この第3主題がフーガとして提示され、荘厳なコーダと交響曲の華麗で明るい仕上げへとつながる。
 
 展開部では、これら3つの主題と他の要素が、交響曲の以前の部分を想起させるような形で、エピソード的に、また同時に並列的な組み合わせで提示される。 主題の扱いは繊細で、主題の提示には対位法が頻繁に用いられている。 コーダは厳粛なハ短調で始まり、フィナーレの冒頭主題が力強いクライマックスに達する。 コーダは荘厳なハ短調で始まり、フィナーレの冒頭主題が力強いクライマックスを迎える。この主題は、木管楽器が同じ主題を静かに奏で、フルオーケストラがより楽観的に答え、そこからトランペットとティンパニが飛び交い、スケルツォの主題がハ長調のすべての主題の驚くほど簡潔な結合を告げる:
   <<< 楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>

 その壮大さにもかかわらず、エンディングは驚くほど簡潔で、例えばブルックナー自身の交響曲第5番変ロ長調のそれよりも、ペローレーションはより簡潔である。 


 


 


〜〜
1. ブルックナー「交響曲 第8番 ハ短調」について
 1.3 Wikipedia DE(ドイツ版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

8. Sinfonie (Bruckner)
Wikipedia DE(ドイツ版) URL> https://de.m.wikipedia.org/wiki/8._Sinfonie_(Bruckner)


 Die 8. Sinfonie in c-Moll (WAB 108) wurde in ihrer ersten Fassung von Anton Bruckner am 3. Juli 1887 nach dreijähriger Arbeit abgeschlossen. Die Sinfonie wurde dem Kaiser Franz Joseph I. von Österreich gewidmet.
 
 Nach Vorlage der ersten Fassung an den Dirigenten Hermann Levi bekundete dieser sein Entsetzen über das neue, gewaltige Werk. Der verzweifelte Komponist tat das, was er so häufig zu tun pflegte: Er erstellte eine zweite Fassung, die 1890 fertig wurde. Zwischendurch legte er das Werk aber zeitweise auch wieder aus der Hand, und zwar zugunsten der Niederschrift einer Neufassung der 3. Sinfonie in d-moll (1888/89), die bis in die Gegenwart oft bevorzugt aufgeführte Drittfassung des Werkes.
 
 Die später von Leopold Nowak herausgegebene reine zweite Fassung der 8. Sinfonie unterscheidet sich weiterhin von einer von Robert Haas veröffentlichten Mischfassung beider Ausgaben. Im Konzert begegnet man heute der reinen Zweitfassung von 1890 am häufigsten. Die Unterschiede zur Erstfassung sind beträchtlich, aber nicht vergleichbar mit den einstigen Umarbeitungen der Sinfonien Nr. 3 und 4.
 
 Die eigentliche Arbeit an der Neufassung der 8. Sinfonie begann präzise im April 1889 und zog sich bis zum März 1890 hin. Eine von Felix Weingartner geplante Aufführung 1891 in Mannheim konnte nicht stattfinden. Zur außerordentlich erfolgreichen Uraufführung der 8. Sinfonie in ihrer zweiten Fassung kam es dann erst am 18. Dezember 1892 durch die Wiener Philharmoniker unter der Leitung von Hans Richter.
…  
【Besetzung】
 3 Flöten, 3 Oboen, 3 Klarinetten, 3 Fagotte (das dritte auch Kontrafagott), 8 Hörner (4 wechseln mit Wagnertuben), 3 Trompeten, 3 Posaunen, Basstuba, Pauken, Triangel, Becken 3 Harfen, I. Violine, II. Violine, Bratsche, Violoncello, Kontrabass
…  
【Zur Musik】
 Die Sinfonie besteht aus vier Sätzen, wobei langsamer Satz und Scherzo entgegen den Prinzipien der klassischen Sinfonie vertauscht sind, wie dies auch schon andere Komponisten angewendet hatten (z. B. Beethoven in seiner neunten und Schumann in seiner zweiten Sinfonie). Es ist aber bemerkenswert, dass Bruckner diese Verfahrensweise nach dem Streichquintett zum ersten Mal offiziell in einer Sinfonie einsetzt, obgleich schon rückblickend auf das Jahr 1872 der erste Entwurf seiner 2. Sinfonie in c-moll diese Art der Satzfolge anordnet.
Die vier Sätze tragen die Bezeichnungen:
 1. Allegro moderato (Spieldauer etwa 17 min)
 2. Scherzo. Allegro moderato (Spieldauer etwa 15 min)
 3. Adagio. Feierlich langsam, doch nicht schleppend (Spieldauer etwa 27 min)
 4. Finale. Feierlich, nicht schnell (Spieldauer etwa 23 min)
 
 Mit einer Spieldauer von circa 80 Minuten ist Bruckners „Achte“ die erste Sinfonie, welche ein solches zeitliches Ausmaß erreicht hat (Mahlers Sinfonien folgen nachher diesem Beispiel), und zugleich auch Bruckners längste Sinfonie.
…  
《》1. Satz: Allegro moderato
 Der Satz beginnt in geheimnisvoller Stimmung mit einem F in Streichern und Horn, worauf unmittelbar ein gleichsam dunkel getöntes Motiv mit sofort darauf folgender doppelter Punktierung der tiefen Streicher erklingt. Damit ist in bezwingender Kürze die Verklammerung mit dem Ende der gesamten Sinfonie festgelegt; das gerade Erklungene wird in drohender Gebärde gegen Schluss des Finalsatzes vor Beginn der Coda noch einmal bekräftigend erklingen.
 
 Über Umwege gerät das Kopfthema mit einer nicht zu überhörenden verzweifelten Suche nach einer Auflösung der Anspannung zur Haupttonart c-moll. Der von Bruckner hier verwendete Rhythmus stimmt mit dem des ersten d-moll-Themas in Beethovens 9. Sinfonie überein (Takte 17–18 der 9. Sinfonie). Die kraftvolle Wiederholung des vorgestellten Materials führt nach einer kurzen Überleitung zum 2. Thema mit aufsteigenden Skalen in G- bzw. Des-Dur, wobei enharmonische Verwechslungen (I. Violinen!) anzutreffen sind. Dieser im insgesamt kurzen ersten Satz recht breit angelegten Phase folgt das dritte Thema, ein Unisono-Motiv. Es entwickelt harmonische Schärfen in der Umkehrung absteigender Kaskaden des einst aufsteigenden Duolen/Triolenmotivs aus dem Beginn des zweiten Themas. Dramatische Steigerungen mit vorwärts drängendem, stetem Wechsel der Tonarten führen zum schmetternden Ausklang im Blech, das Ende der Exposition unmittelbar ankündigend.
 
 Die Durchführung bietet Platz für die erschütternde Klangentladung einer groß angelegten Steigerungswelle: Das zweite Thema, zeitlich etwa die Mitte des ersten Satzes darstellend, entfaltet sich zunächst in seiner Umkehrung und führt zu einem überwältigenden Ausbruch jener Passagen, in denen Thema 1 und 2 übereinandergeschichtet erklingen. Dieser Abschnitt findet hinsichtlich seiner dramatischen Intensität nur noch einmal eine Entsprechung im weiteren Verlauf des Satzes, nämlich in der letzten Steigerungswelle vor der Coda.
 
 Der Übergang zur Reprise ist fließend – noch einmal breitet sich das Skalenthema in seiner ganzen Schönheit aus, bis das ebenfalls wieder erklingende dritte Thema in die Steigerung eintritt, die sich mit unerbittlicher c-moll-Beschwörung und bekräftigenden Trompetenstößen aufbäumt und abbricht.
Bei der Coda handelt es sich um den einzigen Satzabschluss von Bruckners Ecksätzen, der leise ausklingt. 1887 noch endete der Satz mit einer markigen Fortissimo-Passage über 29 Takte, die in der Fassung von 1890 entfernt wurde. Bruckner selbst beschrieb die Coda von 1890 als Totenuhr. Zitat Bruckner: „Dös is so, wie wenn einer im Sterben liegt und gegenüber hängt die Uhr, die, während sein Leben zu Ende geht, immer gleichmäßig fortschlägt …“
…  
《》2. Satz: Scherzo. Allegro moderato – Trio. Langsam
 „Der deutsche Michel träumt ins Land hinaus“ ist eine programmatische Erklärung Bruckners zum c-moll-Scherzo seiner 8. Sinfonie. Dieses Scherzo von beträchtlichem Ausmaß, das die Form A-B-A-C-A-B-A aufweist, sprengt bisherige Konventionen, schreitet in seinem steten Rhythmus markig einher, aber auch die zarten und gar träumerischen Episoden kommen nicht zu kurz.
 
 Die Symbolfigur des Deutschen Michels, vielfach beschreibbar, stellt die nationale Gestalt eines friedliebenden, träumerischen Biedermanns dar, einfältig, schlafmützig, aber gutmütig. „Wenn dieser vor sich hinsinnende Bauernsohn in die Landschaft hineinträumt“, dann ist die musikalische Bebilderung dazu im breit angelegten As-Dur-Trio des Scherzos zu entdecken. Und es ist letztlich Bruckner selbst, der in diese friedliche Landschaft hineinträumt.
 
 Schon in der Fassung von 1887 stellt das Trio zu Beginn eine tröstende Melodie in As-Dur vor, damals noch etwas bewegter im Tempo, während das Trio der zweiten Fassung von 1890 das gleiche Material in reichhaltiger Abwandlung bearbeitet und innerhalb der umrahmenden Scherzo-Teile ein kleines Adagio entstehen lässt.
 
 In der ersten Fassung fehlten noch die Harfen, die in der zweiten Fassung schon hier und nicht erst im 3. Satz (Adagio) eine zauberhafte Stimmung entfalten. Auch das Trio ist wiederum dreiteilig aufgebaut, nach dem ersten Erscheinen der Harfen erfährt der musikalische Ausdruck eine weitere Verinnerlichung – es ist laut Bruckner die Stelle, „wo der Michel kurz im Gebet innehält“. Nach Rückkehr zum ersten Trio-Teil erfolgt wieder der Abschluss mit Harfenklang, bevor die Wiederholung des massiven Scherzos beginnt und der Satz in auftrumpfendem C-Dur ausklingt.
…  
《》3. Satz: Adagio. Feierlich langsam, doch nicht schleppend
 Das Adagio als fünfteiliges Rondo (A-B-A’-B’-A’’) und seiner Bogenstruktur wie schon zur Zeit der zweiten Sinfonie erprobt, ist Bruckners längster Sinfoniesatz und steht in Des-Dur. Nach leise schwebenden Einleitungstakten, gebaut auf dem sich ergebenden Rhythmus durch die Verwendung von Synkopen, erklingt das Motto des Satzes, ein zarter und lang gezogener punktierter Streicherton auf as, folgend heses und wieder as. Hier gelingt es Bruckner, mit einem Motiv, welches in seiner Ausdehnung äußerst kurz geraten ist, größte Kräfte im Verlauf des Satzes bis zum Schluss zu entfalten, und zwar immer wiederkehrend, sei es versteckt oder präsent hörbar. Der erste Höhepunkt des Themas mit seiner aufstrebenden Quintole wie schon im zweiten Thema des ersten Satzes, weckt sofort Erinnerungen an das aufsteigende Thema des ersten Satzes der 7. Sinfonie.
 
 Die noch häufiger wiederkehrenden Anklänge an das Vorgängerwerk sind Bruckner oft zum Vorwurf gemacht worden. Die Vorwürfe sind entkräftet, wenn man die durchaus gewollten wechselbezüglichen Zitate des gesamten Spätwerks näher untersucht. Das erstmalige Erscheinen des Hauptthemas der 7. Sinfonie kreiert einen großen Bogen bis zum Schluss des Adagios aus der Neunten, auch über solche Werke wie Helgoland oder den 150. Psalm.
 
 Im Adagio der 8. Sinfonie setzte Bruckner wie in der ersten als auch zweiten Fassung Harfen ein, die zum Beispiel der fortgesetzten Episode des ersten Themas mit ihren Choralaufschwüngen eine unverwechselbare Klangfarbe verleihen. Harfen kommen in Bruckners Sinfonien sonst nicht vor; zu ihrer Verwendung in der Achten sagt Bruckner dennoch Folgendes: „A Harf’n g’hert in ka Symphonie; i’ hab’ ma nöt helf’n könna!“
****** 
 Das zweite Thema des Adagios enthält als absteigendes Intervall die Sext, das versteckt oder deutlich hervortretend die ganze Sinfonie durchzieht, später wieder deutlich hervortretend zu Beginn des zweiten Themas im Finale. Nach der Vorstellung des zweiten Adagiothemas folgen in zeitausgedehnter Abfolge mehrere Steigerungswellen oder unvermittelt einbrechende Klangblöcke in erhabener Größe, im 5. Teil erhält das Hauptthema zudem filigranartige Umspielungen durch die Bratschen. Einer der Höhepunkte enthält als Zitat das Siegfried-Motiv von Wagner, „als Erinnerung an den Meister“. Der endgültige Höhepunkt des Satzes verwendet den Beckenschlag, wonach eine Wiederholung der Passagen mit den Choralaufschwüngen, die in der ersten Fassung noch einen Anklang an Parsifal von Wagner enthielten, zur breit angelegten Coda überleitet, die in ihren warmen Klängen der Tuben und tiefen Streicher auch die Abwärtstonfolge der Totenuhr aus dem ersten Satz erklingen lässt.
…  
《》4. Satz: Finale. Feierlich, nicht schnell
 Der monumentale Finalsatz wird nach einem kurzen Einleitungscrescendo der Streicher mit gewaltigen Blechbläserakkorden eröffnet. Diesen ersten Themenabschnitt kommentiert Bruckner unter Bezugnahme auf die zur Zeit der Komposition erfolgte „Dreikaiserzusammenkunft“: „Unser Kaiser bekam damals Besuch des Zaren in Olmütz, daher Streicher; Ritt der Kosaken; Blech: Militärmusik: Trompeten; Fanfaren, wie sich die Majestäten begegnen“.
 
 Bruckner-Forscher weisen jedoch immer wieder darauf hin, dass Bruckner mit solchen Äußerungen möglicherweise nur einen vermeintlichen Zeitgeschmack treffen wollte. Ob er beim Komponieren tatsächlich die drei Kaiser vor Augen hatte, erscheint heute mehr als fraglich und gehört zu den vielen Geheimnissen, Mysterien und Vieldeutigkeiten, die sich um die Person Bruckners ranken.
 
 Das zweite Thema enthält in den Streichern zu Beginn wieder die ab- und aufsteigende Sext und ruft damit eine zarte Erinnerung an das vorausgegangene Adagio wach. Der dritte Themenkomplex, durchdrungen von marschartigem Charakter, knüpft verbindend zum Anfang des Finalsatzes an. Entspannt klingt die Exposition unter Verwendung des Blechbläserthemas vom Anfang im Vortrag durch drei Flöten mit der Wirkung eines Echos aus.
 
 In der Durchführung, die durchaus einen aufmerksamen und konzentrierten Zuhörer erfordert, finden, wie bei Bruckner üblich, große dramatische Steigerungen statt, bevor die Reprise mit einer Wucht hereinbricht, die das Inferno des Satzbeginns noch steigert.
 
 Die Reprise des zweiten Themas verspricht eine kurze Atempause vor den zwei letzten großen Steigerungen des Satzes, die noch bevorstehen. Die erste ist die Fugatoverarbeitung des dritten Themas, die zum verzweifelten Ausbruch des Hauptthemas (hier in f-moll) aus dem ersten Satz führt und die Verklammerung des ganzen Werkes vom Anfang bis Schluss bekräftigt. Doch den krönenden Abschluss bringt die ausführliche Coda, in deren letzten 13 Takten alle Hauptthemen der vier Sätze gleichzeitig erklingen. Das Hauptthema des ersten Satzes erhält ganz am Schluss seine versöhnende Variante in C-Dur.

〜[Excerpt from Above Wikipedia]
〜[上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 交響曲第8番ハ短調(WAB108)の初版は、アントン・ブルックナーが3年の歳月をかけて1887年7月3日に完成させた。 この交響曲はオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に献呈された。

 最初の版を指揮者ヘルマン・レーヴィに献呈した後、彼はこの新しい巨大な作品に恐怖をあらわにした。 自暴自棄になった作曲家は、よくやるように第2版を作り、1890年に完成させた。 しかし、その間に、彼は交響曲第3番ニ短調(1888/89)の新版を書くために、この作品を再び脇に置くことがあった。

 後にレオポルド・ノヴァークによって出版された交響曲第8番の純粋な第2版は、ロベルト・ハースによって出版された両版の混合版とは異なる。 今日では、1890年に出版された純粋な第2版が演奏会で最も頻繁に出会っている。 第1版との違いはかなりのものだが、交響曲第3番と第4番の初期の再制作とは比較にならない。

 交響曲第8番の新版の実際の作業は、正確には1889年4月に始まり、1890年3月まで続いた。 フェリックス・ヴァインガルトナーが1891年にマンハイムで計画した演奏会は実現しなかった。 第2版の交響曲第8番の初演が大成功を収めたのは、ハンス・リヒター指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による1892年12月18日のことであった。
…  
【編成】
フルート3、オーボエ3、クラリネット3、ファゴット3(3番はコントラファゴットを兼ねる)、ホルン8(4はワグネル・チューバと交替)、トランペット3、トロンボーン3、バス・チューバ、ティンパニ、トライアングル、シンバル、ハープ3、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、ヴィオロンチェロ、コントラバス
…  
【曲目へ】
 この交響曲は4楽章からなり、緩徐楽章とスケルツォが逆になっている。これは、古典派の交響曲の原則に反するもので、他の作曲家(例えば、ベートーヴェンの交響曲第9番やシューマンの交響曲第2番など)もすでに行っている。 しかし、ブルックナーが弦楽五重奏曲以降の交響曲で初めて公式にこの手順を用いたことは注目に値する。1872年まで遡ると、交響曲第2番ハ短調の初稿ですでにこの種の楽章配列が行われていた。
4つの楽章には次のように記されている:
 第1楽章 アレグロ・モデラート(演奏時間約17分)
 第2楽章 スケルツォ アレグロ・モデラート(演奏時間約15分)
 第3楽章 アダージョ。 荘重にゆっくりと、しかし緩慢にはならない(演奏時間約27分)。
 第4楽章 フィナーレ。 荘重に、速くなく(演奏時間約23分)

 演奏時間約80分のブルックナーの「第8番」は、このような長さに達した最初の交響曲であり(後にマーラーの交響曲もこれに続く)、ブルックナーにとって最長の交響曲でもある。
…  
 《》第1楽章:アレグロ・モデラート
この楽章は、弦楽器とホルンのFの音で神秘的なムードで始まり、すぐに低弦の二重付点線による暗調のモチーフが続く。 コーダが始まる前の最終楽章の終わりには、今聴かれたことが脅迫的な身振りで繰り返される。

 冒頭の主題は、無視することのできない緊張の解消を必死に求めながら、迂回する形でハ短調の主調に到達する。 ここでブルックナーが用いたリズムは、ベートーヴェンの交響曲第9番におけるニ短調の第1主題(交響曲第9番の第17~18小節)と対応している。 短い推移の後、提示された素材の力強い反復は、ト長調と変ニ長調の上昇音階を伴う第2主題へとつながり、エンハーモニックな混乱(第1ヴァイオリン!)が見られる。 第3主題はユニゾンのモチーフで、全体的に短い第1楽章の中で、このやや広い位相に続く。 第2主題の冒頭から、一度は上昇した二重奏/三連音符のモチーフが下降するカスケードの反転で、和声的な鋭さを展開する。 劇的なクライマックスでは、前方へ押し出されるような絶え間ない調の変化が、金管楽器による響き渡るフィナーレへとつながり、直ちに露楽章の終わりを告げる。

 展開部では、大規模な激化の波が砕け散るような放音のための空間が用意されている。第1楽章のほぼ中央を表す第2主題は、まずその転回で展開され、第1主題と第2主題が重なって聴こえるパッセージの圧倒的な爆発へとつながる。 この部分の劇的な激しさは、楽章のさらなる過程、すなわちコーダ前の激しさの最後の波において、もう1度だけ匹敵する。
 
 再現部への移行は流れるようで、再び第3主題がクライマックスに入るまで、再びスカラー主題がその美しさを余すところなく展開する。
コーダは、ブルックナーの外楽章の中で唯一、静かに終わる。 1887年版では、この楽章は29小節にわたる軽快なフォルティッシモのパッセージで終わっていたが、1890年版では削除されている。 ブルックナー自身は、1890年のコーダを死の監視と表現している。 ブルックナーの言葉:"それは、誰かが死にかかっているとき、その反対側に時計が吊るされているようなもので、その時計は、彼の人生が終わりに近づくにつれ、着実に時を刻み続ける..."...
…  
《》第2楽章:スケルツォ。 Allegro moderato - Trio. スロー
 交響曲第8番のハ短調スケルツォでブルックナーが述べた「ドイツのミッシェルは田舎に夢を見る」。 A-B-A-C-A-B-Aの形式をとるこの長大なスケルツォは、これまでの常識を打ち破り、安定したリズムで快活に駆け抜けていくが、優しくて夢幻的なエピソードも軽視されてはいない。

 ドイツ人ミシェルという象徴的な人物は、さまざまな表現が可能だが、平和を愛し、夢見がちなブルジョワ、単純で、眠そうな目をしているがお人好しという国民的な姿を象徴している。 "この瞑想的な農夫の息子が風景の中に夢を見るとき"、その音楽的イメージはスケルツォの広い変イ長調トリオに見出すことができる。 そして、この平和な風景の中に夢を見るのは、結局のところブルックナー自身なのである。

 1887年版でさえ、トリオは変イ長調の心地よい旋律で始まるが、当時はまだテンポがやや激しかった。

 ハープは第1版ではまだ欠けていたが、第2版では第3楽章(アダージョ)だけでなく、ここでもすでに幻想的な雰囲気を作り出している。 トリオは再び3つの部分から構成され、ハープが最初に登場した後、音楽的な表現はさらに内面化される。ブルックナーによれば、これは「ミシェルが祈りのために小休止する」箇所である。 トリオの最初の部分に戻った後、重厚なスケルツォの繰り返しが始まる前に、ハープの音で再び楽章が締めくくられ、楽章は沸き立つようなハ長調で終わる。
…  
《》第3楽章:アダージョ。 荘重な緩徐楽章。
 A-B-A'-B'-A''という5部構成のロンドと、交響曲第2番ですでに試みられているようなアーチ構造を持つアダージョは、ブルックナーにとって最も長い交響的楽章であり、変ニ長調である。 シンコペーションを駆使してリズムを構築し、序奏の小節をやわらかくホバリングさせた後、この楽章のモットーであるA♭上の繊細で引き延ばされた付点弦の音、ヘシアン、そして再びA♭が聴かれる。 ここでブルックナーは、楽章の中で最も大きな力を最後まで展開させるために、極めて短い延長のモチーフを用いることに成功している。 第1楽章の第2主題のように、5連符が上昇する主題の最初のクライマックスは、交響曲第7番第1楽章の上昇主題の記憶を即座に呼び起こす。

 ブルックナーは、前作の響きがさらに頻繁に繰り返されることをしばしば批判してきた。 しかし、後期作品全体の、相互に関連し合う極めて意図的な引用をより詳細に検討すれば、その非難は無効となる。 交響曲第7番の主テーマの初登場は、『ヘルゴランド』や『詩篇第150篇』といった作品を含む、第9番のアダージョの終わりまで大きな弧を描く。

 交響曲第8番のアダージョでは、ブルックナーは第1番、第2番と同様にハープを使用し、例えば第1主題の続くエピソードに、コラール的な華やかさを伴う紛れもない音色を与えている。 ブルックナーの交響曲では、ハープはそれ以外には使われない。にもかかわらず、ブルックナーは第8番でのハープの使用について次のように語っている。
 
 アダージョの第2主題には、下降音程として第6音が含まれており、この第6音は、交響曲全体を通して、隠されたり、はっきりと強調されたりして流れ、後にフィナーレの第2主題の冒頭で再びはっきりと強調される。 アダージョの第2主題の導入部では、いくつかの波が強まったり、荘厳な大きさの音の塊が突然途切れたりする、時間を延長したシークエンスが続く。第5部では、ヴィオラによるフィリグリー状のオーケストレーションも主要主題に与えられている。 クライマックスのひとつには、ワーグナーの『ジークフリート』のモチーフが引用されている。 楽章の最後のクライマックスではシンバルのクラッシュが使われ、その後、コラールのアップビートのパッセージが繰り返されるが、これは最初のヴァージョンではまだワーグナーの『パルジファル』の響きを含んでいた。
…  
《》第4楽章:フィナーレ。 荘厳で、速くはない。
 弦楽器の短い序奏のクレッシェンドの後、記念碑的な終楽章は力強い金管の和音で幕を開ける。 ブルックナーは、この最初の主題部について、作曲当時に行われた「三皇帝の会見」にちなんで、「わが皇帝はオルミュッツで皇帝の訪問を受けた、それゆえ弦楽器;コサックの騎乗;金管楽器:軍楽:トランペット;両陛下が会見されるときのファンファーレ」とコメントしている。

 しかし、ブルックナー研究者たちは、ブルックナーはこのような記述によって、想定される同時代の嗜好を満たしたかっただけかもしれないと繰り返し指摘している。 ブルックナーが実際に3人の皇帝を念頭に置いて作曲したかどうかは、今日では疑わしいことこの上なく、ブルックナーという人物を取り巻く多くの秘密、謎、曖昧さのひとつとなっている。

 第2主題は、冒頭の弦楽器の下行と上行の第6音を再び含み、先行するアダージョの優しい記憶を呼び起こす。 第3主題複合体は行進曲のような性格を帯びており、終楽章の冒頭につながる。 冒頭の金管楽器の主題が3本のフルートによってエコーの効果を伴って演奏され、ゆったりと終わる。

 注意深く集中して聴くことが要求される展開部では、ブルックナーの常として劇的な展開があり、その後、楽章冒頭の地獄をさらに激化させるような勢いで再現部が挿入される。

 第2主題の再現部では、この楽章の最後の2つの大きなクライマックスがまだ続く前に、束の間の休息が約束される。 ひとつは第3主題のフーガ的展開で、これは第1楽章の主主題(ここではヘ短調)の絶望的な爆発につながり、作品全体の最初から最後までの統一性を強化する。 しかし、フィナーレの頂点は長いコーダで、最後の13小節では4楽章の主要主題がすべて同時に聴かれる。 第1楽章の主要主題は、最後の最後でハ長調の和声的変奏を受ける。

〜 
  

 
 
  

〜〜
2. 作曲者:ブルックナー について
 2.1 Wikipedia DE(ドイツ版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

ブルックナー
Anton Bruckner
Wikipedia EN(英語版)   URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Anton_Bruckner
Wikipedia DE(ドイツ版) URL> https://de.m.wikipedia.org/wiki/Anton_Bruckner


 Joseph Anton Bruckner (* 4. September 1824 in Ansfelden, Oberösterreich; † 11. Oktober 1896 in Wien) war ein österreichischer Komponist der Romantik sowie Organist und Hochschullehrer. Erst spät im Leben von den Zeitgenossen als Komponist gewürdigt, gehörte er doch zu den wichtigsten und innovativsten Tonschöpfern seiner Zeit und hat durch seine Werke bis weit ins 20. Jahrhundert hinein großen Einfluss auf die Musikgeschichte ausgeübt.

 Seine bedeutendsten und wohl auch bekanntesten Kompositionen sind seine groß angelegten Sinfonien. Auch die Kirchenmusik hat er um wichtige Werke bereichert – unter anderem drei große Messen und das Te Deum. Als Organist wurde er vor allem für seine Improvisationen bewundert.

 Im Jahr 2024 finden anlässlich des 200. Geburtstags von Bruckner unter dem Titel Anton Bruckner 2024 vor allem in seinem Heimatbundesland Oberösterreich zahlreiche Veranstaltungen statt.

〜[Excerpt from Above Wikipedia]
〜[上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 ヨーゼフ・アントン・ブルックナー(Joseph Anton Bruckner, * 1824年9月4日 in Ansfelden, Upper Austria; † 1896年10月11日 in Vienna)は、オーストリアのロマン派作曲家、オルガニスト、大学教師。 同時代の作曲家たちから作曲家として認められたのは晩年になってからだが、それでも当時最も重要で革新的な作曲家の一人であり、その作品は20世紀に至るまで音楽史に大きな影響を与えた。

 彼の最も重要でおそらく最もよく知られている作曲は大規模な交響曲である。 3つの大ミサやテ・デウムを含む重要な作品で教会音楽を豊かにした。 オルガニストとして、特に即興演奏が賞賛された。

 2024年、ブルックナーの生誕200年を記念して、「アントン・ブルックナー2024」というタイトルのもと、特に彼の故郷であるオーバーエスターライヒ州で数多くのイベントが開催される。


 

 

〜〜
2. 作曲者:ブルックナー について
 2.2 ブルックナーの作品名鑑へのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

ブルックナーの作品リスト
List of compositions by Anton Bruckner
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Anton_Bruckner





〜〜
〜〜〜
〜〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?