見出し画像

ラジオ生活:クラシックの庭 ベルリオーズ 交響曲「イタリアのハロルド」

聞き逃しサービス 2024/08/05 放送
クラシックの庭


交響曲「イタリアのハロルド」
( symphonie avec un alto principal, Op. 16 )
[ Symphonie « Harold en Italie » , op.16 ]
作曲: ベルリオーズ ( Hector Berlioz )
ユーリ・バシュメット(ビオラ)
フランクフルト放送交響楽団(管弦楽)
エリアフ・インバル(指揮)
(40分32秒)

開始より043分31秒頃 (終了より1時間06分29秒前頃)


配信終了 2024/08/12 15:50



番組情報



Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Berlioz+Harold_en_Italie



Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Hector_Berlioz+Harold_en_Italie+Op_16

















〜〜
〜〜〜
☆★☆ ベルリオーズ 交響曲「イタリアのハロルド」について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. ベルリオーズ 交響曲「イタリアのハロルド」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 1.3 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

〜〜
2. 作曲者:ベルリオーズ について
 2.1 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 ベルリオーズの作品一覧へのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

〜〜
3. インスピレーション元へのリンク
 3.1 バイロン卿の詩小説『チルド・ハロルドの巡礼』・Wikipedia FR(フランス版)
〜〜

〜〜
〜〜〜
<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>
〜〜〜
〜〜




〜〜
1. ベルリオーズ 交響曲「イタリアのハロルド」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜

Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/イタリアのハロルド


 『イタリアのハロルド』(Harold en Italie)作品16は、エクトル・ベルリオーズによって書かれた、4部からなるヴィオラ独奏付き交響曲である。1834年6月に完成した。
…  
【作曲の経緯】
 以下に書かれている逸話はベルリオーズ自身が『回想録』に記した内容に基づいているが、今日ではその信憑性に疑問が持たれている。

 1833年12月22日、パリで『幻想交響曲』(1830年初演)を聴いて感動したニコロ・パガニーニは、ヴィオラと管弦楽のための作品を書くようベルリオーズに依頼した。パガニーニは名器ストラディバリウスのヴィオラを手に入れていたが、自分の名人芸を披露するための目ぼしいヴィオラの曲がないため、ベルリオーズに作曲を依頼したのである。当時パガニーニはヴァイオリンのヴィルトゥオーソとしてヨーロッパ中を熱狂させており、作曲を依頼されたベルリオーズは大喜びで仕事を引き受けた。当初は、管弦楽と合唱、独奏ヴィオラのための幻想曲「マリー・ステュアートの最期」という作品になる予定であった。

 しかし、進行状況を見に来たパガニーニは、独奏ヴィオラのパートが自分の名人芸を披露するには物足りないと落胆した。パガニーニが満足するような曲はとても書けないとあきらめたベルリオーズは、パガニーニに「あなたが満足いくような曲はあなたにしか書けない」と言い、この話はご破算になってしまった。ベルリオーズは途中まで作曲を進めていたこの曲を、パガニーニの意図からは離れ、独奏ヴィオラをともなった交響曲として最後まで完成させることにした。

 その初演の4年後、初めてこの作品を聴いたパガニーニは、楽屋のベルリオーズを訪ね、2万フランの大金を「ベートーヴェンの後継者はベルリオーズの他にありません」という賛辞と共に送った。これに感激したベルリオーズは劇的交響曲『ロメオとジュリエット』を作曲し、パガニーニに献呈した。

〜[上記Wikipediaより抜粋。]



〜〜
1. ベルリオーズ 交響曲「イタリアのハロルド」について
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Harold en Italie
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Harold_en_Italie


 Harold en Italie, symphonie avec un alto principal (Harold in Italy, symphony with viola obbligato), as the manuscript describes it, is a four-movement orchestral work by Hector Berlioz, his Opus 16, H. 68, written in 1834. Throughout, the unusual viola part represents the titular protagonist, without casting the form as a concerto. The movements have these titles, alluding to a programme:
 1. Harold in the mountains
 2. March of the pilgrims
 3. Serenade of an Abruzzo mountaineer
 4. Orgy of bandits
…  
【Form】
 From a formal point of view, the work can be regarded as a symphony. For example, it has four movements, the third of which is a Beethovenesque scherzo. The solo parts never have a virtuoso style comparable to other solo concertos. The viola has its most important role in the first movement, where it introduces the Harold theme as well as the two secondary themes.

 In addition to the solo viola, the work calls for 2 flutes (2nd doubling piccolo), 2 oboes (1st doubling cor anglais in movement III), 2 clarinets in C (movements I, III, and IV) and A (movement II), 4 bassoons, 4 horns, 2 cornets, 2 trumpets, 3 trombones, tuba, timpani, cymbals, triangle, 2 tambourines, harp and strings.

 Throughout the work the viola represents Harold. The first movement, Harold aux montagnes, traces scenes his melancholic character encounters in the mountains. The manner in which the viola theme hesitantly repeats its opening phrase — gaining confidence, like an idea forming, before the long melody spills out in its entirety — was satirized in a musical paper after the premiere: "Ha! ha! ha! – haro! haro! Harold!" it began, a cheeky touch Berlioz recalled years later in his Mémoires. In the second movement, Marche des pèlerins, Harold accompanies a group of pilgrims; in the third, Sérénade, his mistress is enchanted by music. The last movement, Orgie de brigands, finds the hero spiritually drained and in wild company, perhaps in a tavern. (Jacques Barzun reminds us: "The brigand of Berlioz's time is the avenger of social injustice, the rebel against the city, who resorts to nature for healing the wounds of social man."
   <<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>

〜[Excerpt from above Wikipedia.]
〜[上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 自筆譜によれば、『イタリアのハロルド、ヴィオラのオブリガートを伴う交響曲』(Harold en Italie, symphonie avec un alto principal)は、1834年に書かれたエクトル・ベルリオーズの作品16、H.68の4楽章からなる管弦楽曲である。 珍しいヴィオラ・パートは、協奏曲という形式をとることなく、全体を通して主人公を表している。 各楽章のタイトルは、プログラムを暗示している:
 1. 山のハロルド
 2. 巡礼者の行進
 3. アブルッツォの登山家のセレナーデ
 4. 山賊の乱交
…  
【形式】
 形式的には交響曲と見なせる。 例えば、4つの楽章があり、そのうちの第3楽章はベートーヴェン風のスケルツォである。 ソロ・パートは、他のソロ協奏曲に匹敵するようなヴィルトゥオーゾ・スタイルでは決してない。 ヴィオラが最も重要な役割を果たすのは第1楽章で、ハロルド主題と2つの副主題を導入する。

 独奏ヴィオラに加え、2本のフルート(第2はピッコロを兼ねる)、2本のオーボエ(第3楽章では第1がコル・アングレを兼ねる)、2本のクラリネット(C(第1、3、4楽章)、A(第2楽章))、4本のファゴット、4本のホルン、2本のコルネット、2本のトランペット、3本のトロンボーン、チューバ、ティンパニ、シンバル、トライアングル、2本のタンブリン、ハープ、弦楽器。

 作品全体を通して、ヴィオラがハロルドを象徴している。 第1楽章のHarold aux montagnesは、彼のメランコリックな性格が山で出会う情景をなぞったもの。 ヴィオラの主題が冒頭のフレーズをためらいがちに繰り返し、まるでアイディアが生まれるかのように自信を深めてから、長い旋律が完全にこぼれ落ちるさまは、初演後の音楽新聞で風刺された: 「ハッ!ハッ!ハッ! - ハロ!ハロ!ハロ!  第2楽章の「巡礼の行進」では、ハロルドが巡礼者の一団に同行し、第3楽章の「セレナーデ」では、彼の愛人が音楽に魅了される。 終楽章の「山賊のオルギー」では、主人公が精神的に消耗し、おそらく酒場で乱暴な仲間に囲まれている。 (ジャック・バルザンはこう回想している: 「ベルリオーズの時代の山賊は、社会的不公正の復讐者であり、社会的人間の傷を癒すために自然に頼る、都市に対する反逆者である。
   <<<楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>






〜〜
1. ベルリオーズ 交響曲「イタリアのハロルド」について
 1.3 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Harold en Italie
Wikipedia FR(フランス版) URL> https://fr.m.wikipedia.org/wiki/Harold_en_Italie


 La Symphonie en quatre parties avec alto principal « Harold en Italie » (op. 16 = H 68) est une œuvre musicale d'Hector Berlioz (1803-1869). Composée en 1834 et dédiée à Humbert Ferrand, un ami intime de l'auteur, elle tient à la fois de la symphonie et du concerto, bien que le rôle assigné à l'alto soit très différent de celui qui aurait été le sien dans un véritable concerto, ce qui constitue l'une des nombreuses originalités de cette partition extraordinaire à plus d'un titre.
…  
【Histoire】
 C'est le célèbre violoniste italien Niccolò Paganini (1782-1840) qui est à l'origine de cette œuvre. De passage à Paris, il assiste à une représentation de la Symphonie fantastique le 22 décembre 1833. Selon les dires de Berlioz, enthousiasmé pour sa musique, il lui commande quelques semaines plus tard une œuvre pour alto solo. Il s'agit pour lui d'explorer toutes les possibilités de l'alto Stradivarius qu'il vient d'acquérir (voir Quatuor Paganini). Berlioz raconte leur rencontre dans ce passage de ses Mémoires :
〜…〜
 « Paganini vint me voir. “J’ai un alto merveilleux me dit-il, un instrument admirable de Stradivarius, et je voudrais en jouer en public. Mais je n’ai pas de musique ad hoc. Voulez-vous écrire un solo d’alto ? Je n’ai confiance qu’en vous pour ce travail.” “Certes, lui répondis-je, elle me flatte plus que je ne saurais dire, mais pour répondre à votre attente, pour faire dans une semblable composition briller comme il convient un virtuose tel que vous, il faut jouer de l’alto ; et je n’en joue pas. Vous seul, ce me semble, pourriez résoudre le problème.” “Non, non, j’insiste, dit Paganini, vous réussirez ; quant à moi, je suis trop souffrant en ce moment pour composer, je n’y puis songer. J’essayai donc pour plaire à l’illustre virtuose d’écrire un solo d’alto, mais un solo combiné avec l’orchestre de manière à ne rien enlever de son action à la masse instrumentale, bien certain que Paganini, par son incomparable puissance d’exécution, saurait toujours conserver à l’alto le rôle principal. La proposition me paraissait neuve, et bientôt un plan assez heureux se développa dans ma tête et je me passionnai pour sa réalisation. Le premier morceau était à peine écrit que Paganini voulut le voir. À l’aspect des pauses que compte l’alto dans l’allegro : “Ce n’est pas cela ! s’écria-t-il, je me tais trop longtemps là-dedans ; il faut que je joue toujours.” “Je l’avais bien dit, répondis-je. C’est un concerto d’alto que vous voulez, et vous seul, en ce cas, pourrez bien écrire pour vous”. Paganini ne répliqua point, il parut désappointé et me quitta sans me parler davantage de mon esquisse symphonique. […] Reconnaissant alors que mon plan de composition ne pouvait lui convenir, je m’appliquai à l’exécuter dans une autre intention et sans plus m’inquiéter de faire briller l’alto principal. J’imaginai d’écrire pour l’orchestre une suite de scènes, auxquelles l’alto solo se trouverait mêlé comme un personnage plus ou moins actif conservant toujours son caractère propre ; je voulus faire de l’alto, en le plaçant au milieu des poétiques souvenirs que m’avaient laissés mes pérégrinations dans les Abruzzes, une sorte de rêveur mélancolique dans le genre du Childe-Harold de Byron. De là le titre de la symphonie : Harold en Italie. Ainsi que dans la Symphonie fantastique, un thème principal (le premier chant de l’alto) se reproduit dans l’œuvre entière ; mais avec cette différence que le thème de la Symphonie fantastique, l’idée fixe s’interpose obstinément comme une idée passionnée, épisodique, au milieu des scènes qui lui sont étrangères et leur fait diversion, tandis que le chant d’Harold se superpose aux autres chants de l’orchestre, avec lesquels il contraste par son mouvement et son caractère, sans en interrompre le développement. »
〜…〜

 Le 26 janvier 1834, on peut lire dans les colonnes de la Gazette musicale de Paris la nouvelle suivante :
〜…〜
 « Paganini, dont la santé s'améliore de jour en jour, vient de demander à Berlioz une nouvelle composition dans le genre de la Symphonie Fantastique, que le célèbre virtuose compte jouer lors de sa tournée en Angleterre. Cet ouvrage sera intitulé Les Derniers Instants de Marie Stuart, fantaisie dramatique pour orchestre, chœur et alto solo. Paganini tiendra, pour la première fois en public, la partie d'alto. »  
〜…〜

 Mais il semble que Berlioz ait renoncé à cette idée première, car l'œuvre qu'il commence ne comporte pas de chœur et n'a aucun lien avec l'histoire de la reine d'Écosse décapitée. Au contraire, il compose une symphonie avec alto principal où celui-ci se marie habilement à l'orchestre, sans toutefois le dominer comme dans un concerto. Une fois le premier mouvement achevé, il le montre à Paganini, qui se montre déçu, car il ne trouve pas assez de brio dans la partie d'alto et regrette les nombreux « vides » de la portée d'alto. Là-dessus Paganini part pour Nice et ne reviendra pas à Paris avant trois ans. De son côté, Berlioz poursuit la composition de cette œuvre symphonique où l'alto se fait l'interprète d'un personnage mélancolique et pensif dont le chant « se superpose aux autres chants de l'orchestre »1. Il trouve notamment l'inspiration dans les souvenirs de son voyage dans les Abruzzes et dans le roman en vers Childe-Harold's Pilgrimage (en français Le Pèlerinage de Childe Harold 1812-1818) de Lord Byron, à l'origine du titre qu'il donne à sa symphonie : Harold en Italie.
   <<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>

 Exécutée pour la première fois le 23 novembre 1834 au Conservatoire de Paris avec Chrétien Urhan en soliste, elle obtient un réel succès, même si le compositeur est déçu par la direction de Narcisse Girard. Par la suite, l'œuvre sera souvent reprise, tant en France qu'à l'étranger, et bénéficiera du concours d'interprètes aussi prestigieux que Ferdinand David et Joseph Joachim. Berlioz l'a souvent dirigée lui-même dans toute l'Europe, et elle figurait intégralement au programme de son dernier concert, donné à Saint-Pétersbourg le 8 février 1868.

 C'est le 16 décembre 1838 que Paganini, affaibli par la maladie qui le rongeait, l'entend pour la première fois au Conservatoire, couplée avec la Symphonie fantastique dans un concert dirigé par le compositeur lui-même. Berlioz raconte en ces termes la réaction du violoniste :
〜…〜
 « Le concert venait de finir, j’étais exténué, couvert de sueur et tout tremblant, quand, à la porte de l’orchestre, Paganini, suivi de son fils Achille, s’approcha de moi en gesticulant vivement. Par suite de la maladie du larynx dont il est mort, il avait alors déjà entièrement perdu la voix, et son fils seul, lorsqu’il ne se trouvait pas dans un lieu parfaitement silencieux, pouvait entendre ou plutôt deviner ses paroles. Il fit un signe à l’enfant qui, montant sur une chaise, approcha son oreille de la bouche de son père et l’écouta attentivement. Puis Achille redescendant et se tournant vers moi : « Mon père, dit-il, m’ordonne de vous assurer, monsieur, que de sa vie il n’a éprouvé dans un concert une impression pareille ; que votre musique l’a bouleversé et que s’il ne se retenait pas il se mettrait à vos genoux pour vous remercier. » À ces mots étranges, je fis un geste d’incrédulité et de confusion ; mais Paganini, me saisissant le bras et râlant avec son reste de voix des oui ! oui !, m’entraîna sur le théâtre où se trouvaient encore beaucoup de mes musiciens, se mit à genoux et me baisa la main. Besoin n’est pas, je pense, de dire de quel étourdissement je fus pris ; je cite le fait, voilà tout. »
〜…〜

 L'admiration de Paganini se traduit quelques jours plus tard par un don de vingt mille francs-or à Berlioz, somme considérable qui permet à celui-ci de régler de nombreuses dettes et d'engager sereinement la composition d'une nouvelle symphonie (ce sera Roméo et Juliette).

 Harold en Italie est publié pour la première fois en 1848 chez Maurice Schlesinger.

 Séduit par l'œuvre, Liszt, le fidèle ami de Berlioz, en a effectué une réduction pour piano et alto dès 1836-1837. Il donnera le manuscrit à relire à Berlioz, le récupérera en 1852 et y apportera quelques changements (Berlioz ayant modifié la partition de sa symphonie), confiant notamment à l'alto la partie exacte de l'œuvre originale. Cette réduction ne paraîtra pourtant qu'en 1879 chez l'éditeur Gemmy Brandus.
…  
【Mouvements】
 La symphonie dure une quarantaine de minutes environ et comprend quatre mouvements :
 1. Harold aux montagnes : scènes de mélancolie, de bonheur et de joie (Adagio-Allegro) = 15'
 2. Marche des pèlerins chantant la prière du soir (Allegretto) = 7'
 3. Sérénade d'un montagnard des Abruzzes à sa maîtresse (Allegro assai-Allegretto) = 6'
 4. Orgie de brigands. Souvenirs des scènes précédentes (Allegro frenetico-Adagio) = 11'

〜[Excerpt from above Wikipedia.]
〜[上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 交響曲第16番「イタリアのハロルド」(Symphony in four parts with principal viola "Harold in Italy" Op.16 = H 68)は、エクトル・ベルリオーズ(1803-1869)の作品。 1834年に作曲され、作曲者の親しい友人であったウンベルト・フェランに献呈されたこの作品は、交響曲と協奏曲の2部構成となっているが、ヴィオラの役割は実際の協奏曲とは大きく異なっている。
…  
【歴史】
 有名なイタリア人ヴァイオリニスト、ニコロ・パガニーニ(1782-1840)がこの作品の生みの親である。 パリを訪れた彼は、1833年12月22日に幻想交響曲の演奏を聴いた。 ベルリオーズによれば、彼はパガニーニの音楽に熱狂し、数週間後、彼にヴィオラ独奏のための作品の作曲を依頼したという。 彼の目的は、手に入れたばかりのストラディヴァリウス・ヴィオラの可能性を最大限に引き出すことだった(パガニーニ四重奏団を参照)。 ベルリオーズは『回想録』の中で、二人の出会いをこのように語っている:
〜...〜
 「パガニーニが私に会いに来た。 「ストラディヴァリウスの素晴らしいヴィオラを持っている。 でも、その場しのぎの曲はないんだ。 ヴィオラのソロを書きませんか? あなたしか信頼できません」。 "もちろんです "と私は答えた。"私が言う以上に光栄なことですが、あなたの期待に応え、あなたのようなヴィルトゥオーゾをこのような作曲で輝かせるには、ヴィオラを演奏しなければなりません。 この問題を解決できるのは、あなたしかいないのです」。 いや、いや、どうしても」とパガニーニが言った。 パガニーニの比類ない実行力があれば、ヴィオラを常に主役に据えることができるはずだ。 この提案は私にとって新鮮に思えたが、すぐに私の頭の中でかなり幸福な計画が練られ、それを実践することに熱中するようになった。 最初の曲は、パガニーニが見たいと言ったときにはまだほとんどできていなかった。 アレグロのヴィオラの間を見て、彼はこう叫んだ。 「私はそう答えた。 あなたが欲しいのはヴィオラ協奏曲で、それならあなたしか書けませんよ」。 パガニーニは返事をしなかったが、がっかりした様子で、私の交響曲のスケッチについてそれ以上何も告げずに去っていった。 [中略)私の作曲計画がパガニーニに合わないことを悟った私は、別の意図をもって、首席ヴィオラを輝かせることにこれ以上こだわることなく、この協奏曲の演奏に取りかかった。 私は、オーケストラのために、ソロ・ヴィオラが多かれ少なかれ活動的なキャラクターとして関与する一連のシーンを書くことを想像していた。 だからこの交響曲のタイトルは「イタリアのハロルド」なのだ。 しかし、幻想交響曲の主題であるイデ・フィクスが、情熱的でエピソード的なイデアのように、それとは異質な情景の中に頑固に挿入され、その情景から注意をそらしているのに対し、ハロルドの歌は、オーケストラの他の曲の上に重ねられており、それらの曲は、動きや性格において対照的であるが、それらの曲の発展を妨げることはない。"
〜...〜

 1834年1月26日、パリ・ミュージカル・ガゼットのコラムに次のようなニュースが掲載された:
〜...〜
 「パガニーニの健康状態は日に日に回復しており、ベルリオーズに幻想交響曲のジャンルで新しい曲を依頼した。 作品のタイトルは『マリー・スチュアートの一瞬』(Les Derniers Instants de Marie Stuart)で、オーケストラ、合唱、ヴィオラ独奏のための劇的な幻想曲である。 パガニーニはヴィオラ・パートを公の場で初めて演奏する」。
〜...〜

 しかし、ベルリオーズはこの最初のアイデアを捨てたようで、彼が始めた作品には合唱がなく、斬首されたスコットランド女王の物語との関連もない。 その代わりに彼は、協奏曲のようにヴィオラがオーケストラを支配することなく、オーケストラと巧みに調和する首席ヴィオラ付きの交響曲を作曲した。 第1楽章が完成すると、パガニーニに見せたが、パガニーニはヴィオラ・パートに十分な快活さを見出せず、ヴィオラの音域に「隙間」が多いことを残念がった。 パガニーニはその後、ニースに向かい、さらに3年間パリに戻ることはなかった。 ベルリオーズとしては、ヴィオラが「オーケストラの他の歌に重なる」哀愁と物思いにふける役柄を演じるこの交響曲の作曲を続けた1。 彼は特に、アブルッツォへの旅の思い出と、バイロン卿の詩小説『チルド・ハロルドの巡礼』(仏Le Pèlerinage de Childe Harold 1812-1818)からインスピレーションを得た。
<<< 楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>

 1834年11月23日、クレティアン・ウルハンをソリストに迎えてパリ音楽院で初演され、作曲者はナルシス・ジラールの指揮に失望したものの、大成功を収めた。 その後、この作品はフランス国内外でたびたび再演され、フェルディナンド・ダヴィッドやヨーゼフ・ヨアヒムといった一流の演奏家の支持を得た。 ベルリオーズはヨーロッパ各地でこの作品を自ら指揮することも多く、1868年2月8日にサンクトペテルブルクで行われた最後の演奏会では、全曲がプログラムに含まれていた。

 1838年12月16日、パガニーニがコンセルヴァトワールで初めてこの曲を聴いたのは、病魔に蝕まれ衰弱していたパガニーニが、作曲者自身の指揮によるコンサートで幻想交響曲と組み合わされていた。 ベルリオーズはヴァイオリニストの反応を次のように語っている:
〜...〜
 「演奏会が終わり、私は疲れ果て、汗まみれで震えていた。オーケストラのドアの前で、パガニーニが、息子のアキレに続いて、荒々しく身振り手振りをしながら近づいてきた。 喉頭の病気で亡くなったパガニーニは、すでに完全に声を失っており、完全な静寂の中にいないとき、息子だけがパガニーニの言葉を聞くことができた。 アキレスは息子に合図を送ると、息子は椅子の上に乗り、父の口に耳を近づけて耳を澄ませた。 そしてアキレスが降りてきて、私のほうを向いた。「父は、先生、コンサートでこんな感動を覚えたのは生まれて初めてです。あなたの音楽に圧倒され、もし我慢しなければ、ひざまずいてお礼を言いたいくらいです」と言った。 この奇妙な言葉に、私は信じられないと戸惑う仕草をした。しかしパガニーニは、私の腕を掴み、残った声で「そうだ!そうだ!」と不平を言いながら、まだ私の音楽家たちが大勢いる劇場まで私を連れて行き、膝をついて私の手にキスをした。 私がどれほど呆然としていたかは言うまでもないだろう。
〜...〜

 パガニーニの賞賛は、数日後、ベルリオーズに2万フランの金貨を贈るという形で結実した。この金貨のおかげで、ベルリオーズは多くの借金を清算し、新しい交響曲の作曲(これが『ロメオとジュリエット』である)に落ち着いて着手することができたのである。

 『イタリアのハロルド』は1848年にモーリス・シュレジンガーによって初めて出版された。

 この作品に魅了されたベルリオーズの忠実な友人リストは、1836年から1837年にかけてすでにピアノとヴィオラのための縮小版を作っていた。 リストは1852年にその原稿をベルリオーズに渡して再読させ、いくつかの変更を加えた(ベルリオーズは交響曲の楽譜を修正した)。 しかし、この縮小版は1879年にジェミー・ブランドゥスによって出版された。
…  
【楽章】
 交響曲は約40分で、4つの楽章からなる:
 1. 山へのハロルド:憂鬱、幸福、喜びの情景(アダージョ=アレグロ)=15' 2.
 2. 夕べの祈りを歌う巡礼者の行進(アレグレット)=7'。
 3. アブルッツォの山の住人が愛人に捧げるセレナーデ(Allegro assai-Allegretto)= 6'.
 4. 山賊たちの乱痴気騒ぎ。 前の場面の回想(Allegro frenetico-Adagio) = 11'.





〜〜
2. 作曲者:ベルリオーズについて
 2.1 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

エクトル・ベルリオーズ
Wikipedia FR(フランス版) URL> https://fr.m.wikipedia.org/wiki/Hector_Berlioz


 Hector Berlioz (/bɛʁ.ljoz/ en français[1], /'bɛr.ʎo/ en arpitan[2]) est un compositeur, chef d'orchestre, critique musical et écrivain français, né le 11 décembre 1803 à La Côte-Saint-André (Isère) et mort le 8 mars 1869 à Paris.

 Reprenant, immédiatement après Beethoven, la forme symphonique créée par Haydn, Berlioz la renouvelle en profondeur par le biais de la symphonie à programme (Symphonie fantastique), de la symphonie concertante (Harold en Italie) et en créant la « symphonie dramatique » (Roméo et Juliette).

 L'échec de Benvenuto Cellini lui ferme les portes de l'Opéra de Paris, en 1838. En conséquence, l'opéra-comique Béatrice et Bénédict est créé à Baden-Baden en 1862, et son chef-d'œuvre lyrique, Les Troyens, ne connaît qu'une création partielle à l'Opéra-Comique, en 1863. Berlioz invente les genres du « monodrame lyrique », avec Lélio ou le Retour à la vie, de la « légende dramatique », avec La Damnation de Faust, et de la « trilogie sacrée », avec L'Enfance du Christ, œuvres conçues pour le concert, entre l'opéra et l'oratorio.

 Faisant souvent appel à des effectifs considérables dans sa musique symphonique (Symphonie funèbre et triomphale), religieuse (Requiem, Te Deum) et chorale (L'Impériale et Vox populi pour double chœur, Sara la baigneuse pour triple chœur), Berlioz organise d'importants concerts publics et crée le concept de festival. Enfin, avec La Captive et le cycle des Nuits d'été, il crée le genre de la mélodie avec orchestre, qui se développe aussi bien en France — où s'illustrent notamment Duparc, Chausson, Ravel et André Jolivet — qu'à l'étranger, avec les cycles de Wagner, Wolf, Mahler, Berg, Schönberg, Richard Strauss et Benjamin Britten.

 Toujours en difficultés financières, le compositeur entreprend de présenter lui-même sa musique au cours de vastes tournées de concerts en Allemagne, en Europe centrale et jusqu'en Russie, où sa musique est bien accueillie. Avec son ami Franz Liszt, Berlioz est à l'origine des grands mouvements nationalistes musicaux de la fin du xixe siècle et du xxe siècle, russes (du Groupe des Cinq jusqu'à Stravinsky et Prokofiev), tchèques (de Dvořák à Janáček) et hongrois (jusqu'à Bartók et Kodály).

 Reconnu de son vivant comme un maître de l'orchestration et un chef d'orchestre novateur, Berlioz publie, en 1844, son Traité d'instrumentation et d'orchestration, qui inspire de nombreux compositeurs et demeure un modèle pour les ouvrages traitant du même sujet au xxe siècle, tels ceux de Rimski-Korsakov et de Charles Koechlin.

 Éminent représentant du romantisme européen, Berlioz se considérait lui-même comme un compositeur classique[3], prenant comme modèles Gluck, Beethoven et Weber. Sa musique a longtemps fait l'objet de controverses ou de malentendus, principalement en France. C'est en partie pour les dissiper que Berlioz entreprend la rédaction de ses Mémoires, en 1849, et rassemble certains de ses articles et nouvelles, dans des ouvrages aux titres volontiers humoristiques (Les Soirées de l'orchestre, Les Grotesques de la musique, À travers chants).

 Il faut pourtant attendre les célébrations du centenaire de sa mort (1969) et du bicentenaire de sa naissance (2003) pour que la valeur artistique et l'importance de son œuvre, ainsi que son rôle déterminant dans l'histoire de la musique, soient enfin reconnus, surtout dans son pays natal, et que l'intégralité de ses partitions majeures soit enregistrée.

〜[Excerpt from above Wikipedia.]
〜[上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 エクトル・ベルリオーズ(フランス語では/bɛ.ljoz/[1]、アルピタン語では/'bɛ.ʎo/[2])は、フランスの作曲家、指揮者、音楽評論家、作家で、1803年12月11日にラ・コート=サン=アンドレ(イゼール)に生まれ、1869年3月8日にパリで没した。

 ベートーヴェンの直後、ベルリオーズはハイドンの交響曲の形式を取り入れ、プログラム交響曲(幻想交響曲)、協奏交響曲(イタリアのハロルド)、「劇的交響曲」(ロメオとジュリエット)などによって根本的に刷新した。

 ベンヴェヌート・チェリーニの失敗により、1838年にパリ・オペラ座の門を閉ざされる。 その結果、喜歌劇『ベアトリスとベネディクト』は1862年にバーデン・バーデンで初演され、オペラの傑作『レ・トロワイヤンズ』は1863年にオペラ・コミック座で部分初演されたに過ぎなかった。 ベルリオーズは、オペラとオラトリオの中間に位置する「抒情的モノドラマ」(『レリオ、人生への回帰』)、「劇的伝説」(『ファウストの天罰』)、「聖なる三部作」(『キリストの誕生』)というジャンルを創始した。

 ベルリオーズは、交響曲(Symphonie funèbre et triomphale)、宗教曲(Requiem, Te Deum)、合唱曲(L'Impériale and Vox populi for double choir, Sara la baigneuse for triple choir)でしばしば大編成を用い、大規模な公開コンサートを企画し、音楽祭のコンセプトを生み出した。 デュパルク、ショーソン、ラヴェル、アンドレ・ジョリヴェが特に著名であったフランスと、ワーグナー、ヴォルフ、マーラー、ベルク、シェーンベルク、リヒャルト・シュトラウス、ベンジャミン・ブリテンの作品によって海外でも発展した。

 それでも経済的には苦しかったため、作曲家自身によるドイツ、中央ヨーロッパ、遠くはロシアへの演奏旅行が行われ、彼の音楽は好評を博した。 ベルリオーズは、友人のフランツ・リストとともに、ロシア(5人組からストラヴィンスキー、プロコフィエフまで)、チェコ共和国(ドヴォルザークからヤナーチェクまで)、ハンガリー(バルトーク、コダーイまで)における19世紀後半から20世紀にかけての偉大な音楽民族主義運動の源流にいた。

 生前、オーケストレーションの名手、革新的な指揮者として知られたベルリオーズは、1844年に『オーケストレーションと楽器編成に関する論考』を出版し、多くの作曲家にインスピレーションを与え、リムスキー=コルサコフやシャルル・ケシュリンなど、20世紀における同テーマの作品の手本となった。

 ヨーロッパ・ロマン派を代表する作曲家であるベルリオーズは、グルック、ベートーヴェン、ウェーバーを手本とし、自らを古典派の作曲家だと考えていた[3]。 彼の音楽は、主にフランスで長い間、論争や誤解の対象となってきた。 ベルリオーズが1849年に『回想録』を書き始めたのも、こうした疑念を払拭するためであり、彼の記事や短編小説のいくつかを、しばしばユーモラスなタイトルの作品(Les Soirées de l'orchestre、Les Grotesques de la musique、À travers chants)にまとめた。

 しかし、彼の作品の芸術的価値と重要性、そして音楽史における決定的な役割が、特に彼の母国においてようやく認められ、彼の主要な楽譜が全曲録音されるようになったのは、彼の没後100周年(1969年)と生誕200周年(2003年)を迎えてからである。
… 
〜[上記wikipediaの翻訳より抜粋]



〜〜
 2.2 ベルリオーズの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

List of works by Hector Berlioz
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_works_by_Hector_Berlioz


〜〜
3. インスピレーション元へのリンク
 3.1 バイロン卿の詩小説『チルド・ハロルドの巡礼』・Wikipedia FR(フランス版)
〜〜

Le Pèlerinage de Childe Harold
Wikipedia FR(フランス版) URL> https://fr.m.wikipedia.org/wiki/Le_P%C3%A8lerinage_de_Childe_Harold



〜〜
〜〜〜
〜〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?