見出し画像

ラジオ生活:ベストオブクラシック レスピーギ 交響詩「ローマの噴水」

聞き逃しサービス 2024/05/16 放送
ベストオブクラシック
N響第2010回定期公演


交響詩「ローマの噴水」
[ Le fontane di Roma ]
作曲: レスピーギ ( Ottorino Respighi )
ファビオ・ルイージ(指揮)
NHK交響楽団(管弦楽)
[ 2024年5月11日 NHKホール ]
(15分44秒)
〜〜
開始より44分27秒頃 (終了より55分33秒前頃)
 ちなみに、
 「ローマの松」は開始より21分54秒頃 (終了より1時間18分06秒前頃)、
 「ローマの祭り」は開始より1時間03分02秒頃 (終了より36分58秒前頃)。


配信終了2024/05/23 21:10



番組情報


 
Google検索 URL> https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Respighi+Fountains_of_Rome



Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Ottorino_Respighi+Le_fontane_di_Roma

















ローマの噴水(レスピーギ)
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/ローマの噴水


  『ローマの噴水』(ローマのふんすい、伊: Fontane di Roma)P. 106は、イタリアの作曲家オットリーノ・レスピーギが1916年に作曲した交響詩。日本語表記に際し、「噴水」とは異なる「泉」と訳されることもある。
後に作曲された『ローマの松』(1924年)、『ローマの祭り』(1928年)と共に「ローマ三部作」と呼ばれる。

【概説】
 ローマのサンタ・チェチーリア音楽院作曲科の教授に就任したレスピーギは、1913年に出身地のボローニャから移り住み、そこで受けた刺激を元に「ローマ三部作」を作曲した。その第1作である『ローマの噴水』は1916年に作曲された。
演奏時間は約15分、スコアの冒頭の序文には次のような説明がある:
〜…〜
「ローマの四つの噴水で、その特徴が周囲の風物と最もよく調和している時刻、あるいは眺める人にとってその美しさが、最も印象深く出る時刻に注目して受けた感情と幻想に、表現を与えようとした。」
〜…〜

 従来の交響詩の自由な形式ではなく、古典的な交響曲にみられる4楽章構成をとっており、それぞれは「夜明け」、「朝」、「真昼」、「黄昏」の時間帯と、ローマの名所4箇所の噴水が当てはめられている。

【構成】
《》第1部 夜明けのジュリアの谷の噴水
(伊: La fontana di Valle Giulia all'alba)
 ボルゲーゼ荘からパリオリ(イタリア語版)の丘までの間に位置する「ジュリアの谷」の噴水と夜明けの光景が表現されている。具体的にどこの噴水かははっきりしていない。牧歌的な光景にたたずむ夜明けの噴水が描かれ、朝ぼらけの中を家畜が通過する。

《》第2部 朝のトリトンの噴水
(伊: La fontana del Tritone alla mattina)
 バルベリーニ広場のベルニーニ作のトリトンの噴水(イタリア語版)に見られるような、朝の日差しの中で踊るナイアデスとトリトンが描かれている。ホルンは、神々や女神たちがほら貝を吹き鳴らす様を示している。

《》第3部 真昼のトレヴィの泉
(伊: La fontana di Trevi al pomeriggio)
 ネプチューンの新たな勝利を告げる凱旋式に導かれて始まる。

《》第4部 黄昏のメディチ荘の噴水
(伊: La fontana di Villa Medici al tramonto)
 『夕暮れのメディチ荘の噴水』と表記される場合もある]。よりメランコリーに沈んだようなメディチ荘の噴水の雰囲気を、輝かしい夕焼けが沈んでいく様子とともに描く。

〜[上記wikipediaより抜粋]



ローマの噴水(レスピーギ)
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Fountains_of_Rome_(symphonic_poem)


 Fountains of Rome (Italian: Fontane di Roma), P 106, is a tone poem in four movements completed in 1916 by the Italian composer Ottorino Respighi. It is the first of his three tone poems about Rome, preceding Pines of Rome (1924) and Roman Festivals (1928). Each movement depicts a setting at one of Rome's fountains at a different time of the day, specifically the Valle Giulia, Triton, Trevi, and Villa Medici. The premiere was held at the Teatro Augusteo on 11 March 1917, with Antonio Guarnieri conducting the Augusteo Orchestra. Respighi was disheartened at its initial mild reception and put away the score, until the piece was re-evaluated by the public following a February 1918 performance by conductor Arturo Toscanini which brought the composer international fame. The piece was published by Casa Ricordi in 1918.

【】Structure
 The work has four movements:
《》I. "The Fountain of Valle Giulia at Dawn" (La fontana di Valle Giulia all'alba)
 The first section shows this fountain at daybreak in "a pastoral scene, with sheep passing and disappearing in the fresh and humid mist of a Roman dawn". 

《》II. "The Triton Fountain in the Morning" (La fontana del Tritone al mattino)
 In the second section "it is like some joyous appeal at whose sound naiads and Tritons come trooping up, pursuing each other and mingling in a wild dance beneath the falling spray." Figures of the Bernini fountain are seen nearby. The Tritons blow on conch shells, portrayed by the French horns.

《》III. "The Trevi Fountain at Noon" (La fontana di Trevi al meriggio)
 The theme of third section "takes on a triumphal character. Fanfares sound. It is as if Neptune's chariot, drawn by river-horses and followed by a cortege of sirens and tritons, were passing on the radiant surface of the water, only to vanish while muted chimes sound in the distance

《》IV. "The Villa Medici Fountain at Sunset" (La fontana di Villa Medici al tramonto)
 The final section portrays a much more melancholic atmosphere. "It is sad in intent, delicate, restful. Bells toll for the Angelus. Birds twitter and there is a rustling and fluttering of leaves. Then follows the silence of night."

【Performances, reception, and recordings】
 Arturo Toscanini originally planned to conduct the work in 1916, but the Italian composer refused to appear for the performance after a disagreement over his having included some of Wagner's music on a program played during World War I.[clarification needed] Consequently, it did not premiere until March 11, 1917, at the Teatro Augusteo in Rome, with Antonio Guarnieri as conductor. Although the premiere was unsuccessful, Toscanini finally conducted the work in Milan in 1918 with tremendous success. It "was acclaimed [as] one of the loveliest of symphonic writings".
 The piece was first performed in the United States on February 13, 1919. Toscanini recorded the music with the NBC Symphony Orchestra in Carnegie Hall in 1951; the high fidelity monaural recording was issued on LP and then digitally remastered for release on CD by RCA Victor. The work has since become one of the most eminent examples of the symphonic poem.[citation needed]

〜[ Excerpt from above Wikipedia.]  
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 ローマの噴水』(ローマのふんすい、伊: Fontane di Roma)は、イタリアの作曲家オットリーノ・レスピーギが1916年に完成させた4楽章からなるトーンポエム。 ローマの松』(1924年)、『ローマの祭り』(1928年)に続く、彼のローマを題材にした3つのトーンポエムの最初の作品である。 各楽章は、ローマの噴水のひとつ、ヴァッレ・ジュリア、トリトン、トレヴィ、ヴィッラ・メディチの時間帯を描いている。 初演は1917年3月11日にアウグステオ劇場で行われ、アントニオ・グァルニエリがアウグステオ管弦楽団を指揮した。 1918年2月、指揮者アルトゥーロ・トスカニーニがこの曲を演奏し、国際的な名声を得た。 1918年にカーザ・リコルディから出版された。

【構成】
 作品は4楽章からなる:
《》I. "夜明けのヴァッレ・ジュリアの泉" (La fontana di Valle Giulia all'alba)
 第1楽章では、「ローマの夜明けの爽やかで湿度の高い霧の中を羊が行き交い、消えていく牧歌的な情景」の中で、夜明けのこの泉が描かれている。

《》II. 「朝のトリトンの泉」《La fontana del Tritone al mattino
 第2部では、"ナイアスやトリトンたちが、その音に誘われるように駆け寄ってきて、互いを追いかけ、降り注ぐ水しぶきの下で乱舞する"。 ベルニーニの泉水の像が近くに見える。 フレンチホルンで描かれた法螺貝を吹くトリトンたち。

《》III. "真昼のトレビの泉" (La fontana di Trevi al meriggio)
 第3部の主題は「凱旋的な性格を帯びている」。 ファンファーレが鳴り響く。 まるでネプチューンの戦車が、川馬に引かれ、セイレーンやトリトンの後を追って、輝く水面を通過していくかのようだ。

《》IV. 「夕暮れのヴィッラ・メディチの泉"(La fontana di Villa Medici al tramonto)
 最後の部分は、よりメランコリックな雰囲気を描いている。 「悲しく、繊細で、安らか。 アンジェラスの鐘が鳴る。 鳥がさえずり、木の葉がさらさらと舞う。 そして夜の静寂が続く"

【演奏、レセプション、録音】
 当初、アルトゥーロ・トスカニーニが1916年にこの作品を指揮する予定であったが、イタリアの作曲家が第一次世界大戦中に演奏したプログラムにワーグナーの楽曲の一部を取り入れたことをめぐって意見が対立し、出演を拒否した。 初演は失敗に終わったが、トスカニーニは1918年にミラノでこの作品を指揮し、大成功を収めた。 この曲は、「交響曲の中で最も愛らしい作品のひとつと絶賛された」。
 この曲は、1919年2月13日にアメリカで初演された。 トスカニーニは1951年、カーネギーホールでNBC交響楽団とこの曲を録音した。高忠実度のモノラル録音はLPで発売され、その後RCAビクターからデジタル・リマスターされてCDで発売された。 それ以来、この作品は交響詩の最も著名な例のひとつとなっている[要出典]。





ローマの噴水(レスピーギ)
Wikipedia IT(イタリア版) URL> https://it.m.wikipedia.org/wiki/Le_fontane_di_Roma


 Fontane di Roma è un poema sinfonico di Ottorino Respighi, composto nel 1916.
 Fa parte della "Trilogia romana" assieme a Feste romane e I pini di Roma.
 "Le figurazioni mitologiche della monumentale fontana del Salvi hanno ispirato al Respighi l'idea di un sonoro e pomposo trionfo di Nettuno circondato da altre divinità marine"[1] - così scriveva Gino Roncaglia nel suo libro Invito alla musica.

【Caratteristiche】
 Ciascuno dei quattro movimenti è dedicato a una fontana di Roma durante un differente momento del giorno. Inizialmente rifiutata dai critici alla prima esecuzione, questo lavoro successivamente è diventato uno degli esempi più eminenti di poema sinfonico. La prima esecuzione infatti, avvenuta a Roma presso il Teatro Augusteo, l'11 marzo 1917, diretta da Antonio Guarnieri, non fu accolta da grande successo. La consacrazione avvenne invece a Milano l'anno seguente, quando venne eseguita sotto la direzione di Arturo Toscanini.

【Descrizione】
《》Il primo movimento, "La fontana di Valle Giulia all'alba", mostra questa fontana all'alba in un paesaggio pastorale, in cui il bestiame passa durante la mattinata.
《》Nel secondo movimento - chiamato "La fontana del Tritone al mattino" - mostra le Naiadi e i Tritoni che danzano alla luce del mattino, come figure della fontana di Bernini qui rappresentata. Dei e dee che suonano conchiglie sono rappresentati dal corno.
《》Il terzo movimento introduce "La fontana di Trevi al meriggio" ed è introdotto da un trionfo che dà notizie di una recente vittoria dal dio Nettuno.
《》Il movimento finale, "La fontana di Villa Medici al tramonto" dà un'atmosfera molto più melanconica, poiché la luminosità del sole si sbiadisce.

【Movimenti】
《》1. La fontana di Valle Giulia all'alba (Andante mosso)
《》2. La fontana del Tritone al mattino (Vivo, Un poco meno allegretto, Più vivo gaiamente)
《》3. La fontana di Trevi al pomeriggio (Allegro moderato, Allegro vivace, Più vivace,  Largamente, Calmo)
《》4. La fontana di Villa Medici al tramonto (Andante, Meno mosso, Andante come prima)

〜[ Excerpt from above Wikipedia.]  
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 ローマの噴水」は、オットリーノ・レスピーギが1916年に作曲した交響詩。
ローマの祭り』(Feste romane)、『ローマの泉』(I pini di Roma)とともに「ローマ三部作」のひとつ。
 サルヴィの記念碑的な噴水に描かれた神話的な姿から、レスピーギは、他の海の神々に囲まれたネプチューンの荘厳で威厳な勝利をイメージした」[1]と、ジーノ・ロンカーリアは著書『Invito alla musica』の中で書いている。

【特徴】
 4つの楽章はそれぞれ異なる時間帯のローマの噴水に捧げられている。 初演時には批評家に拒絶されたこの作品は、後に交響詩の最も優れた例のひとつとなった。 1917年3月11日、アントニオ・グァルニエリ指揮によるローマ・アウグステオ劇場での初演は、大きな成功を収めることはできなかった。 翌年ミラノで奉納演奏が行われ、アルトゥーロ・トスカニーニの指揮で演奏された。

【解説】
《》第1楽章「La fontana di Valle Giulia all'alba」(夜明けのヴァッレ・ジュリアの噴水)では、牧歌的な風景の中で、夜明けの噴水が描かれ、朝には牛が通り過ぎる。
《》第2楽章は「La fontana del Tritone al mattino」と呼ばれ、ベルニーニの噴水に描かれた人物のように、朝の光の中で踊るナイアスとトリトンが描かれている。 貝殻を吹く神々と女神がホルンで表現されている。
《》第3楽章は'La fontana di Trevi al meriggio'(正午のトレヴィの泉)で、ネプチューン神から最近の勝利の知らせを与える凱旋門が紹介される。
《》最終楽章の「夕暮れのメディチ荘の噴水」は、太陽の明るさが消え、よりメランコリックな雰囲気を醸し出している。

【楽章】
《》1. La fontana di Valle Giulia all'alba (夜明けのヴァッレ・ジュリアの噴水) (アンダンテ・モッソ)
《》2. 夜のトリトーネの泉 (Vivo, Un poco meno allegretto, Più vivo gaiamente)
《》3. La fontana di Trevi in the afternoon(午後のトレビの泉) (Allegro moderato, Allegro vivace, Più vivace, Largamente, Calmo) 1.
《》4. 夕暮れのメディチ荘の噴水 (Andante, Un poco mosso, Andante come prima)






オットリーノ・レスピーギ
Ottorino Respighi
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Ottorino_Respighi
Wikipedia IT(イタリア版) URL> https://it.m.wikipedia.org/wiki/Ottorino_Respighi


 Ottorino Respighi, Accademico d'Italia (Bologna, 9 luglio 1879 – Roma, 18 aprile 1936), è stato un compositore, musicologo e direttore d'orchestra italiano.

 Appartiene al gruppo di musicisti reali artefici del rinnovamento della musica italiana di quegli anni, noti come "generazione dell'Ottanta", insieme ad Alfredo Casella, Franco Alfano, Gian Francesco Malipiero e Ildebrando Pizzetti. Respighi compose molte opere di vario genere (sonate, concerti, suites, opere liriche, cicli per voce e pianoforte e altro), ma è noto soprattutto per una serie di poemi sinfonici dedicati a Roma (la Trilogia romana) di cui il secondo, I pini di Roma, è il più celebre e di gran lunga il più inciso.

 Fu anche attivo come trascrittore e musicologo; in quest'ottica s'inseriscono le Antiche arie e danze per liuto (suites I, II e III), orchestrazione di brani rinascimentali, ma anche le trascrizioni per orchestra della Passacaglia BWV 582 di Johann Sebastian Bach, degli Études-Tableaux di Rachmaninoff e di brani originariamente scritti per pianoforte da Gioachino Rossini. S'interessò inoltre di musica gregoriana e produsse un Concerto gregoriano per violino e orchestra (1921) e la suite sinfonica Vetrate di chiesa (1926), basata su melodie gregoriane.

〜[ Excerpt from above Wikipedia.]  
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 イタリアの作曲家、音楽学者、指揮者。

 アルフレード・カゼッラ、フランコ・アルファノ、ジャン・フランチェスコ・マリピエロ、イルデブランド・ピツェッティらとともに「オッタンタ世代」と呼ばれる、当時のイタリア音楽再生の立役者であった実在の音楽家グループに属する。 様々な作品(ソナタ、協奏曲、組曲、オペラ、声楽とピアノのための連弾曲など)を作曲したが、ローマに捧げた一連の交響詩(ローマ三部作)で最もよく知られている。

 ルネサンス作品のオーケストレーションであるAntiche arie e danze per liuto(組曲I、II、III)や、ヨハン・セバスティアン・バッハのパッサカリアBWV582、ラフマニノフのエチュード・タブロー、ジョアキーノ・ロッシーニのピアノのために書かれた作品の管弦楽のためのトランスクリプションなど、トランスクリプションや音楽学者としても活躍した。 グレゴリオ音楽にも興味を持ち、ヴァイオリンと管弦楽のためのグレゴリオ協奏曲(1921年)や、グレゴリオの旋律をもとにした交響組曲『ヴェトラーテ・ディ・キーザ』(1926年)を作曲した。





オットリーノ・レスピーギの作品リスト
List of compositions by Ottorino Respighi
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Ottorino_Respighi

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?