見出し画像

ラジオ生活:クラシックの庭 ポンセ「南の協奏曲」

聞き逃しサービス 2024/07/15 放送
クラシックの庭


「南の協奏曲」
 ( Concierto del sur )
作曲: ポンセ ( Manuel M. Ponce )
シャロン・イズビン(ギター)
ニューヨーク・フィルハーモニック(管弦楽)
ホセ・セレブリエール(指揮)
(25分43秒)

開始より31分14秒頃 (終了より1時間18分46秒前頃)


配信終了 2024/07/22 15:50
  
 (すでに配信終了してます)
 

番組情報



Google検索> https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Manuel_M._Ponce+Concierto_del_Sur



Bing検索> https://www.bing.com/videos/search?q=Manuel_M._Ponce+Concierto_del_Sur

















〜〜
〜〜〜
☆★☆ ポンセ「南の協奏曲」について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. ポンセ「南の協奏曲」について
 1.1 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 1.2 Wikipedia ES(スペイン版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

〜〜
2. 作曲者:ポンセ について
 2.1 Wikipedia ES(スペイン版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 ポンセ作品の紹介・Wikipedia EN(英語版)“ポンセ”内の「音楽」より抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜〜〜
<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>
〜〜〜
〜〜





〜〜
1. ポンセ「南の協奏曲」について
 1.1 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

ポンセ「南の協奏曲」
Concierto_del_Sur
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Concierto_del_Sur


 The Concierto del Sur (Spanish: Concerto of the South) is a concerto for classical guitar and orchestra written by the Mexican composer Manuel M. Ponce. The concerto was written for the Spanish guitarist Andrés Segovia, who premiered it in 1941.
…  
【Structure】
The concerto consists of three movements:
 1. Allegro moderato
 2. Andante
 3. Allegro moderato e festivo

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 コンチェルト・デル・スール(スペイン語:南の協奏曲)は、メキシコの作曲家マヌエル・M・ポンセが書いたクラシックギターとオーケストラのための協奏曲。 スペインのギタリスト、アンドレス・セゴビアのために書かれ、1941年に初演された。
…  
【構成】
 協奏曲は3つの楽章からなる:
 1. アレグロ・モデラート
 2. アンダンテ
 3. アレグロ・モデラート・エ・フェスティーヴォ





〜〜
1. ポンセ「南の協奏曲」について
 1.2 Wikipedia ES(スペイン版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Concierto del Sur
Wikipedia ES(スペイン版) URL> https://es.m.wikipedia.org/wiki/Concierto_del_Sur


 El Concierto del Sur para guitarra y orquesta, es una obra concertante escrita por el compositor mexicano Manuel M. Ponce. El concierto fue escrito para el guitarrista español Andrés Segovia, quien lo estrenó en 1941.
…  
【Historia】
 El guitarrista español Andrés Segovia (1893-1987) fue un impulsor de la guitarra como instrumento concertista. Entre sus amistades del mundo de la música, compositores como Heitor Villa-Lobos, Joaquín Turina, Federico Moreno Torroba, Alexandre Tansman, Mario Castelnuovo-Tedesco y Manuel M. Ponce le dedicaron obras para guitarra.

 Ponce y Segovia cultivaron una amistad, la cual nació en París en 1926. Desde esa época, Segovia le había sugerido componer una obra para guitarra y orquesta. Los temas de la obra nacieron de forma previa, pero proyectos de ambos músicos interrumpieron el proceso. Antes que Ponce, Castelnuovo-Tedesco compuso una obra para Segovia, su Concierto para guitarra en re mayor. Ponce dirigió el estreno de esta pieza en México, con Segovia como solista, y quizás ese fue el acontecimiento decisivo para que Ponce decidiera realizar su propio concierto.​ Asimismo, para Ponce, la guitarra era el instrumento que enlazaba a España con América Latina:
〜…〜
 La guitarra (...) que es el más genuino instrumento del pueblo español, ha encontrado en las tierras fraternas de América, al igual que el idioma, una nueva modulación que afirma más la comunidad de espíritu entre España y América.
〜…〜

 Segovia tenía una casa en Montevideo, y fue ahí donde Ponce le fue enviando los manuscritos de la obra, sección por sección. El Concierto del Sur fue estrenado en Montevideo, el 14 de octubre de 1941, con Ponce dirigiendo la orquesta y Andrés Segovia como solista.​ El concierto fue estrenado en el marco de una gira que dio Segovia en Sudamérica, en la cual Ponce lo acompañó.

 El concierto fue interpretado en diversos recintos durante la vida del compositor. Segovia lo interpretó entre 1944 y 1947 en diversas ciudades de América, incluyendo la Ciudad de México, en el Palacio de Bellas Artes, con Carlos Chávez en la dirección, y en el Carnegie Hall con Erich Kleiber a la batuta.
…  
【Estructura】
 El concierto consta de tres movimientos:
 1. Allegro moderato
 2. Andante
 3. Allegro moderato e festivo
…  
【Análisis】
 El concierto tiene referencias en la música española, sobre todo provenientes del estilo árabe-andaluz. La razón por la cual lleva ese título es porque alude al sur de España, particularmente a Andalucía. En el primero movimiento, comienza con un patrón rítmico tipo de las sevillanas. En toda la obra se aprecian reminiscencias del barroco español, las cuales también poseen ciertos toques mexicanos.​ El primer movimiento finaliza con una cadenza extensa a cargo de la guitarra.

 El segundo movimiento, Andante, es un intermezzo florido y grácil. En cambio, el tercer movimiento final es una pieza en forma de danza; un festivo Allegro en compás de 3/8, el cual regresa a la tonalidad de La mayor, también presente en el primer movimiento.

 Una de las dificultades de escribir una obra concertante con guitarra solista, es que generalmente la sonoridad de la orquesta opaca al sonido de la guitarra. En esta obra, Ponce combina un ensamble de cuerdas, alientos y percusiones que se intercalan con el solista para nunca estar encima de la guitarra, con lo cual logra un diálogo sereno, equilibrado y continuo. La obra, pues, posee una emotividad lírica que, sin embargo, evoca una sonoridad moderna que se mezcla con el sonido tradicional de la guitarra.

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 ギターと管弦楽のためのコンチェルト・デル・スールは、メキシコの作曲家マヌエル・M・ポンセが書いた協奏曲。 スペインのギタリスト、アンドレス・セゴビアのために書かれ、1941年に初演された。
…  
【歴史】
 スペインのギタリスト、アンドレス・セゴビア(1893-1987)は、ギターをコンサート楽器として普及させた立役者である。 音楽界では、ハイトール・ヴィラ=ロボス、ホアキン・トゥリーナ、フェデリコ・モレノ・トローバ、アレクサンドル・タンスマン、マリオ・カステルヌオーヴォ=テデスコ、マヌエル・M・ポンセといった作曲家たちが、セゴビアにギターのための作品を捧げている。

 ポンセとセゴビアは親交を深め、1926年にパリで誕生した。 その頃から、セゴビアは彼にギターとオーケストラのための作品の作曲を提案していた。 作品のテーマは事前に生まれていたが、両者のプロジェクトが中断してしまった。 カステルヌオーヴォ=テデスコは、ポンセより先にセゴビアのために作品を作曲しており、それはギター協奏曲ニ長調であった。 ポンセはこの曲をメキシコで初演し、セゴビアをソリストとして指揮したが、おそらくこれがポンセが自身の協奏曲を演奏することを決意する決定的な出来事となった。 また、ポンセにとってギターはスペインとラテンアメリカを結ぶ楽器であった:
〜...〜
 スペイン民族の最も純粋な楽器であるギターは、言語と同じように、友愛に満ちたアメリカの地で、スペインとアメリカの精神共同体をより確かなものにする新たな変調を見出した。
〜...〜

 セゴビアはモンテビデオに家を持っており、ポンセはそこに作品の原稿を一節ずつ送った。 コンチェルト・デル・スールは、ポンセがオーケストラを指揮し、アンドレス・セゴビアをソリストに迎えて、1941年10月14日にモンテビデオで初演された。 この協奏曲は、ポンセが同行したセゴビアの南米ツアーの一環として初演された。

 この協奏曲は、作曲者が存命中、さまざまな場所で演奏された。 セゴビアは1944年から1947年にかけて、カルロス・チャベスの指揮でメキシコ・シティーのパラシオ・デ・ベラス・アルテスで、エーリッヒ・クライバーの指揮でカーネギー・ホールで演奏するなど、アメリカのいくつかの都市でこの協奏曲を演奏した。
…  
【構成】
協奏曲は3つの楽章からなる:
1.アレグロ・モデラート
2. アンダンテ
3. アレグロ・モデラート・エ・フェスティーヴォ
…  
【分析】
 この協奏曲にはスペイン音楽が引用されており、そのほとんどがアラブ・アンダルシア様式に由来する。 このタイトルが付けられているのは、南スペイン、特にアンダルシアを暗示しているからである。 第1楽章では、セビジャーナのようなリズムパターンで始まる。 作品全体を通してスペイン・バロックを彷彿とさせるが、メキシコ風のタッチもあり、第1楽章はギターの伸びやかなカデンツァで終わる。

 第2楽章のアンダンテは、花のように優美な間奏曲。 対照的に、最後の第3楽章は舞曲風の曲で、第1楽章にもあったイ長調に戻る8分の3拍子の祝祭的なアレグロである。

 ギター独奏による協奏曲の難しさのひとつは、一般にオーケストラの響きがギターの響きを覆い隠してしまうことだ。 この作品でポンセは、弦楽器、木管楽器、打楽器のアンサンブルを組み合わせ、ソリストがギターの上に立つことがないように挟み込むことで、静謐でバランスの取れた連続的な対話を実現している。 この作品は、伝統的なギターの音色と調和しながらも、現代的な響きを感じさせる叙情的な情感を備えている。






〜〜
2. 作曲者:ポンセについて
 2.1 Wikipedia ES(スペイン版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/マヌエル・ポンセ
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Manuel_María_Ponce
Wikipedia ES(スペイン版) URL> https://es.m.wikipedia.org/wiki/Manuel_M._Ponce


 Manuel María Ponce Cuéllar (Fresnillo, 8 de diciembre de 1882 - Ciudad de México, 24 de abril de 1948) fue un músico y compositor mexicano.
…  
【Biografía】
 Nació el 8 de diciembre de 1882 en la ciudad minera del Pepe Zacatecas, en una casa situada frente a la Plazuela del Maíz, actualmente Jardín Obelisco. Bautizado en la Parroquia de la Purificación el 12 de diciembre del mismo año. Sus padres, Felipe de Jesús Ponce, quien durante 14 años realizó trabajos de tenedor de libros en la estación minera de Proaño, la de mayor producción de plata en el país; y doña María de Jesús Cuéllar, originarios de Aguascalientes, retornaron a la hidrocálida ciudad con la protección del gobernador de esa entidad Francisco Rangel, cuando el infante Manuel María, el duodécimo de sus hijos, apenas contaba con algunos meses de edad.

 La afición de doña María de Jesús por la música influyó decididamente en el destino de cuatro de sus hijos: María del Refugio, Josefina, José Braulio y Manuel María Ponce Cuéllar. Este último inició sus estudios de piano con su hermana Josefina, conocida como “Pepita”, recibiendo, asimismo, instrucción musical de María del Refugio, “Cuquita” reconocida docente, pianista, compositora y redactora del texto “Estudio Pianístico Beethoven”. Manuel María a los seis años de edad interpretaba enzarzadas melodías como “La zacatecana” y “Amor secreto” con la guía de solfeo del maestro Hilarión Eslava. A los diez años sus padres y hermanos mayores le situaron como pupilo con el licenciado Cipriano Ávila, abogado y maestro de piano.

 Fue integrante del coro infantil del templo San Diego de Aguascalientes, ayudante de órgano y titular de este instrumento desde 1898. En 1900 viajó a Ciudad de México, iniciando estudios con los maestros Vicente Mañas, Eduardo Gabrielli y Paulo Bengardi. Seguidamente ingresó en el Conservatorio Nacional de Música en 1901, donde permaneció hasta 1903. En 1904, fue a estudiar cursos superiores a la Escuela de Música de Bolonia, en Italia con Enrico Bossi y Luigi Torchi. Posteriormente viajó a Alemania, donde permaneció entre 1906 y 1908 y se perfeccionó en el piano con el maestro Martin Krause, pedagogo en el Conservatorio Stern y director de la Liszt Verein en Leipzig y antiguo discípulo del pianista Franz Liszt. Y regresó finalmente a México, donde se dedicó a la enseñanza, a la composición y a dar conciertos.

 En 1915 fue a La Habana en compañía del poeta Luis G. Urbina; ahí impartió clases de piano y colaboró en algunos diarios de la isla. Al volver al país fue nombrado director de la Orquesta Sinfónica de México de 1918 a 1920; al poco tiempo, comisionado por la SEP y a solicitud de la UNAM, viajó a París para estudiar bajo la guía del compositor Paul Dukas. Concluida la licenciatura en composición en la Escuela Normal de Música de París, regresó a la ciudad de México en 1933 a ocupar el cargo de director del Conservatorio Nacional de Música y titular de la cátedra de piano en el propio Conservatorio y en la Escuela Nacional de Música.

 En 1934 se le designó inspector de la Sección de Música del INBA y consejero de la Orquesta Sinfónica de México. Fue miembro del Seminario de Educación Pública y fundador del Seminario de Cultura Mexicana. En 1945 fue nombrado director de la Escuela Nacional de Música. En 1947 se le otorgó el Premio Nacional de Ciencias y Artes, convirtiéndose en el primer músico en recibir esa distinción.​ Murió en la ciudad de México un año después.

 En 1952 sus restos fueron trasladados a la actual Rotonda de las Personas Ilustres en el Panteón de Dolores de la Ciudad de México el 4 de octubre.

 Compositor controvertido, creó una obra musical basada en temas típicos mexicanos, que combinó con el estilo romántico europeo de su época. Otra influencia importante en su producción fue el impresionismo; de hecho, Ponce y José Rolón representan el impresionismo musical en México.

 La fama llegó, pero no la fortuna. Hoy en día, Estrellita es erróneamente considerada una melodía de dominio público siendo de la autoría de Ponce, quien omitió registrarla a su nombre, según da cuenta la Sociedad de Autores y Compositores de México en la biografía del compositor.

 En su momento sus canciones fueron interpretadas por los grandes cantantes del momento como Lily Pons y Tito Schipa.

 Compuso obras para diversos instrumentos y dominó especialmente la guitarra gracias a la amistad que sostuvo con el guitarrista español Andrés Segovia, así como con otros compositores de este instrumento como Heitor Villa-Lobos, Federico Moreno Torroba y Joaquín Rodrigo. Fue el primer compositor mexicano cuya música tuvo proyección internacional y su nombre fue ampliamente conocido en el extranjero.
…  
【El fundador del nacionalismo musical mexicano】
 Ponce es considerado el padre del nacionalismo musical mexicano. En 1912 realizó un concierto con obras que contenían características que se consideraban por primera vez genuinamente mexicanistas. De este modo, 1912 se considera el inicio del movimiento nacionalista en la música mexicana. Por esta época tuvo como alumno al que vendría a consolidar el movimiento nacionalista, Carlos Chávez. Ponce proclamaba que los compositores debían inspirarse en la música y cantos populares de su país embelleciendo las canciones y dándoles altura artística, evitando lo vulgar, lo feo, ruin y despreciable. Por medio del refinamiento de las armonizaciones de los cantos populares, Ponce pretendía rescatar y ennoblecer la música nacional; cualidades a las que la generación de nacionalistas siguientes se opondría enérgicamente.
〜…〜
 Considero un deber de todo compositor mexicano ennoblecer la música de su patria dándole forma artística, revistiéndola con el ropaje de la polifonía y conservando amorosamente las músicas populares que son expresión del alma nacional.
〜…〜

 Una razón lógica de este aspecto es que Ponce desarrolló gran parte de sus propuestas musicales en los años previos a la Revolución mexicana, es decir, antes de los violentos cambios de las ideologías y los movimientos vanguardistas en México. El medio musical de Ponce se movía en las sociedades de la música de salón y de la élite artística de los últimos años del Porfiriato.

 Ponce evitaba en lo posible cualquier referencia a la música indígena por considerarla carente de refinamiento. Prefirió el mestizaje musical en lugar de realzar las características autóctonas indigenistas de la música popular mexicana. De cualquier forma, fue el primer compositor mexicano que dirigió su atención a los elementos propios de su nación para crear una escuela mexicana de composición. Según Yolanda Moreno Rivas el nacionalismo de Ponce era geográfico y sentimental; Ponce buscaba por medio de la música popular un sentimiento y una expresión personal.
…  

〜[ Excerpt from above Wikipedia. ]
〜[ 上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。 ]

 マヌエル・マリア・ポンセ・クエジャール(Manuel María Ponce Cuéllar、1882年12月8日 - 1948年4月24日、メキシコシティ)は、メキシコの音楽家、作曲家。
…  
【略歴】
 1882年12月8日、鉱山の町ペペ・サカテカスで、現在はオベリスコ庭園となっているマイス広場の前の家に生まれる。 同年12月12日、ラ・ピュリフィカシオン教会で洗礼を受ける。 両親のフェリペ・デ・ヘスス・ポンセは14年間、国内最大の銀生産地であったプロアニョの採掘所で帳簿係として働き、ドーニャ・マリア・デ・ヘスス・クエジャールはアグアスカリエンテス出身であったが、アグアスカリエンテス州知事フランシスコ・ランヘルの保護を受けてハイドロカリーダの町に戻った。

 マリア・デ・ヘススの音楽に対する愛情は、マリア・デル・レフージョ、ホセフィーナ、ホセ・ブラウリオ、マヌエル・マリア・ポンセ・クエジャールの4人の子供たちの運命に決定的な影響を与えた。 後者は、"ペピータ "として知られる姉のホセフィーナのもとでピアノを習い始め、"クキータ "と呼ばれたマリア・デル・レフージョからも音楽の手ほどきを受けた。 6歳の時、マヌエル・マリアは、マエストロ、ヒラリオン・エスラバのソルフェジオ指導のもと、"La zacatecana "や "Amor secreto "といったメロディーを弾いていた。 10歳の時、両親と兄は、彼を弁護士でピアノ教師のシプリアーノ・アビラに弟子入りさせた。

 1898年からは、アグアスカリエンテスのサンディエゴ教会の児童合唱団員、オルガニスト助手、オルガニスト首席奏者を務める。 1900年にメキシコ・シティに渡り、ビセンテ・マニャス、エドゥアルド・ガブリエッリ、パウロ・ベンガルディに師事。 その後、1901年に国立音楽院に入学し、1903年まで在籍した。 1904年、イタリアのボローニャ音楽院でエンリコ・ボッシとルイジ・トルキに師事。 その後、1906年から1908年までドイツに滞在し、シュテルン音楽院の教師であり、ライプツィヒのリスト音楽院の院長であり、ピアニスト、フランツ・リストの元弟子でもあるマルティン・クラウゼのもとでピアノの腕を磨いた。 最終的にメキシコに戻り、教育、作曲、コンサートに専念した。

 1915年、詩人ルイス・G・ウルビーナの案内でハバナへ行き、そこでピアノのレッスンを受け、ハバナの新聞に寄稿した。 帰国後、1918年から1920年までメキシコ交響楽団のディレクターを務め、その後まもなく、SEPの依頼とUNAMの要請でパリに渡り、作曲家ポール・デュカスの指導を受ける。 パリのエコール・ノルマル音楽院で作曲の学位を取得した後、1933年にメキシコ・シティに戻り、国立音楽院院長、音楽院および国立音楽学校のピアノ科長に就任した。

 1934年、INBAの音楽部門の検査官、メキシコ交響楽団の顧問に任命される。 公共教育セミナー(Seminario de Educación Pública)のメンバーであり、メキシコ文化セミナー(Seminario de Cultura Mexicana)の創設者でもある。 1945年、国立音楽学校の校長に任命される。 1947年、音楽家として初めて国家科学芸術賞を受賞。 年後、メキシコ・シティで死去。

 1952年、遺骨は10月4日、メキシコ・シティのドローレス・パンテオンにある現在の著名人のロタンダに移された。

 物議を醸した作曲家であり、メキシコの典型的なテーマをもとに、当時のヨーロッパ・ロマン派の様式と融合させた音楽作品を創作した。 ポンセとホセ・ロロンは、メキシコにおける音楽印象派の代表者である。

 ポンセとホセ・ロロンはメキシコにおける印象派を代表する音楽家である。 今日、「エストレリータ」は誤ってパブリックドメインのメロディとされているが、作曲家伝記のメキシコ作曲家協会によれば、ポンセが作曲したもので、彼は自分の名前での登録を怠った。

 当時、彼の歌はリリー・ポンスやティト・シパといった当時の大歌手たちによって演奏された。

 様々な楽器のための作品を作曲し、特にスペイン人ギタリストのアンドレス・セゴビアや、ハイター・ヴィラ=ロボス、フェデリコ・モレノ・トローバ、ホアキン・ロドリーゴといったギター作曲家との親交により、ギターをマスターした。 メキシコ人作曲家としては初めて国際的な活動を展開し、その名は海外にも広く知られるようになった。
...  
【メキシコ音楽ナショナリズムの創始者】
 ポンセはメキシコ音楽ナショナリズムの父と言われている。 1912年、彼は初めて純粋にメキシコ主義的とみなされる特徴を含む作品によるコンサートを行った。 したがって、1912年はメキシコ音楽におけるナショナリズム運動の始まりと考えられている。 後に民族主義運動を確固たるものにするカルロス・チャベスを弟子に持ったのもこの頃である。 ポンセは、作曲家は自国の音楽と民衆の歌に触発され、歌を装飾し、芸術的な高みを与え、低俗なもの、醜いもの、下品なもの、卑しいものを避けるべきだと宣言した。 ポンセは、ポピュラー・ソングのハーモニーを洗練させることで、国民的音楽を救い、高尚にすることを意図した。
〜...〜
 私は、祖国の音楽に芸術的な形を与え、ポリフォニーの衣を着せ、民族の魂の表現であるポピュラー音楽を愛情をもって保存することによって、祖国の音楽に高貴さを与えることが、すべてのメキシコ人作曲家の義務であると考えている。
〜...〜

 その論理的な理由は、ポンセがメキシコ革命以前、つまりメキシコのイデオロギーや前衛運動が激しく変化する以前に、彼の音楽的提案の多くを発展させたからである。 ポンセの音楽的環境は、サロン音楽やポルフィリアート末期の芸術エリートたちの社会の中で動いていた。

 ポンセは、土着音楽は洗練されていないと考え、土着音楽への言及をできる限り避けた。 彼は、メキシコのポピュラー音楽の土着的、土着主義的な特徴を高めることよりも、音楽的メスティサージュを好んだ。 いずれにせよ、彼はメキシコの作曲家として初めて、自国の要素に目を向け、メキシコ流の作曲を生み出した。 ヨランダ・モレノ・リバスによれば、ポンセのナショナリズムは地理的かつ感傷的であり、ポンセはポピュラー音楽を通じて個人的な感情や表現を求めた。

〜 



〜〜
2. 作曲者:ポンセについて
 2.2 ポンセ作品の紹介・Wikipedia EN(英語版)“ポンセ”内の「音楽」より抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Manuel_María_Ponce


【Music】
 Ponce wrote music for solo instruments, chamber ensembles, and orchestra. His piano and guitar works outnumber those dedicated to other solo instruments within the set of pieces we know. Estrellita is Ponce's best known work.
…  
《》Guitar music
 Ponce's guitar music is a core part of the instrument's repertory, the best-known works being Variations and Fugue on 'La Folia' (1929) and Sonatina meridional (1939). He also wrote a guitar concerto Concierto del Sur, which is dedicated to his long-time friend and guitar virtuoso Andrés Segovia. His last known work dedicated to Father Antonio Brambila, Variations on a Theme of Cabezón, was written in 1948, a few months before his death. It is unclear whether the variations are indeed based upon a theme by Antonio de Cabezón or if the theme was the work of Ponce's teacher, the organist Enrico Bossi. The following is only a select number of his most significant contributions.
・Scherzino Mexicano (1909) (originally written for piano)
・24 Preludes
・Canciones populares mexicanas: La pajarera, Por ti mi corazón, La valentina (ca. 1925–1926)
・Sonata mexicana (1923)
・Thème varié et Finale (1926)
・Sonata No. 3 (1927)
・Sonata clásica (1928)
・Sonata romántica (1929)
・Suite in A minor (1929)
・Cuatro Piezas, including Mazurka and Valse
・Variations and Fugue on 'La Folia' (1929)
・Valse (1937)
・Sonatina meridional (1939)
・Variations on a Theme of Cabezón (1948)
・Dos Vinetas (posthumous)

 It was Ponce who anonymously created the striking arrangement for guitar of J. S. Bach's Prelude from the first cello suite as performed and recorded by Segovia.

 Ponce also composed a "Sonata for Guitar and Harpsichord." Segovia ascribed the Sonata's prelude to the lutenist and Bach contemporary S. L. Weiss. Segovia recorded this piece both as a solo and as a duet, performed with harpsichordist Rafael Puyana. Ponce is also, rather famously, the composer of "Suite Antigua in D by Alessandro Scarlatti" recorded by Segovia, for whom it was (knowingly) written, and also in part by John Williams and Manuel Lopez Ramoz amongst others. This deception finally came to light when it was observed that one of the movements went rather higher than was possible on the lute for which it was supposedly composed. The suite is, nevertheless, ravishingly beautiful. Alessandro Scarlatti was apparently chosen as the author because he had a creditable name but was (then) virtually unknown. A better bet than Sylvius Leopold Weiss, the purported composer of an earlier Ponce/Segovia pastiche, who alas turned out to be not, as supposed, unknown, but a friend of J S Bach and the pre-eminent composer of baroque lute works.
…  
《》Piano works
・Suite Cubana
・Cuatro Danzas Mexicanas
・3 Intermezzi
・Balada Mexicana (versions for piano solo and for piano & orchestra)
・Mazurcas
・Concierto romántico para piano y orquesta
・4 Scherzinos
・Estudios de concierto
・Elegía de la ausencia
・Tema mexicano variado
・Rapsodia Cubana
・Rapsodias Mexicanas
・Preludio y fuga sobre un tema de Handel
・Preludios y fuga sobre un tema de Bach
・Sonata No. 2
・5 Evocaciones
・Romanza de amor
・Suite bitonal
…  
《》Songs
・"Adiós mi bien"
・"Aleluya"
・"Alevántate"
・"Cerca de tí"
・Cinco poemas chinos
・Cuatro poemas de F.A. de Icaza
・Dos poemas alemanes
・Dos poemas de B. Dávalos
・"Estrellita" (1912)
・"Forse"
・"Ho bisogno"
・"Insomnio"
・"Isaura de mi amor"
・"La pajarera"
・"Lejos de tí"
・"Lejos de tí" II
・"Marchita el alma"
・"Necesito"
・"Ofrenda"
・"Poema de primavera"
・"Por tí mi corazón"
・"Romanzeta"
・"Sperando, sognando"
・Seis poemas aracáicos
・Serenata mexicana
・"Soñó mi mente loca"
・"Tal vez"
・"Toi"
・Tres poemas de E. González Martínez
・Tres poemas de M. Brull
・Tres poemas de Lermontow
・Tres poemas de R. Tagore
・Tres poemas franceses
・"Tú"
・"Último ensueño"
・"Una multitud más"
…  
《》Folk song arrangements
・"A la orilla de un palmar"
・"A ti va"
・"Acuérdate de mí"
・"Adiós mi bien"
・"Ah, que bonito"
・"Cerca de mí"
・"Cielito lindo"
・"Cuiden su vida"
・"China de mi alma"
・"De tres flores"
・"Dolores hay"
・"Dos seres hay"
・"El bracero"
・"El desterrado"
・"Estrella del norte"
・"Hace ocho meses"
・"La barca del marino"
・"La despedida"
・"La ola"
・"Palomita"
・"La palma"
・"La peña"
・"La visita"
・"Nunca, nunca"
・"Ojitos aceitunados"
・"Oye la voz"
・"Para amar sin consuelo"
・"Para qué quiero la vida"
・"Perdí un amor"
・"Perdida ya toda esperanza"
・"Pobre del hombre pobre"
・"Por esas calles"
・"Por tí mujer"
・"Que chulos ojos"
・"Que lejos ando"
・"Que pronto"
・"Quisiera morir"
・"Si alguna vez"
・"Si eres receuerdo"
・"Si alguna ser"
・"Son las horas"
・"Soy paloma errante"
・"Te amo"
・"Todo pasó"
・"Trigueña hermosa"
・"Valentina"
・"Ven oh luna"
・"Vengo a saber si tú me amas"
・"Voy a partir"
・"Ya sin tu amor"
・"Yo me propuse"
・"Yo mismo no comprendo"
・"Yo te quiero"
…  
《》Chamber music
・Miniatures for violin, viola and cello (1927)
・Quartet for 2 violins, viola and cello (1932)
・Sonata a dúo for violin and viola (1936–1938)
・Trio for violin, viola and cello (1943)
・Trio romántico for violin, cello and piano
・Canción de otoño for violin and piano
・Sonata for cello and piano
・Sonata for guitar and harpsichord
・Quartet for guitar and strings
…  
《》Orchestral works
・Chapultepec
・Cantos y danzas de los antiguos mexicanos
・Estampas Nocturnas
・Instantáneas mexicanas
・Poema elegíaco
・Ferial
…  
《》Concertos
・Concierto Romántico for piano and orchestra (1910)
・Concierto para piano No. 2 (1946, incomplete)[6]
・Concierto del Sur for guitar and orchestra (1941)
・Violin Concerto (1943)
…  
《》Notes about the works
 An important group of Ponce's works were previously unknown to the public, as self-proclaimed heir Carlos Vázquez, a Mexican piano performer and educator who studied with Ponce, kept most of the original manuscripts in his possession. Most of them were finally donated to the National School of Music (UNAM) in Mexico City, as an analytic catalogue of his works could still be published.

 Additionally, Vazquez donated parts of Ponce's belongings to the Manuel M. Ponce Museum in Zacatecas. Unfortunately, Vazquez died a few months before the opening of the museum.

 One of Ponce's melodies still heard today in various arrangements is "Estrellita" (1912)
…  

〜[ Excerpt from above Wikipedia. ]
〜[ 上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。 ]

【音楽】
 ポンセは独奏楽器、室内アンサンブル、オーケストラのための曲を書いた。 彼のピアノとギターの作品は、私たちが知っている作品群の中では、他の独奏楽器に捧げられた作品よりも多い。 エストレリータ」はポンセの代表作。
…  
《》ギター音楽
 ポンセのギター曲は、この楽器のレパートリーの中核をなすもので、代表作は「ラ・フォリア」による変奏曲とフーガ(1929年)とソナチネ・メリディオナル(1939年)である。 また、長年の友人でギターの名手アンドレス・セゴビアに捧げたギター協奏曲『コンシエルト・デル・スール』もある。 アントニオ・ブランビラ神父に捧げた最後の作品として知られる「カベソンの主題による変奏曲」は、亡くなる数ヶ月前の1948年に書かれた。 この変奏曲が本当にアントニオ・デ・カベソンの主題に基づくものなのか、それともポンセの師であるオルガニスト、エンリコ・ボッシの作品なのかは不明である。 以下は、ポンセの代表的な作品の一部である。
・スケルツィーノ・メキシカーノ(1909年)(原曲はピアノのための作品)
・24の前奏曲
・メキシコの民謡: ラ・パジャレラ、ポル・ティ・マイ・コラソン、ラ・バレンティーナ(1925-1926 年頃)
・ソナタ・メキシコ(1923年)
・変奏曲と終曲(1926年)
・ソナタ第3番(1927年)
・ソナタ・クラシカ(1928年)
・ソナタ・ロマンチカ(1929年)
・組曲イ短調(1929年)
・マズルカ、ヴァルスを含むクアトロ・ピエーザス
・ラ・フォリア」による変奏曲とフーガ(1929年)
・ヴァルス(1937)
・ソナチネ・メリディオナル(1939年)
・カベソンの主題による変奏曲(1948年)
・ドス・ヴィネタス(遺作)

 セゴビアが演奏・録音したJ.S.バッハのチェロ組曲第1番のプレリュードを、匿名でギター用に印象的に編曲したのはポンセである。

 ポンセは「ギターとチェンバロのためのソナタ」も作曲している。 セゴビアは、このソナタの前奏曲を、リュート奏者でバッハと同時代のS.L.ワイスの作品とした。 セゴビアは、この曲をソロと、チェンバロ奏者のラファエル・プヤーナとのデュエットで録音している。 ポンセは、セゴビアが録音した「アレッサンドロ・スカルラッティのニ調アンティグア組曲」の作曲者でもあり、ジョン・ウィリアムズやマヌエル・ロペス・ラモスらもこの曲を作曲している。 この欺瞞は、楽章の1つが、作曲されたとされるリュートでは不可能なほど高音であることが確認されたとき、ついに明るみに出た。 とはいえ、この組曲は驚くほど美しい。 アレッサンドロ・スカルラッティが作者として選ばれたのは、彼は信用できる名前を持っていたが、(当時は)ほとんど無名だったかららしい。 先のポンセ/セゴビアのパスティーシュの作曲者とされるシルヴィウス・レオポルド・ヴァイスよりはましだろうが、残念なことに彼は無名ではなく、J・S・バッハの友人であり、バロック・リュート作品の傑出した作曲家であることが判明した。
…  
《》ピアノ作品
・クバーナ組曲
・メキシコ舞曲集
・3つのインテルメッツィ
・バラダ・メヒカーナ(ピアノ・ソロ版、ピアノとオーケストラ版)
・マズルカ
・ピアノとオーケストラのためのロマンティック協奏曲
・4つのスケルツィーノ
・コンチェルトの練習曲
・音楽家によるコンチェルト
・メキシコ・バラエティー・テマ
・キューバン・ラプソディア
・メキシコのラップソディア
・ヘンデルのテーマによるプレリュードとフーガ
・バッハの主題によるプレリュードとフーガ
・ソナタ第2番
・5つのエヴォカシオン
・愛のロマンス
・ビトンの組曲
…  
《》曲目
・"アディオス・ミ・ビエン"
・"アレヤ"
・"アレバンテ"
・"あなたのそばに"
・中国語の詩
・F.A.デ・イカサの7つの詩
・スペイン詩
・B.ダバロスの詩 ダバロス
・エストレリータ (1912)
・"Forse"(1912年
・Ho bisogno" (1912年
・"インソムニオ"
・"愛のイサウラ"
・"ラ・パジャレラ"
・Lejos de tí" ・・・"Lejos de tí"
・レホス・デ・ティ" II
・"マルキータ・エル・アルマ"
・"必要なもの"
・"オフレンダ"
・"初夏の詩"
・"私の心のために"
・"ロマンゼータ"
・"スペランド、ソニャンド"
・メキシコのセレナーデ
・メキシコのセレナータ
・"ソニョ・マイ・メンテ・ロカ"
・"タル・ヴェス"
・"Toi"(恋
・E.ゴンサレス・マルティネスの3つの詩
・M.ブリュルの3つの詩
・レルモントウの3つの詩
・タゴール三詩
・フランス語の3つの詩
・トゥー
・"最後の試合"
・"さらに多くの"
…  
《》民謡アレンジ
・"手のひらの花"
・"ア・ティ・ヴァ"
・"私を受け入れて"
・"アディオス・ミ・ビエン"
・"ああ、いい人"
・"私の近くに"
・"優しい人"
・"私の人生を選んで"
・"私の胸の中国"
・"三輪の花"
・"ドロレス・ヘイ"
・"二人の男がいる"
・エル・ブラセロ
・"エル・デステラード"
・"北のエストレラ"
・Hace ocho meses.
・"ラ・バーカ・デル・マリーノ"
・"ラ・デスペディーダ"
・"ラ・オラ"
・"パロミータ"
・"ラ・パルマ"
・ラ・ペーニャ
・"ラ・ビジター"
・"Nunca、Nunca"
・"オヒトス・アセトゥナドス"
・"声を出して"
・"愛情を込めて"
・"人生をどうしたいのか"
・"愛を失った"
・"希望を失った"
・"貧しい男のために"
・"その電話のために"
・"あなたの女性のために"
・"青い瞳"
・"遠くへ"
・"早く"
・"死にたい"
・"いつか"
・"あなたはレシーブしている"
・"私は何時も"
・"今がその時"
・"私はパロマです"
・"私はあなたを愛しています"
・"すべてが終わった"
・"美しい女性"
・"ヴァレンティーナ"
・"ベン・オ・ルナ"
・"私が好きかどうか確かめに行く"
・"お別れ"
・"私はあなたの愛がない"
・"私は提案する"
・"私は理解できない"
・"私はあなたを愛している"
…  
《》室内楽
・ヴァイオリン、ヴィオラとチェロのためのミニチュア(1927年)
・2つのヴァイオリン、ヴィオラとチェロのための四重奏曲(1932年)
・ヴァイオリンとヴィオラのためのソナタ・ア・ドゥオ(1936-1938)
・ヴァイオリン、ヴィオラとチェロのためのトリオ(1943年)
・ヴァイオリン、チェロとピアノのためのトリオ・ロマンティック
・ヴァイオリンとピアノのためのオトーニョのカンシオン
・チェロとピアノのためのソナタ
・ギターとチェンバロのためのソナタ
・ギターと弦楽のための四重奏曲
…  
《》管弦楽作品
・チャプルテペック
・古代メキシコのカントスとダンス
・夜想曲
・インスタント・メキシコ
・ポエマ・エレジアコ
・フェリアル
…  
《》コンチェルト
・ピアノと管弦楽のためのコンチェルト・ロマンティコ(1910年)
・ピアノ協奏曲第2番(1946年、未完成)[6]。
・ギターと管弦楽のためのコンチェルト・デル・スール(1941年)←「南の協奏曲」
・ヴァイオリン協奏曲(1943年)
…  
《》作品について
 ポンセの重要な作品群は、ポンセに師事したメキシコのピアノ演奏家・教育者である自称相続人カルロス・バスケスがほとんどのオリジナル原稿を保管していたため、これまで一般には知られていなかった。 ポンセの作品の分析的なカタログがまだ出版できるため、そのほとんどは最終的にメキシコ・シティの国立音楽学校(UNAM)に寄贈された。

 さらに、バスケスはポンセの遺品の一部をサカテカスのマヌエル・M・ポンセ博物館に寄贈した。 残念ながら、バスケスは博物館の開館数ヶ月前に亡くなった。

 ポンセのメロディーの中で、現在でも様々な編曲で聴くことができるものに「エストレリータ」(1912年)がある。





〜〜
〜〜〜
〜〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?