見出し画像

ラジオ生活:名曲スケッチ「スカボロー・フェア」

聞き逃しサービス 2024/01/10 放送
名曲スケッチ


「スカボロー・フェア」
イギリス民謡
編曲: 若月明人
(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
(指揮)田中良和

開始より00分頃


配信終了 2024/01/17 01:00



番組情報[radiko版]




Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=スカボロー・フェア



Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=traditional_English_ballad+Scarborough_Fair












イギリス民謡「スカボロー・フェア」
Wikipedia 日本版 URL> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/スカボロー・フェア


 『スカボロー・フェア』(Scarborough Fair)はイギリスの伝統的バラッドである。
 この歌は、スカーバラ(スカボロー)の市(フェア)で、聴き手に昔の恋人への伝言を頼むという形式を取っており、「縫い目のないシャツ」を作ったり、それを「乾いた井戸で洗う」など、一連の不可能な仕事を成し遂げてくれれば、再び恋人になれるだろうと歌っている。
 『スカボロー・フェア』の歌詞はバラッド『エルフィンナイト』に共通したものが見られ、これは1670年頃に遡る。18世紀末には現在の『スカボロー・フェア』とほぼ同様の歌詞が記録されているが、「スカーバラの市」に言及するバージョンの最古の例は1883年のものである。古いバージョンでは伝言形式ではなく、そのため地名に対する言及もないものや、伝言形式であっても他の地名に言及しているものが見られる(ウィッティンガムの市、ケープアン、"twixt Berwik and Lyne" など)。 


〜[上記Wikipediaより抜粋。]




イギリス民謡「スカボロー・フェア」
Scarborough Fair (ballad)
  This article is about a traditional English song. For the fair and other uses of the term, see Scarborough Fair.
この記事はイギリスの伝統的な歌に関するものである。フェアやその他の用法についてはスカボロー・フェアを参照のこと。
Wikipedia EN (英語版)> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Scarborough_Fair_(ballad)


 "Scarborough Fair" (Roud 12, Child 2) is a traditional English ballad. The song lists a number of impossible tasks given to a former lover who lives in Scarborough, North Yorkshire. The "Scarborough/Whittingham Fair" variant was most common in Yorkshire and Northumbria, where it was sung to various melodies, often using Dorian mode, with refrains resembling "parsley, sage, rosemary and thyme" and "Then she'll be a true love of mine." It appears in Traditional Tunes by Frank Kidson published in 1891, who claims to have collected it from Whitby.

The famous melody was collected from Mark Anderson (1874–1953), a retired lead miner from Middleton-in-Teesdale, County Durham, England, by Ewan MacColl in 1947. This version was recorded by a number of musicians in the 20th century, including the most iconic version by the 1960s folk rock duo Simon & Garfunkel, who learned it from Martin Carthy. However, a slightly different version (referred to as "The Cambric Shirt", or "Parsley, Sage, Rosemary and Thyme") was recorded by John Lomax several years earlier in 1939, in the United States.

【Lyrics】The lyrics, as published by Frank Kidson, begin:

"O, where are you going?" "To Scarborough fair,"
   Savoury sage, rosemary, and thyme;
"Remember me to a lass who lives there,
   For once she was a true love of mine.

"And tell her to make me a cambric shirt,
   Savoury sage, rosemary, and thyme,
Without any seam or needlework,
   And then she shall be a true love of mine.

"And tell her to wash it in yonder dry well,
   Savoury sage, rosemary, and thyme,
Where no water sprung, nor a drop of rain fell,
   And then she shall be a true love of mine."

— Stanzas 1–3

【Alternative refrains】
 The oldest versions of "The Elfin Knight" (circa 1650) contain the refrain "my plaid away, my plaid away, the wind shall not blow my plaid away." Slightly more recent versions often contain one of a group of related refrains:

"Sober and grave grows merry in time"
"Every rose grows merry with time"
"There's never a rose grows fairer with time"
"Yesterday holds memories in time" (written by Joseph Vargo for the 2012 album Winter's Majesty by Nox Arcana)
These are usually paired with "Once (s)he was a true love of mine" or some variant. "Parsley, sage, rosemary and thyme" may simply be an alternate rhyming refrain to the original based on a corruption of "grows merry in time" into "rosemary and thyme."


〜[Excerpted from above wikipedia]

〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]   
"Scarborough Fair" (Roud 12, Child 2)はイギリスの伝統的なバラード。ノース・ヨークシャーのスカボローに住む元恋人に与えられた数々の無理難題を並べた歌である。スカボロー/ウィッティンガム・フェア」の変種はヨークシャーやノーザンブリアで最も一般的で、さまざまな旋律で歌われ、しばしばドリアン・モードが使われた。"parsley, sage, rosemary and thyme "や "Then she'll be a true love of mine "に似たリフレインがある。1891年に出版されたフランク・キッドソン著『Traditional Tunes』にも掲載されているが、彼はウィットビーでこの曲を収集したと主張している。

この有名なメロディーは、1947年にユアン・マッコールがイギリス、ダラム州ミドルトン=イン=ティースデールの引退した鉛鉱夫マーク・アンダーソン(1874~1953)から収集したものである。このヴァージョンは20世紀に多くのミュージシャンによってレコーディングされ、1960年代のフォーク・ロック・デュオ、サイモン&ガーファンクルによる最も象徴的なヴァージョンは、マーティン・カーシーから学んだものである。しかし、それよりも数年前の1939年、ジョン・ローマックスがアメリカで録音したバージョン("The Cambric Shirt"、または "Parsley, Sage, Rosemary and Thyme "と呼ばれている)とは若干異なる。
...
【歌詞】フランク・キッドソンが発表した歌詞はこう始まる:
...
"ああ、どこへ行くんだい?""スカボロー・フェアへ"
   香ばしいセージ、ローズマリー、タイム;
"そこに住む小娘のことを思い出して
   "かつて彼女は私の真実の愛だった
...
"キャンブリックのシャツを作るように言ってくれ
   香ばしいセージ、ローズマリー、タイム、
縫い目も針目もない
   そうすれば、彼女は私の真実の愛になる。
...
「乾いた井戸で洗うように言ってくれ、
   香ばしいセージ、ローズマリー、タイム、
水も湧かず、雨も一滴も降らない所で、
   そうすれば、彼女は私の真実の愛になる」。
...
- スタンザ1-3
...
【別のリフレイン】
 The Elfin Knight "の最も古いバージョン(1650年頃)には、"my plaid away, my plaid away, the wind shall not blow my plaid away "というリフレインが含まれている。少し最近のバージョンでは、関連するリフレインのグループの1つが含まれていることが多い:
...
"地味で重々しい歌は、やがて陽気になる"
"すべてのバラは時とともに陽気に育つ"
"時とともに美しくなるバラはない"
"Yesterday holds memories in time"(ジョセフ・ヴァーゴがノクス・アルカナの2012年のアルバム『Winter's Majesty』のために書いた曲)。
これらは通常、"Once (s)he was a true love of mine"(かつて(彼は)私の真実の愛だった)、または何らかの変形と対になっている。"Parsley, sage, rosemary and thyme "は、"grows merry in time "が "rosemary and thyme "に転訛したもので、原曲とは別の韻を踏んだリフレインかもしれない。


〜[上記Wikipediaより抜粋。]




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?