見出し画像

ラジオ生活:クラシックカフェ・プロコフィエフ「ピアノ協奏曲 第4番」

聞き逃しサービス 2023/10/18 放送
クラシックカフェ


「ピアノ協奏曲 第4番 変ロ長調 作品53」
ウラディーミル・アシュケナージ(ピアノ)
ロンドン交響楽団(管弦楽)
アンドレ・プレヴィン(指揮)
作曲: Sergei Sergeyevich Prokofiev
(23分26秒)

開始より44分14秒頃 (終了より1時間05分46秒前頃)


配信終了2023/10/25 15:50

 (すでに配信終了してます)


番組情報


Google検索 URL> https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Sergei_Sergeyevich_Prokofiev+Концерт № 4 для фортепиано


Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Sergei_Sergeyevich_Prokofiev+Концерт № 4 для фортепиано



 
 

プロコフィエフ「ピアノ協奏曲 第4番」
wikipedia 日本版>  https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ピアノ協奏曲第4番_(プロコフィエフ)


   セルゲイ・プロコフィエフのピアノ協奏曲 第4番 変ロ長調 作品53は、隻腕のピアニスト、パウル・ヴィトゲンシュタインの委嘱で作曲されたピアノ協奏曲。ピアノ独奏は左手のみで演奏される、いわゆる「左手のためのピアノ協奏曲」の一曲である。

【楽曲構成】全曲を通して約25分の長さで、以下の4楽章から成る。
1. ヴィヴァーチェ (4-5分)
2. アンダンテ (9-13分)
3. モデラート (8-9分)
4. ヴィヴァーチェ (1-2分)。
   プロコフィエフは「マクロ・フォーム」に一時期関心を寄せており、全楽章で一つのソナタが形成されるような音楽を構想していた。その結果、第4楽章は第1楽章の要約として表れている。第1楽章は第2楽章の前奏曲と解釈することも可能だろう。
   本作の根幹はその第2楽章にある。このアンダンテ楽章はより内省的で、ひどくロマンティックなところがあるがやや冗長である。辛辣な第3楽章は、過剰に変形されたソナタ形式による。作品の終わり方は風変わりで、ピアノがピアニッシモで非常に高い変ロ音(国際式表記:B♭7)まで駆け上がり、終結する。

【菅原明朗による編曲版】
   菅原明朗による吹奏楽とピアノのための編曲版があり、日本での初演は1968年、この版でまず行われた(伊藤普子独奏、大阪市音楽団第16回特別演奏会)。菅原はオーケストラ譜が手に入らなかったため、二台ピアノ用の楽譜から編曲作業をした。菅原はこの作品こそがプロコフィエフの最高傑作と考えていた。

〜[上記wikipediaより抜粋]


プロコフィエフ「ピアノ協奏曲 第4番」
wikipedia ロシア版> https://ru.m.wikipedia.org/wiki/Концерт_для_фортепиано_с_оркестром_№_4_(Прокофьев)


   左手のためのピアノとオーケストラのための協奏曲第4番変ロ長調 op. 53 - S.S.プロコフィエフの作品。音の持続時間は約25分です。

【構成】
1. Vivace (4-5 мин.)
2. Andante (9-13 мин.)
3. Moderato (8-9 мин.)
4. Vivace (1-2 мин.)
〜[上記wikipediaの翻訳より抜粋。構成は原文のまま。]
 
 



 


セルゲイ・セルゲーエヴィチ・プロコフィエフ
(Sergei Sergeyevich Prokofiev)
Wikipedia ロシア版>
 https://ru.m.wikipedia.org/wiki/Прокофьев,_Сергей_Сергеевич


   セルゲイ・セルゲイヴィチ・プロコフィエフ(1891年4月11日  、 ロシア帝国エカテリノスラフ県ソンツォフカ村 - 1953年3月5日、ソ連モスクワ) -ロシアとソビエトの作曲家、ピアニスト、指揮者、音楽作家、第一級チェス選手。RSFSR の人民芸術家(1947 年)。レーニン賞(1957年)とスターリン賞6回(1943年、1946年 - 3回、1947年、1952年)を受賞。

〜[上記wikipediaの翻訳より抜粋]

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?