見出し画像

ラジオ生活:クラシックカフェ・ベートーベンが聴きたくて(4) 『交響曲 第9番』

聞き逃しサービス 2023/04/20 放送
クラシックカフェ
・ベートーベンが聴きたくて(4)

『交響曲 第9番 ニ短調 作品125“合唱つき”』
ジューン・アンダソン(ソプラノ)
サラ・ウォーカー(アルト)
クラウス・ケーニヒ(テノール)
ヤン・ヘンドリク・ロータリング(バス)
ドレスデン・フィルハーモニー児童合唱団(合唱)
バイエルン放送合唱団(合唱)
ベルリン放送合唱団のメンバー(合唱)
バイエルン放送交響楽団(管弦楽)
ドレスデン国立管弦楽団のメンバー(管弦楽)
ニューヨーク・フィルハーモニックのメンバー(管弦楽)
ロンドン交響楽団のメンバー(管弦楽)
キーロフ歌劇場管弦楽団のメンバー(管弦楽)
パリ管弦楽団のメンバー(管弦楽)
レナード・バーンスタイン(指揮)
作曲: Ludwig van Beethoven
開始より30分02秒頃 (終了より1時間19分58秒前頃)
第四楽章:開始より1時間18分55秒頃 (終了より31分05秒前頃)

配信終了2023/04/27 15:50

(すでに配信終了してます)


番組情報


Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Ludwig_van_Beethoven+Sinfonie+Nr+9+op+25


Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Ludwig_van_Beethoven+Sinfonie+Nr+9+op+25


 
Wikipedia 日本版> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/交響曲第9番_(ベートーヴェン)


   交響曲第9番 ニ短調 作品125(ドイツ語: Sinfonie Nr. 9 d-moll op. 125)は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが1824年に作曲した独唱と合唱を伴う交響曲。ベートーヴェンの9番目にして最後の交響曲である。

【概要】
   元来、交響曲とはソナタの形式で書かれた管弦楽のための楽曲で、第1楽章がソナタ形式、第2楽章が緩徐楽章、第3楽章がメヌエット、第4楽章がソナタやロンドという4楽章制の形式が一般的であった。ベートーヴェンは交響曲の第3楽章にスケルツォを導入したり、交響曲第6番では5楽章制・擬似音による風景描写を試みたりしたが、交響曲第9番では第2楽章をスケルツォとする代わりに第3楽章に瞑想的で宗教的精神性をもった緩徐楽章を置き、最後の第4楽章に4人の独唱と混声合唱を導入した。ゆえに「合唱付き」(Choral)と呼ばれることもあるが、ドイツ語圏では副題は付けず、単に「交響曲第9番」とされることが多い。第4楽章の旋律は有名な「歓喜の歌(喜びの歌)」で、フリードリヒ・フォン・シラーの詩『歓喜に寄す』から3分の1程度を抜粋し、一部ベートーヴェンが編集した上で曲をつけたものである。
〜[上記wikipediaより抜粋]


〈リンク〉
【フリードリヒ・シラー】歓喜の歌 (An die Freude)


 
フリードリヒ・フォン・シラー
Wikipedia 日本版> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/フリードリヒ・フォン・シラー

フリードリヒ・フォン・シラー
Wikipedia ドイツ版>
https://de.m.wikipedia.org/wiki/Friedrich_Schiller


 
Wikipedia 日本版> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

Wikipedia 英語版> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Ludwig_van_Beethoven

Wikipedia ドイツ版>
https://de.m.wikipedia.org/wiki/Ludwig_van_Beethoven


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?