見出し画像

ラジオ生活:ベストオブクラシック ラフマニノフ『練習曲集「音の絵」作品39』

聞き逃しサービス 2023/10/23 放送
ベストオブクラシック
注目のピアニスト(1)ヨアフ・レヴァノン


『練習曲集「音の絵」作品39』
ヨアフ・レヴァノン(ピアノ)
作曲: Sergei Rachmaninoff
(37分52秒)

開始より49分20秒頃 (終了より50分40秒前頃)


配信終了 2023/10/30 21:10

 (すでに配信終了してます)

番組情報


Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Sergei_Rachmaninoff+Etudes-Tableaux_Op_39


Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Sergei_Rachmaninoff+Etudes-Tableaux_Op_39



 
 


ラフマニノフ『練習曲集「音の絵」』
Wikipedia 日本版> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/音の絵


絵画的練習曲『音の絵』(仏: Études-tableaux)は、セルゲイ・ラフマニノフのピアノ独奏曲集。別々の時期に発表された、作品33と作品39の2巻から成る。「絵画的な小品集」として構想されたが、ラフマニノフは各曲が示唆する情景を公開せず、「私は、自分のイメージをあまりにひけらかすような芸術家を信用しない。誰でも、音楽から連想したものを自由に描き出せばよい」と述べている。
   作品39については、部分的に《ピアノ協奏曲 第4番》に転用された楽曲が含まれていることが知られているが、作品33の場合は旧作と共通する楽想が随所に認められる。

【作品39】
[第1曲]ハ短調 アレグロ・アジタート

[第2曲]イ短調 レント・アッサイ

[第3曲]嬰ヘ短調 アレグロ・モルト

[第4曲]ロ短調 アレグロ・アッサイ

[第5曲]変ホ短調 アパッショナート

[第6曲]イ短調 アレグロ―ピウ・モッソ―プレスト

[第7曲]ハ短調 レント(ルグブレ)

[第8曲]ニ短調 アレグロ・モデラート

[第9曲]ニ長調 アレグロ・モデラート(テンポ・ディ・マルチア)

〜[上記wikipediaより抜粋]

 

ラフマニノフ『練習曲集「音の絵」作品39』
エチュード・タブロー、Op. 39
Wikipedia 英語版> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Études-Tableaux,_Op._39
https://en.m.wikipedia.org/wiki/%C3%89tudes-Tableaux,_Op._39


   Written in 1917, the Études-Tableaux ("study pictures"), Op. 39 is the second set of piano études composed by Sergei Rachmaninoff.

【Structure】The Op. 39 set comprises nine études:
1. Allegro agitato in C minor
This quick-paced étude demands a tireless right hand, a syncopated left hand and considerable dexterity. Technically, the music is in an almost continual climax. It bears a resemblance to Chopin's Prelude in E♭ minor.
2. Lento assai in A minor
Also known as "The Sea and the Seagulls", this work contains many musical textures that make it a difficult study in touch. It requires performers to restrain themselves and at the same time not sound monotonous. The technical workings of the étude are the 2-over-3 timing, the crossing hands, and large span of the arpeggiated figures for the left hand. This left-hand figure quotes the Dies Irae plainchant, one of the many works by the composer to do so.
3. Allegro molto in F♯ minor
An incredibly complex étude, tone-wise. While it starts off with an angry, frenetic feel, there are moments of violent sublimity scattered throughout the piece.
4. Allegro assai in B minor
A charming gavotte, this étude contains a lot of harmonic color.
5. Appassionato in E♭ minor
Possibly the dramatic peak of both the Op. 33 and Op. 39 sets, it turns passionate, tumultuous, despairing, and somber. It ends on a glimmer of hope, in the parallel major of E♭ major.
6. Allegro in A minor
This aggressive and daunting piece opens with threatening chromatic octave runs low on the keyboard, answered by quick, chattering treble figures that eventually transform themselves into a march. The music grows hectic and, having reached presto, sounds nearly out of control. The effect of the piece is seemingly mysterious yet fully unified. Referred to as "Little Red Riding Hood and the Wolf", the piece ends with the chromatic runs sounding as though the wolf swallowed Red Riding Hood whole.
This piece was originally the fourth étude of the Op. 33 set. Since it exhibits all the pianistic, rhythmic and harmonic features that characterize the Op. 39 set, it can be assumed Rachmaninoff revised this piece extensively before including it here.
7. Lento lugubre in C minor
This étude is a lugubrious march that transforms into a cacophonous blaze of the composer's much-loved bell motif at the end.
8. Allegro moderato in D minor
This piece is a lyrical and musical study of double notes. It requires precise pedaling, flexible and independent fingers, and agility. The piece has very long, defined legato melodic lines that are contrasted by a staccato middle section.
9. Allegro moderato. Tempo di marcia in D major
A dramatic, bombastic march to conclude this set, this étude contains ingenious counterpoint, lush harmonies, and a wide range of musical colors.


〜[Excerpted from above wikipedia]

〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]  
   セルゲイ・ラフマニノフが1917年に作曲したピアノ・エチュードの第2集。
...
【構成】作品39は9つのエチュードから成る:
[第1曲]アレグロ・アジタート ハ短調
このテンポの速いエチュードは、疲れ知らずの右手、シンコペーションの左手、そしてかなりの器用さが要求される。技術的には、音楽はほとんど絶え間ないクライマックスの中にある。ショパンのプレリュード変ホ短調に似ている。

[第2曲]レント・アッサイ イ短調
海とカモメ」としても知られるこの作品は、多くの音楽的テクスチュアを含んでおり、タッチの研究が難しい。演奏者は自制しながらも単調にならないようにしなければならない。このエチュードの技術的な工夫は、2-オーバー-3のタイミング、交差する手、左手の大きなスパンのアルペジオ図形である。この左手の音型はディエス・イレ平叙歌を引用しており、この作曲家の数ある作品の中でも引用されている。

[第3曲]アレグロ・モルト ヘ短調
音色的には信じられないほど複雑なエチュード。怒りに満ちた熱狂的な雰囲気で始まるが、曲の随所に激しく崇高な瞬間が散りばめられている。

[第4曲]アレグロ・アッサイ ロ短調
魅力的なガヴォットで、このエチュードには多くの和声的色彩が含まれている。

[第5曲]アパッショナート 変ホ短調
おそらく作品33と作品39の両セットの劇的なピークとなるであろうこの曲は、情熱的で、騒々しく、絶望的で、陰鬱な曲である。変ホ長調の平行長調で、希望の光で終わる。

[第6曲]アレグロ イ短調
この攻撃的で気難しい曲は、鍵盤の低い位置で半音階的なオクターヴが疾走する音で始まり、それに呼応するように高音部が素早くおしゃべりし、やがて行進曲へと姿を変える。音楽は慌ただしくなり、プレストに至っては、ほとんど制御不能のように聞こえる。この曲の効果は、一見神秘的でありながら、完全に統一されている。赤ずきんちゃんと狼」と呼ばれるこの曲は、半音階的なランが、狼が赤ずきんちゃんを丸呑みにしたかのような響きで終わる。
この曲はもともと作品33の4番目のエチュードであった。作品39の特徴であるピアニスティック、リズム、和声の特徴をすべて備えていることから、ラフマニノフはこの曲をここに収録する前に大幅に改訂したと考えられる。

[第7曲]レント・ルグブレ ハ短調
このエチュードは軽快な行進曲で、最後には作曲者の大好きな鐘のモチーフが不協和音のように燃え上がる。

[第8曲]アレグロ・モデラート ニ短調
この曲は二重音符の叙情的で音楽的な研究である。正確なペダリング、柔軟で独立した指、敏捷性が要求される。この曲は非常に長く明確なレガートの旋律線があり、中間部のスタッカートと対照的である。

[第9曲]アレグロ・モデラートテンポ・ディ・マーチア ニ長調
独創的な対位法、豊かなハーモニー、幅広い音楽的色彩を含む。



 
 

 
 

ラフマニノフ
Wikipedia 英語版>
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Sergei_Rachmaninoff
Wikipedia ロシア版>
https://ru.m.wikipedia.org/wiki/Рахманинов,_Сергей_Васильевич


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?