見出し画像

ラジオ生活:ディスカバー・ビートルズ II・年度末自由研究その3 Ray Charles「Eleanor Rigby」

聞き逃しサービス2024/03/17 放送
ディスカバー・ビートルズ II
年度末!ビートルズ自由研究その3
ねぇビートルズ、 曲をカバーされまくるってどんな気持ち?前編


「Eleanor Rigby」
Ray Charles
(1分45秒)

開始より35分13秒頃 (終了より14分47秒前頃)


配信終了2024/03/23 13:50



番組情報



Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Ray_Charles+Eleanor_Rigby



Bing検索> https://www.bing.com/videos/search?q=The_Beatles+Eleanor_Rigby+cover




Bing検索> https://www.bing.com/videos/search?q=The_Beatles+Eleanor_Rigby


















TheBeatles.com> https://www.thebeatles.com/eleanor-rigby









The Beatles「Eleanor_Rigby」
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.wikipedia.org/wiki/Eleanor_Rigby


 "Eleanor Rigby" is a song by the English rock band the Beatles from their 1966 album Revolver. It was also issued on a double A-side single, paired with "Yellow Submarine". Credited to the Lennon–McCartney songwriting partnership, the song is one of only a few in which John Lennon and Paul McCartney later disputed primary authorship. Eyewitness testimony from several independent sources, including George Martin and Pete Shotton, supports McCartney's claim to authorship.

 "Eleanor Rigby" continued the transformation of the Beatles from a mainly rock and roll- and pop-oriented act to a more experimental, studio-based band, with a double string quartet arrangement by George Martin and lyrics providing a narrative on loneliness. It broke sharply with popular music conventions, both musically and lyrically. The song topped singles charts in Australia, Belgium, Canada, and New Zealand.

【Background and inspiration】
 Paul McCartney came up with the melody for "Eleanor Rigby" as he experimented on his piano. Donovan recalled hearing McCartney play an early version of the song on guitar, where the character was named Ola Na Tungee. At this point, the song reflected an Indian musical influence and its lyrics alluded to drug use, with references to "blowing his mind in the dark" and "a pipe full of clay".
 
 The name of the protagonist that McCartney initially chose was not Eleanor Rigby, but Miss Daisy Hawkins. In 1966, McCartney told Sunday Times journalist Hunter Davies how he got the idea for his song:

 The first few bars just came to me. And I got this name in my head – "Daisy Hawkins picks up the rice in the church where a wedding has been." I don't know why ... I couldn't think of much more so I put it away for a day. Then the name "Father McCartney" came to me – and "all the lonely people". But I thought people would think it was supposed to be my dad, sitting knitting his socks. Dad's a happy lad. So I went through the telephone book and I got the name McKenzie.
 
 McCartney said that the idea to call his character "Eleanor" was possibly because of Eleanor Bron, the actress who starred with the Beatles in their 1965 film Help! "Rigby" came from the name of a store in Bristol, Rigby & Evens Ltd. McCartney noticed the store while visiting his girlfriend of the time, actress Jane Asher, during her run in the Bristol Old Vic's production of The Happiest Days of Your Life in January 1966. He recalled in 1984: "I just liked the name. I was looking for a name that sounded natural. 'Eleanor Rigby' sounded natural."

 In an October 2021 article in The New Yorker, McCartney wrote that his inspiration for "Eleanor Rigby" was an old lady who lived alone and whom he got to know very well. He would go shopping for her and sit in her kitchen listening to stories and her crystal radio set. McCartney said, "just hearing her stories enriched my soul and influenced the songs I would later write."

〜[Excerpted from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
 エレノア・リグビー」は、イギリスのロックバンド、ビートルズが1966年に発表したアルバム『リボルバー』に収録されている曲。イエロー・サブマリン」と対になった両A面シングルとしても発売された。ジョン・レノンとポール・マッカートニーが作詞作曲を手がけたとされているが、後に両者が作詞作曲を争っている数少ない曲のひとつである。ジョージ・マーティンやピート・ショットンを含む複数の独立した情報源からの目撃証言は、マッカートニーの作曲者としての主張を支持している。

 「エレノア・リグビー」は、ジョージ・マーティンによる弦楽四重奏のアレンジと、孤独をテーマにした歌詞によって、ビートルズがロックンロールやポップス中心のバンドから、より実験的なスタジオ・ベースのバンドへと変貌を遂げたことを象徴している。この曲は、音楽的にも歌詞的にも、ポピュラー音楽の常識を大きく打ち破った。この曲はオーストラリア、ベルギー、カナダ、ニュージーランドのシングル・チャートで首位を獲得した。

【背景とインスピレーション】
 ポール・マッカートニーは、ピアノを弾きながら「エレノア・リグビー」のメロディーを思いついた。ドノヴァンは、マッカートニーがこの曲の初期ヴァージョンをギターで弾いているのを聴いたと回想している。この時点で、この曲はインド音楽の影響を反映し、歌詞には「暗闇の中で心を吹き飛ばす」「パイプいっぱいの粘土」といったドラッグの使用を暗示する表現があった。

 マッカートニーが当初選んだ主人公の名前は、エレノア・リグビーではなく、ミス・デイジー・ホーキンスだった。 1966年、マッカートニーはサンデー・タイムズ紙のジャーナリスト、ハンター・デイヴィスに、曲のアイデアを得た経緯を語っている:

 最初の数小節が浮かんだんだ。デイジー・ホーキンスは結婚式が行われた教会で米を拾う。なぜだかわからないけど......。それ以上は思いつかなかったので、1日置いておいた。そのとき、"マッカートニー神父 "という名前が浮かんだ。でも、みんな、靴下を編んで座っている父さんだと思うだろうと思ったんだ。父は幸せな若者だ。それで電話帳を調べたら、マッケンジーという名前が出てきた。

 マッカートニーは、自分のキャラクターを "エレノア "と呼ぶアイデアは、おそらく1965年の映画『ヘルプ』でビートルズと共演した女優、エレノア・ブロンにちなんだものだと語っている!「リグビー "は、ブリストルにあるリグビー&エヴェンス・リミテッドという店の名前に由来する。マッカートニーは、1966年1月にブリストル・オールド・ヴィックで上演された『The Happiest Days of Your Life』に出演していた当時のガールフレンドで女優のジェーン・アッシャーを訪ねていたときに、この店の存在に気づいた。彼は1984年にこう回想している。自然に聞こえる名前を探していたんだ。エレノア・リグビー』は自然な響きだった」。

 2021年10月の『ニューヨーカー』誌の記事で、マッカートニーは「エレノア・リグビー」のインスピレーションは一人暮らしの老婦人で、その老婦人と親しくなったことだと書いている。彼は彼女のために買い物に行ったり、台所に座って話を聞いたり、彼女のクリスタル・ラジオ・セットを聴いたりしていた。マッカートニーは、"彼女の話を聞くだけで、私の魂は豊かになり、後に書く曲に影響を与えた "と語っている。 






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?