ラジオ生活:クラシックカフェ ロドリーゴ「アランフェス協奏曲」
聞き逃しサービス 2024/02/29 放送 (2023/03/16の再放送)
クラシックカフェ
〜
〜
「アランフェス協奏曲」< Concierto de Aranjuez >
作曲: ロドリーゴ < Joaquín Rodrigo Vidre >
ペペ・ロメロ(ギター)
アカデミー室内管弦楽団(管弦楽)
ネヴィル・マリナー(指揮)
(23分40秒)
〜
開始より26分09秒頃 (終了より1時間23分51秒前頃)
・第2楽章は、開始より32分23秒頃 (終了より1時間17分37秒前頃) -
〜
〜
配信終了 2024/03/07 15:50
(すでに配信終了してます)
番組情報
Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Rodrigo+Concierto_de_Aranjuez
Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Joaquín_Rodrigo_Vidre+Concierto_de_Aranjuez
ロドリーゴ「アランフェス協奏曲」
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アランフエス協奏曲
〜
アランフエス協奏曲(西: Concierto de Aranjuez)は、ホアキン・ロドリーゴが1939年に作曲したギター協奏曲。1940年11月9日にレヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサのギター、セサール・メンドーサ・ラサーリェの指揮、バルセロナ・フィルハーモニー管弦楽団によりバルセロナにて初演された。
…
〜[上記wikipediaより抜粋]
ロドリーゴ「アランフェス協奏曲」
Concierto de Aranjuez ( Joaquín Rodrigo )
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Concierto_de_Aranjuez
〜
The Concierto de Aranjuez ([konˈθjeɾ.to ðe a.ɾaŋˈxweθ], "Aranjuez Concerto") is a concerto for classical guitar by the Spanish composer Joaquín Rodrigo. Written in 1939, it is by far Rodrigo's best-known work, and its success established his reputation as one of the most significant Spanish composers of the 20th century.
…
【Interpretations】
The concerto was recorded for the first time in either 1947 or 1948 by guitarist Regino Sainz de la Maza with the Orquesta Nacional de España, conducted by Ataúlfo Argenta, on 78 rpm records. This recording was inducted into the Latin Grammy Hall of Fame. Narciso Yepes then made two early recordings of the Aranjuez, both also with Argenta – one in mono with the Madrid Chamber Orchestra (released between 1953 and 1955), and the second in stereo with the Orquesta Nacional de España (recorded in 1957 and released in 1959). Although Ida Presti gave the French premiere of the Concierto de Aranjuez in 1948, the first female classical guitarist to record the concerto was Renata Tarragó (1958 or 1959) – who played with fingertips rather than fingernails – accompanied by the Orquesta de Conciertos de Madrid, conducted by Odón Alonso. William Yeoman provides a discographical survey of recordings of the concerto in Gramophone magazine. Due to his extremely lengthy recording career, Julian Bream had ample room to record Joaquín Rodrigo's "Concierto de Aranjuez" five times. Four of those recordings appeared on record albums and one was recorded on film for the final segment of the film series ¡Guitarra! A Musical Journey Through Spain. Each time Julian Bream used a different combination of orchestra and conductor. Charo has played the Concerto in concert and in an album.
Until asked to perform and interpret Concierto de Aranjuez in 1991, the Spanish flamenco guitarist Paco de Lucía was not proficient at reading musical notation, and José María Gallardo Del Rey advised and directed him musically. De Lucía claimed in Paco de Lucía-Light and Shade: A Portrait that he gave greater emphasis to rhythmical accuracy in his interpretation of the Concierto at the expense of the perfect tone preferred by classical guitarists. Composer Joaquín Rodrigo later declared that no one had ever played his composition in such a brilliant manner[citation needed].
At the request of Nicanor Zabaleta, Rodrigo transcribed the Concierto for harp and orchestra in 1974.
Jazz musician Miles Davis reinterpreted the second movement of the work on his album Sketches of Spain (1960), in the company of arranger Gil Evans. Davis stated: "That melody is so strong that the softer you play it, the stronger it gets, and the stronger you play it, the weaker it gets."[15] Columbia, the label that released Sketches of Spain, had not asked the composer for permission to record or adapt his music, and Rodrigo did not learn of the recording until after its release in 1960, when the blind jazz pianist Tete Montoliu, who claimed to have been the first person in Spain to own a copy of the album, played it for the maestro and his family. Rodrigo was irate that the American record label had used his music without permission. Aside from the fact that he, as the composer, had not been asked for permission, “which he considered a violation of moral rights," Rodrigo also tried to block the jazz and pop recordings from being released, before realizing, "In the end, the composer resigned himself to accept the fact that the pop versions reached a far greater public than that of classical music concertgoers, and led to much wider recognition of the original classical concerto for guitar and orchestra, Concierto de Aranjuez." In fact, "Rodrigo changed his mind and came to accept the subsequent jazz recordings of his music in part because the legal terms of use were resolved (Ediciones Joaquín Rodrigo now owns the Gil Evans arrangement), but also in part because these versions, far from obliterating the original guitar concerto, have helped disseminate it." The composer's wife, Victoria Kamhi, was very harsh in her memoir, however, referring to the Miles Davis recording as "an act of piracy." She described how Rodrigo attempted to sue the SGAE in February 1967 in the Palace of Justice for authorizing the transcription of the Concierto for trumpet and jazz, which Davis recorded, but, "we lost the case, for the judge's opinion was that, since Miles Davis' record had granted authors' rights to Joaquín, he had no redress against the SGAE."
・Violinist Ikuko Kawai's version, "Aranjuez", is an upbeat, faster update to the work.
・Clarinettist Jean-Christian Michel's transcription of "Aranjuez" has sold some 1,500,000 copies.
・Guitarist Buckethead covered "Sketches of Spain" on his album Electric Tears as a tribute to Miles Davis.
・Guitarist Uli Jon Roth's version "Air De Aranjuez" can be found on his album Transcendental Sky Guitar.
・Bassist Buster Williams performs a solo bass transcription of the second movement of Concierto de Aranjuez on his album Griot Liberté (2006).
・The jazz pianist Chick Corea used the beginning of the second movement as an introduction to his composition "Spain". Al Jarreau used the same intro in his arrangement of "Spain" as a vocalese.
The concierto was the center of the "Friday night in San Francisco" live concert by Paco De Lucia, Al di Meola and John McLaughlin in 1981
・A version of the Concierto, influenced by Davis's rendition, was performed by Jim Hall on his 1975 album, Concierto. Hall and his team perform Adagio interspersed with solo improvisations (the track runs over 19 minutes).
・Jazz saxophonist Tom Scott performed the second movement on his 1985 release One night – One Day. This is the 2nd movement in entirety.
・An arrangement of the Adagio by Kevin Bolton for a brass band led by a flugelhorn was recorded by the Grimethorpe Colliery Band as part of the soundtrack to the 1996 film Brassed Off. The arrangement is sometimes referred to in jest as the Concierto d'Orange Juice, due to the pronunciation used in the film by actor Pete Postlethwaite.
・The Modern Jazz Quartet has several recordings of the Concierto, one with Laurindo Almeida, another on the Last Concert CD and In Memoriam CD.
Jim Roberts of Orlando, FL, has two recordings, one with his trio and another with his Saxtet, both very listenable arrangements.
・A version entitled "Rodrigo's Guitar Concerto de Aranjuez (Theme from 2nd Movement)" was included by the Shadows on their album String of Hits in 1979, and released as a single .
・Australian Guitarist Tommy Emmanuel on his 1990 album Dare To Be Different.
・A version of the Adagio was released as a single entitled "Rodrigo's Guitar Concerto" by Geoff Love, (under the name of Manuel & the Music of the Mountains) in 1976. This reached No. 3 in the British singles chart.
・Lebanese female singer Fairuz used the music of the second movement on her song "Li Beirut" (To Beirut).
・Egyptian born Greek singer Demis Roussos popularized the song "Follow Me" which uses the same melody.
・In 1967, the French singer Richard Anthony brought out a single named "Aranjuez mon amour", with lyrics by Guy Bontempelli.
・The Israeli singer Rita also sang a song on her second album that contained the melody of the second movement. The song was titled "Concierto de Aranjuez" or "The Rainbow Song" (Shir Hakeshet), and appeared on her 1988 album Yamey Ha-Tom.
・Led Zeppelin's keyboardist/bassist John Paul Jones incorporated parts of the music during an improvisation section of their song "No Quarter" on their 1977 tour.
・Spinal Tap's song "Break Like the Wind" from the album "Break Like the Wind" contains part of the music as a guitar solo
・Electronic musician and composer Isao Tomita performed a version on his 1978 album Kosmos (Space Fantasy).
・André Rieu performed the piece accompanied by the church bells of Maastricht in a performance available on the DVD Songs From My Heart.
・Egyptian-Italian singer Dalida had a song entitled "Aranjuez La Tua Voce" which employed parts of the melody from the second movement.
・Greek singer Nana Mouskouri recorded a German language vocal version "Aranjuez, ein Tag verglüht" with Harry Belafonte's instrumentalists.
・An arrangement of this piece is played by Takanori Arisawa a few times in a 1999 Japanese anime television series, Digimon Adventure.
・Singer Summer Watson included a version called "Aranjuez, ma pensée" on her self-titled 2002 debut album Summer.
・Japanese Jazz-Fusion drummer Akira Jimbo (better known as a former drummer for groups such as Casiopea and Jimsaku) recorded an arrangement of this tune on the album Jimbo de Cover.
・The Limited Edition Drum and Bugle Corps (1988–1992) used the opening portion of the Adagio movement, dubbed "Spain," as a warm-up piece.
・The world famous flamenco guitarist Paco de Lucía performed and recorded Concerto de Aranjuez in 1992. The performance was highly praised by Rodrigo.
Kimiko Itoh created a vocal/blues arrangement entitled "Follow Me" (a reprise of a song originally interpreted by Demis Roussos in 1982) for Ghost in the Shell 2: Innocence.
・Herb Alpert's 1979 album Rise contains a track, "Aranjuez (mon amour)" (6:42) on Side 2.
・The Cuban classic guitar player Leo Brouwer made a jazz style interpretation of the Concierto with the group Irakere.
・Jazz harpist Dorothy Ashby included the composition in her 1984 album Concierto de Aranjuez.
・Croatian guitar player Petar Čulić.
・Carlos Santana arranged En Aranjuez Con Tu Amor.
・Sarah Brightman: En Aranjuez Con Tu Amor
・The main movement of The Concierto de Aranjuez provides the melody to Rod McKuen's The Wind of Change, a pop song he recorded on his 1971 album Pastorale, as did Petula Clark on her album Petula, also in 1971.
…
〜[Excerpted from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
アランフェス協奏曲(Concierto de Aranjuez、[konˈθjeɾ.to ðe a.ɾxweθ]、「アランフェス協奏曲」)は、スペインの作曲家ホアキン・ロドリーゴによるクラシックギターのための協奏曲。1939年に書かれたこの作品は、ロドリーゴの作品の中で最もよく知られたものであり、その成功によって20世紀を代表するスペインの作曲家としての名声を確立した。
…
【解釈】
この協奏曲は、1947年か1948年に、ギタリストのレジノ・サインツ・デ・ラ・マサが、アタウルフォ・アルヘンタ指揮のスペイン国立管弦楽団と78回転レコードで初録音した。この録音はラテン・グラミー賞の殿堂入りを果たした。ナルシソ・イエペスはその後、マドリッド室内管弦楽団とのモノラル録音(1953年から1955年にかけてリリース)、スペイン国立管弦楽団とのステレオ録音(1957年録音、1959年リリース)と、同じくアルジェンタ指揮でアランフェスの初期録音を2回行っている。1948年にイダ・プレスティが「アランフェスの協奏曲」をフランスで初演しているが、女性クラシック・ギタリストとして初めてこの協奏曲を録音したのはレナータ・タラゴ(1958年または1959年)であり、彼女は爪ではなく指先で演奏し、オドン・アロンソ指揮マドリッド室内管弦楽団と共演している。ウィリアム・ヨーマンは、グラモフォン誌でこの協奏曲の録音に関するディスコグラフィ的なサーベイを行っている。ジュリアン・ブリームは、非常に長いレコーディング・キャリアを持つため、ホアキン・ロドリーゴの「アランフェスの協奏曲」を5回録音する余裕があった。そのうち4回はレコード・アルバムに収録され、1回は映画『Guitarra!A Musical Journey Through Spain"(スペインを巡る音楽の旅)。ジュリアン・ブリームは毎回、オーケストラと指揮者の組み合わせを変えている。チャロはコンサートとアルバムで協奏曲を演奏している。
スペインのフラメンコ・ギタリスト、パコ・デ・ルシアは、1991年に『アランフェスのコンチェルト』の演奏と解釈を依頼されるまで、楽譜を読むことに長けておらず、ホセ・マリア・ガジャルド・デル・レイが音楽的な助言と指示を与えていた。デ・ルシアは『Paco de Lucía-Light and Shade:デ・ルシアは『パコ・デ・ルシア-光と影の肖像』の中で、コンチェルトの解釈ではリズムの正確さを重視し、クラシック・ギタリストが好む完璧な音色を犠牲にしたと主張している。作曲家のホアキン・ロドリーゴは後に、自分の作曲した曲をこれほど見事な方法で演奏した者はいないと断言している[citation needed]。
1974年、ニカノール・サバレタの依頼により、ロドリーゴはハープとオーケストラのためにコンチェルトを書き下ろした。
ジャズ・ミュージシャンのマイルス・デイヴィスは、編曲者のギル・エヴァンスとともに、自身のアルバム『Sketches of Spain』(1960年)でこの作品の第2楽章を再解釈した。デイヴィスはこう語っている:「ロドリーゴは、1960年の発売後、スペインで初めてこのアルバムのコピーを所有したという盲目のジャズ・ピアニスト、テテ・モントリウが、マエストロと彼の家族のためにこの曲を演奏したとき、初めてその録音を知った。ロドリーゴは、アメリカのレコード会社が自分の音楽を無断で使用したことに憤慨した。ロドリーゴは、作曲者である自分が許可を求められていないことを「著作者人格権の侵害と考えた」だけでなく、ジャズやポップスのレコーディングがリリースされるのを阻止しようとしたが、「結局、作曲家は、ポップス版がクラシック音楽のコンサート来場者よりもはるかに多くの人々に届き、ギターとオーケストラのためのクラシック協奏曲の原曲である『アランフェスの協奏曲』がより広く知られるようになったという事実を受け入れることを諦めた」。実際、"ロドリーゴが心を入れ替え、その後のジャズ録音を受け入れるようになったのは、法的な使用条件が解決されたこともあるが(Ediciones Joaquín Rodrigoは現在、ギル・エヴァンス編曲版を所有している)、これらのバージョンがオリジナルのギター協奏曲を消し去るどころか、普及に一役買ったからでもある。"しかし、作曲家の妻、ビクトリア・カムヒは回顧録の中で、マイルス・デイヴィスの録音を "海賊行為 "と呼び、非常に辛辣だった。彼女は、ロドリーゴが1967年2月、デイビスが録音したトランペットとジャズのためのコンチェルトのトランスクリプションを許可したことで、SGAEを司法省に訴えようとしたことを説明した。
・ヴァイオリニストの川井郁子版「アランフェス」は、アップビートでスピード感のある作品にアップデートされている。
・クラリネット奏者ジャン=クリスチャン・ミシェルの「アランフェス」トランスクリプションは、約150万枚を売り上げた。
・ギタリストのバケットヘッドは、マイルス・デイヴィスへのトリビュートとしてアルバム『エレクトリック・ティアーズ』で「スペインのスケッチ」をカヴァーしている。
・ギタリストのウリ・ジョン・ロートは、アルバム『Transcendental Sky Guitar』に「Air De Aranjuez」を収録。
・ベーシストのバスター・ウィリアムスは、アルバム『グリオット・リベルテ』(2006年)で、『アランフェスのコンチェルト』第2楽章をソロ・ベースでトランスクリプションしている。
・ジャズ・ピアニストのチック・コリアは、自身の作曲した「Spain」のイントロとして第2楽章の冒頭を使用。ジャズ・ピアニストのチック・コリアは、自身の作曲した「スペイン」のイントロとして第2楽章の冒頭を使用。
1981年、パコ・デ・ルシア、アル・ディ・メオラ、ジョン・マクラフリンによるライヴ・コンサート「Friday night in San Francisco」の中心となった。
・デイヴィスの演奏に影響を受けたコンチェルトのヴァージョンは、ジム・ホールの1975年のアルバム『コンチェルト』で演奏された。ホールと彼のチームは、ソロの即興演奏を挟みながらアダージョを演奏している(この曲は19分以上ある)。
・ジャズ・サックス奏者、トム・スコットが1985年にリリースした『One night - One Day』で演奏した第2楽章。これは第2楽章の全曲。
・ケヴィン・ボルトンがフリューゲルホルン率いる吹奏楽のために編曲したアダージョは、1996年の映画『ブラスド・オフ』のサウンドトラックの一部としてグリメソープ炭鉱バンドによって録音された。
・モダン・ジャズ・カルテットには、ラウリンド・アルメイダとのコンシエルト、ラスト・コンサートCD、イン・メモリアムCDなど、いくつかの録音がある。
フロリダ州オーランドのジム・ロバーツは、トリオとセクステットの2つの録音を持っているが、どちらも非常に聴きやすいアレンジである。
・ロドリーゴのアランフェス協奏曲(第2楽章のテーマ)」と題されたバージョンは、シャドウズが1979年にアルバム『String of Hits』に収録し、シングルとしてリリースした。
・オーストラリアのギタリスト、トミー・エマニュエルの1990年のアルバム『Dare To Be Different』に収録。
・アダージョのヴァージョンは、1976年にジェフ・ラヴ(マヌエル&ザ・ミュージック・オブ・ザ・マウンテンズ名義)により「ロドリーゴのギター協奏曲」というタイトルでシングル・リリースされた。これはイギリスのシングル・チャートで3位を記録した。
・レバノンの女性シンガー、フェアリーズが「リ・ベイルート(ベイルートへ)」で第2楽章の曲を使用。
・エジプト生まれのギリシャ人歌手デミス・ルーソスは、同じメロディーを使った "Follow Me "を世に広めた。
・1967年、フランスの歌手リシャール・アンソニーは、ギー・ボンテンペリが作詞したシングル「アランフェス・モン・アムール」を発表。
・イスラエルの歌手リタも、2枚目のアルバムで第2楽章の旋律を含む曲を歌っている。その曲は "Concierto de Aranjuez "または "The Rainbow Song" (Shir Hakeshet)と題され、彼女の1988年のアルバム『Yamey Ha-Tom』に収録されている。
・レッド・ツェッペリンのキーボーディスト/ベーシスト、ジョン・ポール・ジョーンズは、1977年のツアーで "No Quarter "のインプロヴィゼーション・セクションにこの曲の一部を取り入れた。
・スパイナル・タップのアルバム『ブレイク・ライク・ザ・ウインド』収録曲「ブレイク・ライク・ザ・ウインド」には、ギターソロとしてこの曲の一部が使われている。
電子音楽家で作曲家の冨田勲が、1978年のアルバム『Kosmos』(スペース・ファンタジー)で演奏。
・アンドレ・リューがマーストリヒトの教会の鐘の伴奏でこの曲を演奏。
・エジプト系イタリア人歌手ダリダは、第2楽章のメロディーの一部を使った「アランフェス La Tua Voce」という曲を残している。
・ギリシャ人歌手ナナ・ムスクーリは、ハリー・ベラフォンテの楽器隊とドイツ語ヴォーカル・ヴァージョン「Aranjuez, ein Tag verglüht」を録音した。
・1999年のテレビアニメ「デジモンアドベンチャー」で、有沢たかのりがこの曲の編曲版を数回演奏している。
・歌手のサマー・ワトソンは、2002年にリリースしたセルフタイトルのデビュー・アルバム『Summer』に「Aranjuez, ma pensée」というヴァージョンを収録している。
・日本のジャズ・フュージョン・ドラマー神保彰(カシオペアや神作などの元ドラマーとして知られる)は、アルバム『JIMBO DE COVER』にこの曲のアレンジを収録した。
限定鼓笛隊(1988-1992)は、「スペイン」と名付けられたアダージョ楽章の冒頭部分をウォームアップ曲として使用。
・世界的に有名なフラメンコ・ギタリスト、パコ・デ・ルシアが1992年にアランフェス協奏曲を演奏・録音。その演奏はロドリーゴに絶賛された。
・伊藤君子は、『攻殻機動隊2/イノセンス』のために「Follow Me」(1982年にデミス・ルーソスが解釈した曲の再演)というヴォーカル/ブルース・アレンジを手がけた。
ハーブ・アルパートの1979年のアルバム『Rise』には、サイド2に "Aranjuez (mon amour)"(6:42)が収録されている。
・キューバのクラシック・ギター奏者、レオ・ブローウェルは、グループ「イラケレ」でコンシエルトをジャズ風に解釈した。
・ジャズ・ハーピストのドロシー・アシュビーは、1984年のアルバム『Concierto de Aranjuez』にこの曲を収録している。
・クロアチアのギター奏者ペタル・チュリッチ。
カルロス・サンタナがEn Aranjuez Con Tu Amorを編曲。
・サラ・ブライトマン:En Aranjuez Con Tu Amor(アランフェス・コン・トゥ・アモール
コンチェルト・デ・アランフェスの主楽章は、1971年のアルバム『パストラーレ』に収録されたロッド・マッケンのポップ・ソング『The Wind of Change』のメロディとなっている。
…
〜
ロドリーゴ「アランフェス協奏曲」
Concierto de Aranjuez ( Joaquín Rodrigo )
Wikipedia ES(スペイン版) URL> https://es.m.wikipedia.org/wiki/Concierto_de_Aranjuez
〜
El Concierto de Aranjuez es una composición musical para guitarra y orquesta (cfr. concierto para guitarra y orquesta) del compositor español Joaquín Rodrigo. Escrito en 1939, es la obra más conocida de Joaquín Rodrigo, y su éxito establece la reputación de dicho compositor como uno de los principales de la posguerra española. Su Adagio es singularmente popular, y ha sido cantado por múltiples figuras de la ópera y de la canción melódica.
…
【Historia】
Fue escrito a principios de 1939 en París, lejos del ambiente tenso de España por las últimas etapas de la Guerra Civil y cerca de la agitación europea antes de la Segunda Guerra Mundial.
Se trata de la primera obra escrita por Rodrigo para guitarra y orquesta. La orquestación es única: rara vez el sonido de la guitarra se confronta con toda una orquesta. Sin embargo, la guitarra nunca queda diluida en este concierto, sino que el solo del instrumento destaca en todo momento.
El estreno mundial se produjo el 9 de noviembre de 1940, en el Palacio de la Música Catalana de Barcelona, con un programa que constaba de obras de Dvořák, del propio Rodrigo, de J. S. Bach, de Sor, de Tárrega y de A. Casella.
…
【Inspiración】
El Concierto de Aranjuez fue escrito en París, para reflejar a los jardines del Palacio Real de Aranjuez, la residencia primaveral del rey Felipe II en la segunda mitad del siglo xvi, reconstruido por Fernando VI a mediados del siglo xviii.
La obra intenta transmitir al oyente los sonidos de la naturaleza de otro lugar y de otro tiempo. Las notas melancólicas de los movimientos primero y segundo evocan, según algunos escritores y poetas,[¿según quién?] la última vez en la que Boabdil vio a su amada Alhambra antes de irse a Marruecos. Otros autores hacen referencia a las tristes y hermosas notas como recordatorio de los trágicos sucesos de la Guerra Civil Española.
Según el compositor,[cita requerida] el primer movimiento está «animado por un espíritu rítmico y un vigor sin ninguno de los dos temas... interrumpiendo su implacable ritmo». El 2.º movimiento «representa un diálogo entre la guitarra y los instrumentos de solo» (corno inglés, fagot, oboe, trompa), mientras que el último movimiento «recuerda un baile formal en el que la combinación de un ritmo doble y triple mantiene un tempo tenso próximo a la barra próxima». Describe el concierto el músico como la captura de «la fragancia de magnolias, el canto de los pájaros y el chorro de las fuentes» de los jardines de Aranjuez.
Por lo que contó su autor, el origen de la obra fue el siguiente: Él y su esposa desde 1933, la pianista turca Victoria Kamhi, pasaron su luna de miel en Aranjuez, y de ahí el nombre del concierto. Un tiempo después se fueron a Alemania. Allí esperaban tener a su primer hijo. El niño nació muerto, y Victoria estuvo a punto de morir.
En el segundo movimiento, Joaquín cuestiona a Dios por el aborto espontáneo que ha tenido su esposa, y pide que ella viva. Lo expresa mediante el pulso de la guitarra (al comienzo del segundo movimiento), que representa un corazón latiendo. El movimiento tiene pena, rabia y desesperanza. Al final, en el clímax de la guitarra y la orquesta, el autor «oye a Dios» y por fin se produce la aceptación del hecho y la paz del autor.
…
【Análisis】
Segundo movimiento: Adagio
El Adagio está en la tonalidad de Si menor (relativa menor de la principal: Re mayor).
Duración de tiempo (aprox.): 11 min. y 32 s
《Primera sección》
El primer compás es una introducción en la que el acorde de tónica (Si menor) es presentado por la guitarra solista sobre un si sostenido en los violonchelos y los contrabajos.
(0:09) Empieza el tema principal. Son cinco compases, con la melodía en el corno inglés, que después baja una quinta justa, y es acompañada por la guitarra y la cuerda. El bajo esboza la armonía mediante los acordes de IV, V y I grados. Hay una escala descendente en los violines primeros, con una relación inarmónica (un la natural de los violines contra el la# de la parte de guitarra) y la ornamentación del acorde de tónica en las violas 1 compás antes de la figura 1 (doblada por los acordes de la guitarra).
(0:50) - Fig. 1: El tema principal es repetido por la guitarra (con mucha ornamentación); la lentitud del fraseo y la armonía básica permanecen sin cambios, pero hay variedad mediante el uso de las primeras inversiones de los acordes de los grados I y IV.
(1:31) - Fig. 2 (variación del tema principal): El corno inglés empieza una quinta más alto que antes. La armonía va de un acorde de Sol mayor (1:39) a Fa# menor y Mi menor (1:46) (con una elaboración secuencial de la armonía en la parte de guitarra).
(2:10) - Fig. 3: La variación del tema principal es repetida por la guitarra y se amplía un tanto. La continúa la orquesta continúa, con un motivo expuesto por los violonchelos (fig. 4) y basado en las últimas notas del tema principal (el corno inglés se separa como dos compases delante de la fig. 1 y dos compases delante de la fig. 3, los dos en el corno inglés se separan). Este motivo (2:54) es retomado por las violas y los violines en intervalo de octava. Hay cambio a la tonalidad de la dominante (3:02; tercer compás de la fig. 4), Fa# menor, que después cambia a mayor (3:07; primer compás de la fig. 5). El corno inglés (3:08) hace una variación[13] del motivo del violonchelo: una escala ascendente de cuatro notas más un trino. La guitarra hace el acorde de Fa# mayor de la misma manera que en la introducción.
《Segunda sección》
Hay un desarrollo, y tiene dos partes:
(3:24) Fig. 5 - Primera parte del desarrollo: El primer compás parece introducir una nueva idea en la guitarra, en parte sobre un acorde de si séptima; pero en el segundo compás (3:31) resulta una elaboración de la repetición del tema principal (fig. 1, 2º compás, 1ª vuelta). La armonía se resuelve (3:38) en un acorde de si mayor (3.er compás de la fig. 5), y el fagot repite lo que hacía el corno inglés en el compás justamente anterior (a los de la figura). Dos compases antes de la fig. 6, se repiten los dos primeros de la fig. 5 sobre un acorde de la mayor 7.ª (4: 03; fig. 6). Se va a un acorde de Re menor, durante el que la orquesta toca contra el tema principal como se presenta en el primer compás. En el segundo compás de la fig. 6 (4:10), la guitarra empieza otra repetición de los primeros dos compases de la fig. 5, esta vez sobre un acorde de Re mayor con 7.ª y 9.ª menores; en la segunda mitad de ese compás, la guitarra hace tresillos en movimiento descendente (4:13). En el tercer compás de la fig. 6 (4:18), la armonía se desplaza a Sol menor; la orquesta vuelve a repetir el primer compás del tema principal (4: 23; fig. 7). La guitarra sigue como antes, pero sobre un acorde de Sol menor con séptima y novena menores que se resuelve (4:26) en Do menor (fig. 7; 2.º compás; 2.ª vuelta). Sigue una rápida modulación a Mi menor (4:38; 4.º compás de la fig. 7).
(4:46) Primera cadenza (4 compases después de la fig.7): se basa en la repetición con la guitarra del tema principal (fig. 1), pero con otra ornamentación.[11] La guitarra en parte se escribe en dos pentagramas para distinguir entre melodía y acompañamiento armónico. Cada acorde tiene Mi como nota superior (a modo de pedal), y los acordes son a menudo bastante disonantes, con notas como la 7.ª mayor.
(5:50) Segunda parte del desarrollo (fig. 8; a partir del 3.er pulso del compás): Un oboe quejumbroso flota sobre una discordia compleja en las cadenas (un menor de edad dominante 9.º con Mi como su raíz, juntamente con un G relación inarmónica en el 1.º violín superior en parte). Después de una interjección florida por la guitarra (6:00) que sube escalas de tresillo), esto se repite (6:10) un tono más bajo. El Instrumentos de viento entonces tocar (6:26) una variación de aquello a lo que la guitarra tocaba en la segunda barra de la fig. 6, mencionando los acordes de Fa menor y Sol menor en el segundo y terceras barras de fig. 9. Las cadenas (cuerdas) entonces construyen en lo alto de un 9.º acorde menor dominante con Mi como su raíz (este acorde está en la 1.ª inversión), preparándose para la segunda cadenza más larga.
(6:57) Segunda Cadenza (fig. 10) Esto está basado en el mismo material que la primera cadenza, pero se extiende sumamente y es más brillante por naturaleza. Aunque se escribe por completo, tiene un carácter improvisatorio. Los últimos tres compases (8:44) se acompañan cerca pizzicato, Sol# de armonía en las cadenas.
《Tercera Sección》
(8:52) Comienzo de la reexposición, 4 compases después de la fig. 11.
No está en la tonalidad de tónica,[16] sino en la de dominante (Fa# menor), y la hace la orquesta entera. En los primeros 5 compases, se repite la melodía del corno inglés (el tema principal) del principio del movimiento, que hacían octavada los violines y las violas. El bajo está de la repetición de guitarra del tema principal (fig. 1). El eco de vientos las primeras tres notas del tema principal. (9:26) En el noveno compás de la fig. 11, la música está basada en la variación del tema principal (fig. 2), empezando por un acorde de Re mayor. La melodía varía más, pero conserva el contorno básico, y la armonía desciende tan antes. (10:06) En fig. 12 el motivo de violoncelo de fig. 4 devoluciones, tocadas ahora por una flauta sola. En el 3.er compás de la fig.12 (10:24), la guitarra hace una variación de contrapunto del principio de la fig. 5.
《Coda》
(10:48) En el 1.er compás de la fig. 13, que empieza en el 3.º tocador, la música es apreciada por un piu tranquillo: este pasillo final del movimiento lleva a la tónica (11:01), con el corno inglés dando la primera nota (Fa exactamente) de su motivo del compás inmediatamente anterior a la fig. 5. Toca entonces a esto la guitarra sola por completo sobre un acorde de dominante, que resuelve (11:13) en Si mayor (una tercera de Picardía) con un arpegio ascendente de guitarra.
…
…
〜[Excerpted from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
アランフェスの協奏曲(アランフェスのコンチェルト)は、スペインの作曲家ホアキン・ロドリーゴによるギターと管弦楽のための楽曲。1939年に書かれたこの曲は、ホアキン・ロドリーゴの最もよく知られた作品であり、その成功により、戦後スペインを代表する作曲家としての名声を確立した。そのアダージョは他に類を見ないほど人気があり、多くのオペラやメロディックな歌曲で歌われている。
…
【歴史】
1939年初頭、内戦末期の緊迫したスペインの雰囲気から遠く離れ、第二次世界大戦前のヨーロッパの混乱に近いパリで作曲された。
ロドリーゴがギターとオーケストラのために書いた最初の作品である。その編成は独特で、ギターの音色がフルオーケストラと対峙することはめったにない。しかし、この協奏曲ではギターの音が希薄になることはなく、全体を通してギターのソロが際立っている。
世界初演は1940年11月9日、バルセロナのカタルーニャ音楽堂で行われ、ドヴォルザーク、ロドリーゴ自身、J.S.バッハ、ソル、タレガ、A.カゼラの作品が演奏された。
…
【インスピレーション】
アランフェス協奏曲は、17世紀後半にフィリップ2世の春の離宮として使われ、18世紀半ばにフェルディナンド6世によって再建されたアランフェス王宮の庭園をイメージしてパリで書かれた。
この作品は、別の場所と時間の自然の音を聴き手に伝えようとしている。第1楽章と第2楽章のメランコリックな音は、ある作家や詩人によれば、[誰によれば]ボアブディルがモロッコへ旅立つ前に愛したアルハンブラ宮殿を見た最後の時を想起させる。また、この悲しく美しい音符が、スペイン内戦の悲劇的な出来事を思い起こさせるとしている作家もいる。
作曲者によれば、第1楽章は「2つの主題のどちらも...その執拗なリズムを中断することなく、リズミカルな精神と活力に活かされている」。第2楽章は「ギターと独奏楽器(イングリッシュ・ホルン、ファゴット、オーボエ、ホルン)との対話を表している」一方、終楽章は「二重と三重のリズムの組み合わせが次の小節に近い緊張したテンポを維持する形式的な舞曲を想起させる」。彼はこの協奏曲を、アランフェスの庭園の「木蓮の香り、鳥のさえずり、噴水のせせらぎ」を捉えたものと表現している。
作曲者によれば、この曲の起源は、1933年からの妻でトルコ人ピアニストのヴィクトリア・カムヒとの新婚旅行をアランフェスで過ごしたことから、この協奏曲の名前がつけられたという。それからしばらくして、ふたりはドイツに渡った。そこで二人は第一子を妊娠していた。子供は死産し、ヴィクトリアは死にかけた。
第2楽章でホアキンは、妻が流産したことについて神に問いかけ、妻が生きていることを願う。彼はそれを、心臓の鼓動を表すギターのパルス(第2楽章冒頭)で表現している。この楽章には悲しみ、怒り、絶望がある。最後、ギターとオーケストラのクライマックスで、作曲者は「神の声を聞き」、ついに事実を受け入れ、作曲者に平安が訪れる。
…
【分析】
第2楽章:アダージョ
アダージョはロ短調(長調に対する相対短調:ニ長調)。
演奏時間(約):11分32秒
《第1セクション》
最初の小節は序奏で、トニック・コード(ロ短調)がチェロとコントラバスの嬰ロ短調の上にソロ・ギターによって提示される。
(0:09) メインテーマが始まる。長さは5小節で、旋律はイングリッシュ・ホルンで奏され、その後ジャスト5分の1ずつ下がり、ギターと弦楽器が伴奏する。ベースはIV、V、I度の和音でハーモニーの輪郭を描く。ファースト・ヴァイオリンには下降音階があり、インハーモニックな関係(ギター・パートのA#に対してヴァイオリンのナチュラルなA)と、図1の1小節前のヴィオラのトニック・コードの装飾がある(ギターの和音によって倍加される)。
(0:50)~図1:主テーマがギターによって(多くの装飾を伴って)繰り返される。フレージングの緩急と基本的な和声は変わらないが、Ⅰ度とⅣ度の和音の第1転回を用いることで多様性を持たせている。
(1:31) - Fig.2(主テーマの変奏):イングリッシュホルンが5度高く始まる。和声はト長調の和音(1:39)からヘ短調、ホ短調(1:46)へ(ギター・パートでは和声の順次的な展開がある)。
(2:10)-図3:主テーマの変奏がギターによって繰り返され、やや拡大される。オーケストラによって続けられ、チェロが主テーマの最後の音に基づくモチーフ(fig. 4)を打ち出す(fig. 1の約2小節前でイングリッシュホルンが分離、fig. 3の約2小節前でイングリッシュホルンの2つが分離)。このモチーフ(2:54)はヴィオラとヴァイオリンがオクターヴ音程で取り上げる。ドミナントの調(3:02;fig.4の3小節目)であるヘ短調に変わり、長調に変わる(3:07;fig.5の1小節目)。イングリッシュホルン(3:08)はチェロのモチーフの変奏[13]を行う。ギターは序奏と同じようにF#長調の和音を奏する。
《第2セクション》
展開があり、2つのパートがある:
(3:24)図5 - 展開の最初の部分: 第1小節は、ギターの新しいアイディアを導入しているように見えるが、一部はB第7和音によるもので、第2小節(3:31)では、主テーマの繰り返しの精緻化に帰結する(図1、第2小節、第1転回)。和声は解決(3:38)してロ長調の和音となり(fig. 5の3小節目)、ファゴットが直前の小節でイングリッシュホルンが行ったことを繰り返す(図のもの)。fig. 6の2小節前、fig. 5の最初の2小節がイ長調第7和音で繰り返される(4: 03; fig. 6)。ニ短調の和音になり、その間にオーケストラは最初の小節で提示された主テーマに対して演奏する。fig. 6の2小節目(4:10)、ギターはfig. 5の最初の2小節の繰り返しを、今度はマイナー7thとマイナー9thを伴うニ長調の和音で始める。fig. 6の3小節目(4:18)では和声がト短調に移り、オーケストラは再び主主題の最初の小節を繰り返す(4:23;fig. 7)。ギターは前と同じように続くが、短第7音と短第9音を伴うト短調の和音で、ハ短調に解決する(4:26)(fig. 7;第2小節;第2転回)。
(4:46) 第1カデンツァ(fig. 7の後4小節):これは主テーマ(fig. 1)のギターの繰り返しに基づくが、異なる装飾が施されている[11]。 ギターは旋律と和声的な伴奏を区別するために、一部が2つの五線譜に書かれている。各コードのトップ音はEであり(ペダルとして)、和音はしばしば長7分音符のような非常に不協和音である。
(5:50) 展開部の第2部(fig. 8;小節の3拍目から):弦楽器の複雑な不協和音(Eを根音とするドミナント・マイナー9thと、上部の第1ヴァイオリンの一部における非調和的なGの関係)の上を、清らかなオーボエが浮遊する。ギターによる花のような挿入(6:00)が3連音音階を登った後、これが1音低く繰り返される(6:10)。続いて管楽器は、ギターがfig.6の2小節目で演奏したものを変形して演奏し(6:26)、fig.9の2小節目と3小節目のヘ短調とト短調の和音に言及する。続いて弦楽器は、ホを根音とするドミナント・マイナー9th和音(この和音は第1転回)の上に構築し、より長い第2カデンツァの準備をする。
(6:57) 第2カデンツァ(fig. 10) 第1カデンツァと同じ素材に基づくが、非常に長く、明るい性格を持つ。全曲的に書かれているが、即興的な性格を持っている。最後の3小節(8:44)は緊密なピチカート、連鎖のG#和声が伴う。
《第3セクション》
(8:52) 再展示の開始、fig.11の4小節後。
トニック調ではなくドミナント調(ヘ短調)で、オーケストラ全体で演奏される。最初の5小節では、楽章冒頭のイングリッシュホルンの旋律(主要主題)が繰り返されるが、これはヴァイオリンとヴィオラがオクターヴで演奏したもの。低音は主テーマの繰り返しのギターによる(fig. 1)。管楽器は主テーマの最初の3音を響かせる。(9:26) fig.11の第9小節では、ニ長調の和音で始まる主テーマ(fig. 2)の変奏[13]に基づく。(10:06)fig.12では、fig.4のチェロのモチーフが、今度はフルートの独奏で回帰する。fig. 12の3小節目(10:24)では、ギターがfig. 5の冒頭を対位法的に変奏する。
《コーダ》
(10:48)第3奏者から始まるfig.13の第1小節では、音楽はピウ・トランキーロに設定される。この楽章の最後のパッセージはトニックに導かれ(11:01)、イングリッシュ・ホルンがfig.5の直前の小節の動機の最初の音(正確にはF)を与える。 この後、ギターだけがドミナント・コードで全奏し、(11:13)上行するギターのアルペジオとともにロ長調(ピカルディ3rd)に解決する。
…
…
〜
ホアキン・ロドリーゴ
Joaquín Rodrigo Vidre
Wikipedia ES(スペイン版) URL> https://es.m.wikipedia.org/wiki/Joaquín_Rodrigo
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Joaquín_Rodrigo
〜
Joaquín Rodrigo Vidre, 1st Marquess of the Gardens of Aranjuez (Spanish: [xoaˈkin roˈðɾiɣo]; 22 November 1901 – 6 July 1999), was a Spanish composer and a virtuoso pianist. He is best known for composing the Concierto de Aranjuez, a cornerstone of the classical guitar repertoire.
…
【Works】
《Orchestral》
・Orchestra
◦ Juglares (1923); first public performance: 1924, Valencia
◦ Cinco Piezas Infantiles (1928)
◦ Tres viejos aires de danza (1929; first performance on 20 January 1930 by the Orquesta Sinfónica de Valencia conducted by José Manuel Izquierdo)
◦ Dos miniaturas andaluzas (1929; first performance on 22 November 1999 at the Palau de la Música de Valencia, Spain, by the Orquesta de Cámara Joaquín Rodrigo)
◦ Zarabanda lejana y Villancico (1930; first performance on 9 March 1931 at the Ecole Normale de Musique in Paris, by the Orquesta Femenina de París, conducted by Jane Evrard)
◦ Per la flor del Lliri Blau, symphonic poem (1934; First Prize, Círculo de Bellas Artes)
Soleriana (first performance by the Berlin Philharmonic conducted by Hans von Benda, on 22 August 1953 in Berlin)
◦ Música para un jardín (1957) [Orchestration of his two piano Berceuses]
◦ A la busca del más allá (1976; commissioned by the Houston Symphony for the United States Bicentennial, Rodrigo was inspired by the thought of space exploration)
◦ Palillos y panderetas (1982)
・Rondalla
◦ Estudiantina (1962)
・Symphonic Wind Ensemble
◦ Homenaje a la Tempranica (1939; first performance, 1939, in Paris by the Orquesta Femenina de París, conducted by Jane Evrard)
◦ Homenaje a Sagunto (1955)
Adagio Para Orquesta de Instrumentos de Viento (1966; first performance in June 1966 in Pittsburgh, Pennsylvania, by the American Wind Symphony Orchestra, conducted by Robert Austin Boudreau)
◦ Pasodoble para Paco Alcalde (1975)
《Concertante》
・Cello
◦ Dos piezas caballerescas for four-piece cello orchestra (1945; first performance on 27 May 1945 in Madrid by cello ensemble students of Juan Ruiz Casaux) – later transcribed for four guitars by Peter Jermer
◦ Concierto en modo galante (1949; first performance on 4 November 1949 in Madrid by Gaspar Cassadó, with the Orquesta Nacional de España, conducted by Ataulfo Argenta)
◦ Concierto como un divertimento (1981)
・Flute
◦ Aria antigua (1960)
◦ Concierto pastoral (1978)
・Guitar
◦ Concierto de Aranjuez (1939)
◦ Fantasía para un gentilhombre (1954)
◦ Concierto madrigal for two guitars (1966; commissioned by Alexandre Lagoya and Ida Presti; first performance on 30 July 1967 at the Hollywood Bowl in Los Angeles, CA, by Angel Romero and Pepe Romero, with the Los Angeles Symphony conducted by Rafael Frühbeck de Burgos)
◦ Concierto Andaluz for four guitars (1967)
◦ Concierto para una fiesta (1982; first performance on 5 March 1983 at the Ridglea Country Club in Fort Worth, TX, by Pepe Romero, with the Texas Little Symphony conducted by John Giordano)
◦ Rincones de España (1990; first performance by Angel Romero on 7 March 1991 at New York's Lincoln Center)
・Harp
◦ Concierto serenata (1954)
◦ Sones en la Giralda (1963; written as a wedding present for the harpist Marisa Robles) – later transcribed for guitar and orchestra by Pepe Romero
・Piano
◦ Concierto heroico (1943) (revised by the composer as Piano Concerto (1995) and first performed in 1999)
・Violin
◦ Dos esbozos for violin and piano (1923; Rodrigo's "Opus 1")
◦ Cançoneta for violin and string orchestra (1923; first performance in 1923 in Valencia, Spain, by the Orquesta Sinfónica de Valencia, conducted by José Manuel Izquierdo)
◦ Concierto de estío (1944; first performance on 16 April 1944 by Enrique Iniesta, at the Teatro San Carlos in Lisbon, Portugal, with the Orquesta Nacional de España, conducted by Bartolomé Pérez Casas)
◦ Set Cançons Valencianes for violin and piano (1982)
《Instrumental》
・Bandoneón
◦ Motu perpetuo (1960)
・Cello
◦ Como una fantasía (1979; first performance on 17 March 1981 by Carlos Prieto, in Mexico City)
・Guitar
◦ Zarabanda lejana (1926; first performance by Joaquín Nin-Culmell, in Paris)
◦ Toccata para guitarra (1933; first performance on 1 June 2006 by Marcin Dylla, in Madrid)
◦ En Los Trigales (1938; first performance by Regino Sainz de la Maza; later published as part of Por los campos de España)
◦ Tiento Antiguo (1942; first performance in 1942 by Regino Sainz de la Maza)
Three Spanish Pieces – Tres Piezas Españolas (Fandango, Passacaglia, Zapateado) (1954; dedicated to Andrés Segovia)
◦ Bajando de la meseta (1954; first performance by Nicolás Alfonso in Brussels; later published as part of Por los campos de España)
◦ Entre olivares (1956; dedicated to Manuel López Ramos; later published as part of Por los campos de España)
◦ En tierras de Jerez (1957; dedicated to Luise Walker)
◦ Tonadilla (1959; first performance by the guitar duo of Ida Presti and Alexandre Lagoya)
◦ Junto al Generalife (1959; first performance by Siegfried Behrend)
◦ Sonata Giocosa (1960; dedicated to Renata Tarragó)
◦ Invocación y danza (1961; first performance on 12 May 1962 by Alirio Díaz at the Château de la Brède near Bordeaux, France—First prize, Coupe International de Guitare, awarded by Office de Radiodiffusion-Télévision Française [ORTF])
◦ Sonata a la Española (1963; dedicated to Ernesto Bitetti)
◦ Tres pequeñas piezas (Ya se van los pastores, Por caminos de Santiago, Pequeña Sevillana) (1963)
◦ Elogio de la guitarra (1971; written for the guitarist Angelo Gilardino, who gave the first performance)
◦ Pajaros de primavera (1972; commissioned by Dr. Isao Takahashi, a promoter of classical guitar in Japan, for his wife Take Takahashi; first performed in 1972 at the hospital bedside of Take Takahashi in Japan, "interpreted by a guitarist friend," as she was dying of cancer[7]—Christopher Parkening gave the first public performance, also in Japan)
◦ Dos preludios (1976; first performance in 1989 by Celedonio Romero in Los Angeles, CA, and first recording by Wolfgang Lendle)
◦ Tríptico (1978; first performance in 1978 by Alexandre Lagoya at the Château de Rougerie in France)
◦ Un tiempo fue Itálica famosa (1981; first performance in 1989 by Randy Pile in San Diego, CA)
◦ Ecos de Sefarad (1987; first performance in 1989 by Sherri Rottersman at the Círculo Medina in Madrid)
◦¡Qué buen caminito! (1987; first performance in 1987 by María Esther Guzmán at the Conservatorio de Música de Sevilla)
◦ Aranjuez, ma pensée (1988) (arranged by the composer from his 'Concierto de Aranjuez')
・Harp
◦ Impromptu (1959; first performance by Ana María Martini Gil)
・Piano (solo), and harpsichord
◦ Suite pour piano (1923)
◦ Berceuse d'automne (1923)
◦ Preludio al Gallo mañanero (1926)
◦ Zarabanda lejana (1926)
◦ Pastorale (1926)
◦ Bagatela (1926)
◦ Berceuse de printemps (1928)
◦ Air de Ballet sur le nom d'une Jeune Fille (1930)
◦ Serenata Española (1931)
◦ Sonada de adiós ('Homenaje a Paul Dukas') (1935)
◦ Cuatro Piezas (Caleseras, Fandango del ventorrillo, Prayer of the Princess of Castile, Danza Valenciana) (1936–1938)
◦ Tres Danzas de España (Rústica, Danza de los tres doncellas, Serrana) (1941)
◦ A l'ombre de Torre Bermeja (1945)
◦ Cuatro Estampas Andaluzas (1946–1952)
◦ El Album de Cecilia (María de los Reyes, Jota de las Palomas, Canción del Hada rubia, Canción del Hada morena, El negrito Pepo, Borriquillos a Belén) (1948)
◦ Cinco Sonatas de Castilla, con Toccata a modo de Pregón (1950–1951)
◦ Aranjuez, ma pensée (1968) (arranged by the composer from his 'Concierto de Aranjuez')
◦ Danza de la Amapola (1972)
◦ Preludio y Ritornello (1979) (for HARPSICHORD)
◦ Tres Evocaciones (Tarde en el parque, Noche en el Guadalquivir, Triana) (1980–1981)
◦ Preludio de Añoranza (1987)
・Piano (duet and two pianos)
◦ Juglares (1923) (PIANO DUET) (arranged by the composer from his first work for orchestra)
◦ Cinco Piezas Infantiles (Son chicos que pasan, Después de un cuento, Mazurka, Plegaria, Gritería) (1924) (TWO PIANOS) (arranged by the composer from his second work for orchestra)
◦ Gran Marcha de los Subsecretarios (1941) (PIANO DUET)
◦ Sonatina para dos Muñecas (1977) (PIANO DUET)
・Violin
◦Capriccio (1944; first performance on 8 January 1946 by Enrique Iniesta in Madrid)
《Vocal and choral》
・Ave Maria for unaccompanied choir (1923)
・Ausencias de Dulcinea (1948); First prize, Cervantes Competition
・Cuatro Madrigales Amatorios (1948)
・De las doce canciones españolas (Textos populares adaptados por Victoria Kamhi) (1951)
・Villancicos y canciones de navidad (1952); Ateneo de Madrid Prize
・Música para un códice salamantino (1953), lyrics by Miguel de Unamuno
・Cuatro canciones sefardíes (1965)
・El Hijo Fingido, Zarzuela
・Porque toco el pandero
・Cántico de San Francisco de Asís (1982)
・Tres canciones
《Guitar and voice》
・Coplas del Pastor Enamorado (1935)
・Tres Canciones Españolas (1951)
・Tres Villancicos (1952)
・Romance de Durandarte (1955)
・Folías Canarias (1958)
・Aranjuez, ma pensée (1988)
…
〜[Excerpted from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
ホアキン・ロドリーゴ・ビードレ(スペイン語: [xoaˈ roɣo], 1901年11月22日 - 1999年7月6日)は、スペインの作曲家、ヴィルトゥオーゾ・ピアニスト。アランフェス協奏曲の作曲家として知られ、クラシック・ギターのレパートリーの礎となっている。
…
【作品】
《管弦楽曲》
・オーケストラ
◦ ジュグラーレス(1923)、初演:1924年、バレンシア
◦ シンコ・ピエサス・インファンチレス(1928年)
◦ Tres viejos aires de danza(1929年。ホセ・マヌエル・イスキエルド指揮バレンシア交響楽団による1930年1月20日初演)
◦ アンダルーサの小品集 (1929年。初演1999年11月22日、スペイン、バレンシア市立音楽堂、ホアキン・ロドリーゴ・カマラ管弦楽団 )
◦ サラバンダ・レジャーナとビランチコ(1930年、初演:1931年3月9日、パリ・エコール・ノルマル音楽院、指揮:ジェーン・エヴラール、パリ・フェメニーナ管弦楽団)
◦ 交響詩「リリの花のように」(1934年、芸術文化勲章第1位)
ソレリアーナ(ハンス・フォン・ベンダ指揮ベルリン・フィルによる初演、1953年8月22日ベルリンにて)
◦ パヴァナ・リアル(1955年)
Música para un jardín(1957)[2つのピアノ・ベルセウスのオーケストレーション]
A la busca del más allá(1976年、アメリカ建国200周年のためにヒューストン交響楽団に委嘱された。)
◦ パリージョスとパンデレタス(1982年)
・ロンドラ
◦ エストゥディアンティーナ(1962)
・シンフォニック・ウィンド・アンサンブル
◦ テンプラニーカへのオメナヘ(1939年、ジェーン・エブラール指揮パリ女性管弦楽団によるパリでの初演)
◦ サグントへのオマージュ(1955年)
Adagio Para Orquesta de Instrumentos de Viento(1966年、初演:1966年6月、ペンシルバニア州ピッツバーグ、ロバート・オースティン・ブードロー指揮、アメリカン・ウィンド・シンフォニー・オーケストラ)
◦ パコ・アルカルデのためのパソドブレ(1975年)
《》 コンチェルタンテ
・チェロ
◦ 4つのチェロ・オーケストラのための2つのカヴァレレスカス(1945年、1945年5月27日、マドリードにてフアン・ルイス・カソーのチェロ・アンサンブルの生徒たちにより初演)-後にピーター・イェルマーにより4つのギターのために編曲された。
◦ コンチェルト・エン・モード・ガランテ(1949年、初演:1949年11月4日、マドリッド、ガスパル・カサド、アタウルフォ・アルジェンタ指揮、スペイン国立管弦楽団による)
◦ コンチェルト・コモ・ウン・ディヴェルティメント(1981年)
・フルート
◦ 古風なアリア(1960)
◦ コンシエルト・パストラル(1978)
・ギター
◦ アランフェス協奏曲(1939)
◦ ある紳士のための幻想曲(1954年)
◦ 2つのギターのためのコンシエルト・マドリガル(1966年、アレクサンドル・ラゴヤとアイダ・プレスティの委嘱作品、初演:1967年7月30日、カリフォルニア州ロサンゼルスのハリウッド・ボウル、アンヘル・ロメロとペペ・ロメロ、ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス指揮ロサンゼルス交響楽団)
◦ 4 つのギターのためのアンダルス協奏曲(1967年)
◦コンシエルト・パラ・ウナ・フィエスタ(1982年、初演:1983年3月5日、テキサス州フォートワースのリドグレア・カントリー・クラブ、ペペ・ロメロ指揮、ジョン・ジョルダーノ指揮テキサス・リトル・シンフォニー)
◦リンコネス・デ・エスパーニャ(1990年、初演:1991年3月7日、アンヘル・ロメロ指揮、ニューヨーク・リンカーン・センター)
・ハープ
◦コンシエルト・セレナータ(1954)
◦ Sones en la Giralda(1963年、ハープ奏者マリサ・ロブレスの結婚祝いに書かれた)-後にペペ・ロメロによりギターとオーケストラ用に編曲された。
・ピアノ
◦ Concierto heroico(1943)(作曲者がピアノ協奏曲(1995)に改訂、1999年初演)
・ヴァイオリン
◦ヴァイオリンとピアノのための2つのエスボゾス(1923年、ロドリーゴの「作品1)
◦ヴァイオリンと弦楽オーケストラのためのカンソネータ(1923年、ホセ・マヌエル・イスキエルド指揮バレンシア交響楽団によりスペインのバレンシアで初演)
◦コンシエルト・デ・エスティオ(1944年、初演:1944年4月16日、エンリケ・イニエスタ、ポルトガル、リスボンのサン・カルロス劇場、バルトロメ・ペレス・カサス指揮、スペイン国立管弦楽団)
◦セット・カンソン・バレンシアネス(ヴァイオリンとピアノのための)(1982年
《》 インストゥルメンタル
・バンドネオン
◦モトゥ・ペルペトゥオ (1960)
・チェロ
◦コモ・ウナ・ファンタジア(1979年、初演:1981年3月17日、カルロス・プリエト、メキシコ・シティ)
・ギター
◦サラバンダ・レジャーナ(1926年、初演:ホアキン・ニン=クルメル、パリ)
◦ギターのためのトッカータ(1933年、初演:2006年6月1日、マルシン・ディラ、マドリード)
◦ En Los Trigales(1938年、初演:Regino Sainz de la Maza、後にPor los campos de Españaの一部として出版)
◦ティエント・アンティグオ(1942年、初演:レジノ・サインス・デ・ラ・マザ)
◦ 3つのスペイン小品 - Tres Piezas Españolas(ファンダンゴ、パッサカリア、サパテアード)(1954;アンドレス・セゴビアに献呈)
◦バジャンド・デ・ラ・メセタ(1954年、ニコラス・アルフォンソがブリュッセルで初演。)
◦エントレ・オリバレス(1956年、マヌエル・ロペス・ラモスに捧げる。)
◦ En tierras de Jerez(1957年、ルイーズ・ウォーカーに献呈)
◦トナディージャ(1959年、イダ・プレスティとアレクサンドル・ラゴヤのギター・デュオによる初演)
◦ジュント・アル・ゼネラリフェ(1959年、ジークフリート・ベーレンドによる初演)
◦ソナタ・ジョコサ(1960年、レナータ・タラゴに献呈)
◦ Invocación y danza(1961年、初演:1962年5月12日、アリリオ・ディアス、フランス、ボルドー近郊のブレード城にて。
◦ソナタ・ア・ラ・エスパニョーラ(1963年、エルネスト・ビテッティに献呈)
◦ 3つの小さな小品(牧神がやって来る、サンティアゴへの道、小さなセビジャーナ)(1963)
◦ Elogio de la guitarra(1971年;初演を行ったギタリスト、アンジェロ・ジラルディーノのために書かれた)
◦ Pajaros de primavera(1972年、日本のクラシック・ギターの振興者である高橋功博士が、妻の高橋タケのために委嘱。
◦ Dos preludios(1976年、1989年にカリフォルニア州ロサンゼルスでセレドニオ・ロメロにより初演、ヴォルフガング・レンドルにより初録音)
◦トリプティコ(1978年、初演:アレクサンドル・ラゴヤ、フランス、ルジェリー城)
◦ Un tiempo fue Itálica famosa(1981年、初演:1989年、カリフォルニア州サンディエゴ、ランディ・パイルによる)
◦エコス・デ・セファラド(1987年、初演:1989年、シェリー・ロッタースマン、マドリッドのシルクロ・メディナにて)
◦ Qué buen caminito!(1987年、初演:マリア・エスター・グスマン、セビリア音楽院)
◦ Aranjuez, ma pensée(アランフェス、私の想い)(1988年、「アランフェスのコンチェルト」より作曲者編曲)
・ハープ
◦即興曲(1959年、初演:アナ・マリア・マルティーニ・ジル)
・ピアノ(独奏)、チェンバロ
◦ピアノ組曲(1923)
◦秋のベルスーズ(1923)
◦ガロ・マニャーネロへの前奏曲 (1926)
◦サラバンダ・レジャーナ(1926)
◦パストラーレ(1926)
◦バガテル(1926)
◦春のベルスーズ(1928)
◦若い娘の名によるバレエ音楽 (1930)
◦スペインのセレナーデ(1931)
◦ソナダ・デ・アディオス(ポール・デュカスへのオマージュ)(1935)
◦4つの小品(カレセラス、ファンダンゴ・デル・ヴェントーリョ、カスティーリャ王女の祈り、バレンシアーナの踊り)(1936-1938)
◦スペインの3つの踊り(素朴な、3人の乙女の踊り、セラーナ)(1941)
◦トーレ・ベルメハの夕べ(1945年)
◦ 4つのアンダルシアのエスタンパ(1946-1952)
セシリアのアルバム(マリア・デ・ロス・レイエス、パロマスの歌、ハダ・ルビアのカンシオン、ハダ・モレーナのカンシオン、エル・ネグリト・ペポ、ベレンのボリキージョス)(1948年)
◦カスティーリャの5つのソナタ、トッカータはプレゴンとして(1950-1951)
◦アランフェス、私の想い(1968)(「アランフェスのコンチェルト」より作曲者編曲)
◦ケシの踊り(1972)
◦前奏曲とリトルネッロ(1979)(HARPSICHORDのための)
◦ 3つの喚起(公園の午後、グアダルキビールの夜、トリアナ)(1980-1981)
◦アニョランサへの前奏曲(1987)
・ピアノ(二重奏と2台ピアノ)
◦ジュグラーレス(Juglares)(1923)(PIANO DUET)(作曲者が最初の管弦楽のための作品を編曲したもの
◦ 5つの子供の小品 (Son chicos que pasan, Después de un cuento, Mazurka, Plegaria, Gritería) (1924) (2台ピアノ)(管弦楽のための第2作より作曲者による編曲)
◦次官たちの大行進曲(1941)(PIANO DUET)
◦夕焼け(1975)(PIANO DUET)
◦2つの人形のためのソナチネ (1977) (PIANO DUET)
・ヴァイオリン
◦カプリッチョ(1944年、1946年1月8日エンリケ・イニエスタによりマドリッドで初演)
《声楽・合唱》
・無伴奏合唱のためのアヴェ・マリア(1923年)
・ Ausencias de Dulcinea(1948年);セルバンテスコンクール第1位。
・クアトロ・マドリガレス・アマトリオ(1948)
・スペイン語の12のカンシオン(ビクトリア・カムヒによるポピュラー・テキストの改作)(1951年)
・ビランチーコスと聖夜の歌(1952);アテネオ・デ・マドリッド賞
・サラマンカの写本のための音楽(1953年)ミゲル・デ・ウナムーノ作詞
・ 4つのセファルディの歌(1965年)
・フィンガルドの少年、サルスエラ
・パンデロのために
・アッシジの聖フランチェスコのカンティクル(1982年)
・ 3曲
《ギターと声楽》
・コプラス・デル・パストール・エナモラード(1935年)
・ 3つのスペインの歌(1951)
・トレス・ヴィランチコス(1952年)
・ドゥランダルテのロマンス(1955年)
・フォリアス・カナリアス(1958年)
・アランフェス、私の想い(1988年)
…
〜
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?