見出し画像

ラジオ生活:クラシックの庭 バッハ「ブランデンブルク協奏曲 第4番 ト長調 BWV1049」

聞き逃しサービス 2024/07/08 放送
クラシックの庭


「ブランデンブルク協奏曲 第4番 ト長調 BWV1049」
( Concerto IV (sol majeur) BWV 1049 )
[ Concertos brandebourgeois ]
作曲: バッハ ( Johann Sebastian Bach )
ベルリン・バロック・ゾリステン(演奏)
ラインハルト・ゲーベル(指揮)
(13分27秒)

開始より24分43秒頃 (終了より1時間25分17秒前頃)


配信終了 2024/07/15 15:50



番組情報



Google検索 URL> https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Johann_Sebastian_Bach+BWV1049



Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Johann_Sebastian_Bach++BWV1049







バッハ「ブランデンブルク協奏曲 第4番 ト長調 BWV1049」

BWV1049を含む、バッハ「ブランデンブルク協奏曲」
( Six Concerts Avec plusieurs Instruments )


〜〜
〜〜〜
☆★☆ バッハ「ブランデンブルク協奏曲」について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. バッハ「ブランデンブルク協奏曲」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
 1.2 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 1.3 Wikipedia DE(ドイツ版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

〜〜
2. 作曲者:バッハについて
 2.1 Wikipedia DE(ドイツ版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 バッハの作品一覧へのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜
〜〜〜
<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>
〜〜〜
〜〜





〜〜
1. バッハ「ブランデンブルク協奏曲」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜

バッハ「ブランデンブルク協奏曲」
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/ブランデンブルク協奏曲


 『ブランデンブルク協奏曲』(ブランデンブルクきょうそうきょく、独: Brandenburgische Konzerte、正式には、仏: Six Concerts Avec plusieurs Instruments 種々の楽器のための六曲の協奏曲)は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲した6曲からなる合奏協奏曲集である。1721年3月24日にブランデンブルク=シュヴェート辺境伯クリスティアン・ルートヴィヒに献呈された。そのためにこの名がある。6つの独立した協奏曲からなる。

【各曲の構成と楽器編成】
《》第1番
 ヘ長調 BWV1046
 演奏時間:約20分
-《》楽章構成
 1. ヘ長調 2/2
 2. ニ短調 Adagio 3/4
 3. ヘ長調 Allegro 6/8(初稿では欠く)
 4. メヌエット ヘ長調 3/4(メヌエット-第1トリオ-メヌエット-ポラッカ-メヌエット-第2トリオ-メヌエット)
-《》編成
・独奏楽器群
  ホルン 2
  オーボエ 3
  ファゴット
  ヴィオリーノ・ピッコロ(ヴァイオリンより小さく短3度または完全4度高く調弦される。ヴァイオリンで完全に代用可能なため廃れた。初稿では欠く)
・合奏楽器群
  ヴァイオリン 2
  ヴィオラ
  チェロ(初版では欠く)
  通奏低音(ヴィオローネとチェンバロ)
…  
《》第2番
 ヘ長調 BWV1047
 演奏時間:約15分
-《》楽章構成
 1. ヘ長調 2/2
  独奏楽器それぞれにソロが均等に与えられる。
 2. ニ短調 Andante 3/4
  ヴァイオリン、オーボエ、リコーダーがカノン風に旋律を奏でる。トランペットは完全休止。
 3. ヘ長調 Allegro assai 2/4
  主題が独奏楽器によってフーガ風に展開される。
-《》編成
・独奏楽器群
  トランペット
  リコーダー
  オーボエ
  ヴァイオリン
・合奏楽器群
  ヴァイオリン2
  ヴィオラ
  ヴィオローネ
  通奏低音(チェロとチェンバロ)
…  
《》第3番
 ト長調 BWV1048
 演奏時間:約10分
-《》楽章構成
 1. ト長調 4/4
  リズミカルな曲調。
 2. ホ短調 Adagio 4/4
  フリギア終止の2つの和音だけの楽章。和音だけを演奏することもあれば、チェンバロあるいは第1ヴァイオリンがこの和音を基にカデンツァを奏することもある。
 3. ト長調 Allegro 12/8
-《》編成
・独奏楽器群と合奏楽器群の区別はない。
  ヴァイオリン3
  ヴィオラ3
  チェロ3
  通奏低音(ヴィオローネとチェンバロ)
…  
《》第4番
 ト長調 BWV1049
 演奏時間:約15分
-《》楽章構成
 1. ト長調 Allegro 3/8
  牧歌的な曲であり、ソロ・バイオリンに2本のリコーダーがきれいな響きを添える。
 2. ホ短調 Andante 3/4
  2本のリコーダーの半音階的進行とヘンデルのような曲調が印象的である。フリギア終止で3楽章へと続く。
 3. ト長調 Presto 2/2
  独奏楽器と通奏低音の4声のフーガ。様々なところに各楽器の魅力的なソロ、トゥッティが織り込まれている。
-《》編成
・独奏楽器群
  ヴァイオリン
  リコーダー 2
・合奏楽器群
  ヴァイオリン 2
  ヴィオラ
  チェロ
  ヴィオローネ
  通奏低音(チェンバロ)
…  
《》第5番
 ニ長調 BWV1050
 演奏時間:約20分
-《》楽章構成
 1. ニ長調 Allegro 2/2
  チェンバロはフルート、ヴァイオリンを支えながらも途中チェンバロ協奏曲の前身ともなる長大なカデンツァに突入する。
 2. ロ短調 Affettuoso 4/4
  独奏楽器群のみでの演奏。
 3. ニ長調 Allegro 2/4
  フーガ風に曲が展開されてゆく。
-《》編成
・独奏楽器群
  フルート
  ヴァイオリン
  チェンバロ
・合奏楽器群
  ヴァイオリン
  ヴィオラ
  チェロ
  ヴィオローネ
…  
《》第6番
 変ロ長調 BWV1051
 演奏時間:約20分
-《》楽章構成
 1. 変ロ長調 2/2
  2挺のヴィオラが、半拍ずれたカノンによって旋律を奏でる。
 2. 変ホ長調 Adagio ma non tanto 3/2
  調号は変ロ長調のものが使われている。ヴィオラ・ダ・ガンバは完全休止。ブランデンブルク協奏曲の緩徐楽章の中で唯一、長調をとった曲であり、魅力的なカンタービレとなっている。
 3. 変ロ長調 Allegro 12/8
  とても軽快な曲調で、シンコペーションが特徴である。
-《》編成
・独奏楽器群と合奏楽器群の区別はない。ヴァイオリンが参加しない異色の弦楽合奏曲である。
 ヴィオラ・ダ・ブラッチョ 2
 ヴィオラ・ダ・ガンバ 2
 チェロ
 通奏低音(ヴィオローネとチェンバロ)
…  


〜〜
1. バッハ「ブランデンブルク協奏曲」について
 1.2 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Concertos brandebourgeois
six concertos de Johann Sebastian Bach
Wikipedia FR(フランス版) URL> https://fr.m.wikipedia.org/wiki/Concertos_brandebourgeois


 Les concertos brandebourgeois (le titre original est en français : Six Concerts à plusieurs instruments[1]) sont un ensemble de six concertos de Johann Sebastian Bach (BWV 1046 à 1051) réunis en 1721, et qui comptent parmi les plus renommés qu'il ait composés. Le qualificatif « brandebourgeois » est dû au musicologue Philipp Spitta, biographe de Bach en 1873, qui, suivant l'usage germanique, fait référence au dédicataire, le margrave Christian-Louis de Brandebourg-Schwedt.
…  
【Genèse de l'œuvre】
《》Le contexte
 L'époque est alors au conflit entre style italien, concerto italien et suite française. En dehors de la France, les compositeurs ne font pas de manières et s'illustrent avec un talent égal dans les deux styles.
…  
《》La dédicace
 Le manuscrit de Berlin, daté du 24 mars 1721, porte une dédicace de la main de Jean-Sébastien Bach au margrave de Brandebourg. Il s'agit d'une épître rédigée en français, qui était la langue en vigueur à la cour de Berlin.
〜…〜
Six Concerts
Avec plusieurs Instruments.
Dédiées
A Son Altesse Royalle
Monseigneur
CRETIEN LOUIS.
Marggraf de Brandenbourg &c. &c. &c:
par Son tres-humble & très obeissant Serviteur
Jean Sebastian Bach,
Maitre de Chapelle de S.A S. le
Prince regnant d’Anhalt-Coethen.

A Son Altesse Royalle
Monseigneur Crêtien Louis
Marggraf de Brandenbourg &c.& c. &c.
Monseigneur
Comme j’eus il y a une couple d’années, le bonheur de me faire entendre à Votre Altesse Royalle, en vertu de ses ordres, & que je remarquai alors, qu’Elle prennoit quelque plaisir aux petits talents que le Ciel m’a donnés pour la Musique, & qu’en prennant Conge de Votre Altesse Royalle, Elle voulut bien me faire l’honneur de me commander de Lui envoyer quelques pieces de ma Composition : j’ai donc selon ses tres gracieux ordres, pris la liberté de rendre mes tres-humbles devoirs à Votre Altesse Royalle, par les presents Concerts, que j’ai accommodés à plusieurs Instruments ; La priant tres-humblement de ne vouloir pas juger leur imperfection, à la rigueur du gout fin et delicat, que tout le monde sçait qu’Elle a pour les pièces musicales ; mais de tirer plutot en benigne Consideration, le profond respect, & la tres-humble obeissance que je tache à Lui temoigner par là. Pour le reste, Monseigneur, je supplie tres humblement Votre Altesse Royalle, d’avoir la bonté de continüër ses bonnes graces envers moi, et d’être persuadèe que je n’ai rien tant à cœur, que de pouvoir être employé en des occasions plus dignes d’Elle et de son service, moi qui suis avec un zele sans pareil
Monseigneur
De Votre Altesse Royalle
Le tres humble et tres obeissant serviteur
Jean Sebastien Bach. Coethen. d. 24 Mar 1721
〜…〜
…  
《》La commande
 Au début de 1719, Bach se rend à Berlin dans le but originel d'acquérir, au nom de l'orchestre de Coethen, un grand clavecin auprès du facteur Michael Mietke. À cette occasion, il rencontre l'oncle du roi de Prusse et margrave de Brandebourg, devant lequel, si nous en croyons l'épître dédicatoire, il se produit, quoique dans des circonstances et formation qui nous sont inconnues.
En plus d'être le compositeur que l'on sait, Bach fut un fin virtuose et improvisateur reconnu, et sans doute le margrave, pour peu qu'il ait été mélomane, dut être émerveillé (sans quoi Bach n'eût pas pris le risque de rappeler à son commanditaire le quelque plaisir qu'il prit).
…  
【Structure de l'œuvre】  
《》Concerto I (fa majeur) BWV 1046
 1. (sans indication de tempo)
 2. Adagio (ré mineur)
 3. Allegro
 4. (1) Menuet (2) Trio I (2 hautbois et basson) (3) Polonaise (violons et altos) (4) Trio II (2 cors et 3 hautbois à l'unisson)
Accompagnement : violons I et II, altos, violoncelle et basse continue (clavecin et violoncelle).

・Le mouvement introductif ouvre, sous le nom de Sinfonia, la cantate sacrée BWV 52.
・L'allegro (3), ajouté ultérieurement, est celui qui ouvre la cantate profane BWV 207.
・Le Trio II sera repris dans la Ritornello de la cantate profane BWV 207.
・Une version (BWV 1046a) existe de ce concerto qui ne comporte pas l'Allegro, la Polonaise, le deuxième trio. Seuls les mouvements 1, 2, 4-1, 4-2 et 4-4 sont repris. C'était naguère le BWV 1071.

 Ce concerto est celui qui, des six, est écrit dans le goût le plus français avec son dernier mouvement à la forme d'une suite (française).
…  
《》Concerto II (fa majeur) BWV 1047
 1. (sans indication de tempo)
 2. Andante
 3. Allegro Assai
 Solistes: flûte à bec alto, clarino (une petite trompette baroque), hautbois, violon.

 Accompagnement : violons I et II, altos, violoncelle et basse continue (clavecin et violoncelle).

 Ce concerto reprend la forme du concerto grosso mais avec des modalités tout à fait nouvelles ; quatre instruments solistes combinés de manière inédite, reflétant davantage les pratiques françaises qu'italiennes. Le mouvement central exclut la trompette et l'orchestre ; seuls restent les trois solistes et le continuo. Le dernier mouvement est une splendide fugue dans laquelle les quatre solistes et le continuo auront à énoncer le sujet.
…  
《》Concerto III (sol majeur) BWV 1048
 1. Allegro
 2. Adagio
 3. Allegro
 Ensemble orchestral : 3 violons, 3 altos, 3 violoncelles et la Basse continue

 Dans ce concerto, les cordes sont divisées en trois groupes qui dialoguent, un dialogue assez sobre dans le premier mouvement plus majestueux, et plus enlevé dans le troisième. La partition de l'adagio de ce concerto est une courte succession d'accords, une cadence.

 Le mouvement introductif ouvre, sous le nom de sinfonia, la cantate sacrée BWV 174. L'allegro final est inspiré du quatrième mouvement de la Pastorale BWV 590 (Pastorella in F Dur).
…  
《》Concerto IV (sol majeur) BWV 1049
 1. Allegro
 2. Andante
 3. Presto
 Solistes : violon, flûtes à bec altos I et II Accompagnement: violons I et II, altos, violoncelle et basse continue (clavecin et violoncelle).

 Ce concerto grosso offre au violon solo une place prépondérante. On retrouve cette ambiguïté entre concerto grosso et concerto solo dans le concerto V. Ce concerto est de style néanmoins très inspiré du concert royal français surtout dans le deuxième mouvement, contrastant avec le troisième mouvement du "stylus Antiquus" par sa forme fuguée.

 Ce concerto existe sous forme de concerto pour clavecin (en fa majeur) BWV 1057.

 Au point de vue technique, on peut noter le fait que la partie de violon soliste est l'une des plus difficiles écrites par Bach et que ce dernier demande des fa # suraigus aux flûtes à bec, alors que cette note est très difficile sur cet instrument car devant être jouée en bouchant le bout de la flûte avec le genou.
…  
《》Concerto V (ré majeur) BWV 1050
 1. Allegro
 2. Affetuoso
 3. Allegro
 Solistes : clavecin, flûte, violon

 Accompagnement : violons I et II, altos, violoncelle et basse continue.

 Une grande cadence virtuose dans l'allegro introductif, une présence continue dans toute l'œuvre : la présence de la flûte et du violon dans le concertino soliste ne peut pas masquer que ce concerto est pour l'essentiel un concerto soliste pour clavecin, et ainsi historiquement le premier concerto pour clavier et orchestre.

 Il existe une variante BWV 1050a
…  
《》Concerto VI (si bémol majeur) BWV 1051
 1. (Allegro)
 2. Adagio
 3. Allegro
 Ensemble orchestral : 2 violes "da braccio" (= 2 altos), 2 violes de gambe, un violoncelle et une basse continue.

 Ce concerto se présente dans le style le plus ancien des six, archaïsme corroboré par le fait que sa démarche polyphonique et contrapuntique se place comme l'antagonisme direct et le plus immédiat de la stricte sonate d'église. Le prince Léopold lui-même était violiste amateur auquel la simplicité des parties de viole rendait l'œuvre sans doute accessible — les deux parties d'alto et dans une moindre mesure celle de violoncelle sont notoirement ardues ; on sait de plus que Bach aimait jouer l'alto, ce qui nous invite à imaginer que ce concerto était destiné personnellement à Léopold et qu'ils le jouèrent ensemble.

〜[Excerpt from above Wikipedia.]
〜[上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 ブランデンブルク協奏曲(ブランデンブルクきょうそうきょく、原題:Six Concerts à plusieurs instruments[1])は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1721年に作曲した6曲の協奏曲(BWV1046〜1051)。 ブランデンブルク」という言葉は、1873年にバッハの伝記作者である音楽学者フィリップ・シュピッタが作った造語で、ゲルマン語の用法に従って、献呈者であるブランデンブルク=シュヴェット侯クリスチャン=ルイのことを指している。
…  
【作品の成り立ち】
《》背景
 当時はイタリア様式、イタリア協奏曲とフランス組曲の対立の時代であった。 フランス国外では、作曲家たちはそのことを骨惜しみすることなく、両方の様式で同等の才能を発揮して頭角を現していた。
…  
《》献呈
 1721年3月24日付のベルリン手稿には、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの手によるブランデンブルク侯爵への献辞が記されている。 これはベルリンの宮廷で使われていたフランス語で書かれた手紙である。
〜...〜
6つの協奏曲
いくつかの楽器による
捧げられた
殿下へ
モンセニュール
クレティアン・ルイ
マルグラーフ・ド・ブランデンブール &c. &c. &c:
by His most humble & obedient Servant 最も謙虚で従順なしもべによって
ジャン・セバスチャン・バッハ
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
アンハルト=コーテン公爵殿下。

殿下へ
モンセニュール・クレティエン・ルイ
マルグラーフ・ド・ブランデンブール殿下へ
閣下
数年前、私は妃殿下のご命令により、妃殿下に私の演奏を聴いていただく機会を得ました。その時、妃殿下が私に天から授けられた音楽の小さな才能を喜ばれていることに気づき、妃殿下との別れの際、妃殿下は光栄にも私に私の作曲した小品を数曲お送りするようご命令くださいました: そこで私は、妃殿下のご命令に従い、いくつかの楽器に合わせたこの協奏曲によって、妃殿下に最も謙虚な務めを果たさせていただくことにいたしました。妃殿下には、妃殿下が音楽作品に対してお持ちであることは誰もがご存知のことですが、その繊細で繊細な趣味の厳しさに対して、その不完全さをご批判なさらないよう、謹んでお願い申し上げます。 それ以外のことについては、モンシニョール殿下、謹んでお願い申し上げます。殿下が、私への好意を持ち続けてくださるよう、また、私が、彼女と彼女の奉仕にふさわしい場面で、比類なき熱意をもって働くことができるようになることほど、心あることはないと確信してくださるよう。
殿下
殿下より
最も謙虚で従順な僕
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ コーテン 1721年3月24日没
〜...〜
…  
《》委嘱状
 1719年の初め、バッハはベルリンに行き、コータン楽団のためにミヒャエル・ミートケという製作者から大型のチェンバロを手に入れようとした。 その際、プロイセン国王とブランデンブルク侯爵の叔父に会い、献呈の手紙を信じるならば、バッハはその叔父の前で、我々の知らない状況や編成ではあったが、演奏を行った。
 私たちが知っている作曲家であると同時に、バッハは優れたヴィルトゥオーゾであり、有名な即興演奏家でもあった。
…  
【作品の構成】  
《》協奏曲 I (ヘ長調) BWV 1046
 1. テンポ表示なし
 2. アダージョ(ニ短調)
 3. アレグロ
 4. (1) メヌエット (2) トリオ I (2オーボエとファゴット) (3) ポロネーズ (ヴァイオリンとヴィオラ) (4) トリオ II (2ホルンと3オーボエのユニゾン)
 伴奏:ヴァイオリンIとII、ヴィオラ、チェロ、通奏低音(チェンバロとチェロ)。

 序奏は、神聖カンタータ BWV52 のシンフォニアという名前で始まる。
後に追加されたアレグロ(3)は、世俗カンタータBWV207の冒頭を飾るもの。
トリオⅡは、世俗カンタータBWV207のリトネッロで繰り返される。
この協奏曲には、アレグロ、ポロネーズ、第2トリオを含まない版(BWV 1046a)が存在する。 楽章1、2、4-1、4-2、4-4のみ。 以前はBWV1071だった。

 この協奏曲は6曲の中で最もフランス的で、終楽章は(フランスの)組曲の形式をとっている。
…  
《》協奏曲 II (ヘ長調) BWV 1047
 1(テンポ表示なし)
 2. アンダンテ
 3. アレグロ・アッサイ
 独奏:アルト・リコーダー、クラリーノ(バロック時代の小型トランペット)、オーボエ、ヴァイオリン。

 伴奏:ヴァイオリンIとII、ヴィオラ、チェロ、通奏低音(チェンバロとチェロ)。

 この協奏曲はコンチェルト・グロッソの形式をとっているが、4つの独奏楽器が組み合わされるという前例のない方法で、イタリアというよりむしろフランスの慣習を反映した、まったく新しい協奏曲である。 中央楽章ではトランペットとオーケストラを排除し、3人のソリストと通奏低音だけが残る。 最終楽章は、4人のソリストと通奏低音が主題を述べる華麗なフーガである。
…  
《》協奏曲 III (ト長調) BWV 1048
 1. アレグロ
 2. アダージョ
 3. アレグロ
 編成:ヴァイオリン3、ヴィオラ3、チェロ3、通奏低音

 この協奏曲では、弦楽器が3つのグループに分かれて対話を繰り広げるが、その対話は、より荘厳な第1楽章ではかなり地味であり、第3楽章ではより活発である。 協奏曲のアダージョの楽譜は、短い和音の連続、カデンツァである。

 冒頭の楽章はシンフォニアとして知られ、神聖なカンタータBWV174の冒頭を飾る。 最後のアレグロは、パストラーレBWV590の第4楽章(Pastorella in F Dur)に触発されている。
…  
《》協奏曲 IV (ト長調) BWV 1049
 1. アレグロ
 2. アンダンテ
 3. プレスト
 独奏:ヴァイオリン、リコーダー、ヴィオラIとII 伴奏:ヴァイオリンIとII、ヴィオラ、チェロ、通奏低音(チェンバロとチェロ)。

 このコンチェルト・グロッソでは、独奏ヴァイオリンが重要な位置を占めている。 コンチェルト・グロッソとソロ・コンチェルトの間のこの曖昧さは、協奏曲Vで再び見られる。 それにもかかわらず、この協奏曲の様式は、特に第2楽章において、フランス王室のコンチェルトに大いに触発されており、フーガ形式の「stylus Antiquus」の第3楽章とは対照的である。

 この協奏曲は、チェンバロ協奏曲(ヘ長調)BWV1057としても存在する。

 技術的な観点からは、ヴァイオリンのソロ・パートがバッハの書いた最も難しいもののひとつであること、そして、リコーダーにとって非常に難しい音であるにもかかわらず、リコーダーに高いF#の音を演奏するように要求していること(これはリコーダーの先を膝で塞いで演奏しなければならない)が特筆に値する。
…  
《》協奏曲V(ニ長調) BWV 1050
 1. アレグロ
 2. アフェットゥオーソ
 3. アレグロ
 独奏:チェンバロ、フルート、ヴァイオリン

 伴奏:ヴァイオリンIとII、ヴィオラ、チェロ、通奏低音。

 序奏のアレグロでは大きなヴィルトゥオーゾ的カデンツァがあり、作品全体を通して絶え間ない存在感を示している。ソロ・コンチェルティーノにおけるフルートとヴァイオリンの存在は、この協奏曲が本質的にチェンバロのためのソロ協奏曲であり、したがって歴史的に最初の鍵盤楽器と管弦楽のための協奏曲であるという事実を隠すことはできない。

 変奏曲BWV 1050aがある。
…  
《》協奏曲第6番(変ロ長調) BWV 1051
 1 (アレグロ)
 2. アダージョ
 3. アレグロ
 オーケストラ・アンサンブル:2ヴィオラ・ダ・ブラッチョ(=2ヴィオラ)、2ヴィオラ・ダ・ガンバ、チェロ、通奏低音。

 この協奏曲は、6つの様式の中で最も古いものであり、その多声的で対位法的なアプローチが、厳格な教会ソナタと直接的かつ最も直接的な対立関係にあるという事実が、その古風さを裏付けている。 バッハがヴィオラを好んで演奏していたこともわかっており、この協奏曲はレオポルトのために書かれたもので、2人で一緒に演奏したのではないかと想像される。
…  



〜〜
1. バッハ「ブランデンブルク協奏曲」について
 1.3 Wikipedia DE(ドイツ版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Wikipedia DE(ドイツ版) URL> https://de.m.wikipedia.org/wiki/Brandenburgische_Konzerte


 Die Brandenburgischen Konzerte sind eine Gruppe von sechs Instrumentalkonzerten von Johann Sebastian Bach (BWV 1046–1051). Die erhaltene Partitur von 1721 ist dem Markgrafen Christian Ludwig von Brandenburg-Schwedt (1677–1734) gewidmet, den Bach im Winter 1718/1719 in Berlin kennengelernt hatte.
…  
【Entstehung】
 Bach war im Herbst 1718 nach Berlin gereist, um dort ein neues Cembalo für den Köthener Hof zu kaufen. Es wird gemutmaßt, dass er bei dieser Gelegenheit den Markgrafen von Brandenburg-Schwedt kennengelernt, ihm im Berliner Stadtschloss vorgespielt, und dabei den Kompositionsauftrag erhalten habe. Erstaunlich ist aber, dass die Übersendung erst fast zweieinhalb Jahre später erfolgte. Als Bach die Partitur der sechs Konzerte mit seiner Widmung vom 24. März 1721 an den Markgrafen schickte, hatte er diese Werke aber nicht eigens für ihn komponiert. Vielmehr hatte Bach die Sammlung aus vorhandenen Kompositionen zusammengestellt, die nicht alle erst in Köthen, sondern zum Teil wohl bereits in seiner Weimarer Amtszeit (1708–1717) entstanden waren, worauf stilistische Unterschiede hindeuten.

 Es ist davon auszugehen, dass Bach die am Köthener Hof entstandenen Werke nur mit Erlaubnis seines Arbeitgebers Fürst Leopold von Anhalt-Köthen einem anderen Fürsten widmen durfte. Doch besteht kein Grund, an dessen Einverständnis zu zweifeln – von ihm kann sogar die Initiative ausgegangen sein, da er nur ein halbes Jahr zuvor dem Fürsten schon einen kristallenen Kronleuchter hatte überreichen lassen. Nach dieser These wäre die Auftragserteilung nicht durch den Markgrafen, sondern durch den Köthener Fürsten erfolgt.

 In Köthen begann Bach, seine Kompositionen zu umfangreichen Zyklen zusammenzustellen, die Ordnungsprinzipien folgten, wie etwa planvolle Abfolgen von Tonarten oder Einzelsätzen – Beispiele sind das Wohltemperierte Clavier oder die Englischen und Französischen Suiten. Von einer derartigen durchgehenden Gestaltung eines Zyklus ist bei den Brandenburgischen Konzerten aber noch nichts zu bemerken – außer in dem Bestreben, jedes damals gängige Instrument mit einer – in vielen Fällen auch solistischen – Partie zu bedenken.

 Von fünf der Konzerte sind Abschriften unabhängig von der Widmungspartitur erhalten; keine davon enthält aber mehrere Werke. Man darf davon ausgehen, dass Bach die Sammlung nur für die Widmungspartitur zusammenstellte und die Einzelkonzerte weder davor noch danach als zusammengehörig betrachtete. Die Konzerte bilden also nur eine lose Sammlung ohne jeden Versuch einer weiteren Gestaltung als eine Gesamtheit – Bach wäre es wohl nicht in den Sinn gekommen, die Konzerte zusammen aufzuführen. Einzeln werden sie jedoch in Köthen aufgeführt worden sein: Die von Konzert zu Konzert wechselnde Besetzung ist minuziös auf die Möglichkeiten des nicht eben kopfstarken, dafür aber umso leistungsfähigeren Eliteensembles der acht Köthener CammerMusici zugeschnitten.

 Bachs sorgfältige Arbeit und damit die Wertschätzung, die er den Konzerten entgegenbrachte, zeigt sich in der Überarbeitung vieler Details der zugrundeliegenden Partituren – etwa die feine Differenzierung der Partien von Violoncello, Violone und Continuo, die er oft mit getrennten Stimmen bedenkt. Auch die gründliche Schreibweise der Partitur lässt sein Engagement für das Werk deutlich erkennen: Die Taktstriche sind fast ausnahmslos mit dem Lineal gezogen.

 Paradox erscheint, dass Bach dem Markgrafen ausgerechnet solche Konzerte dedizierte, von denen er genau gewusst haben dürfte, dass sie für das bescheidene Niveau von dessen Berliner Hofkapelle, die damals über nur sechs Musiker verfügte und keinem Vergleich mit dem Köthener Orchester standhielt, kaum aufführbar gewesen sein dürften. Es ist deshalb unwahrscheinlich, dass sie damals in Berlin überhaupt erklangen.

〜[Excerpt from above Wikipedia.]
〜[上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 ブランデンブルク協奏曲は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(BWV1046-1051)による6曲の器楽協奏曲群である。 現存する1721年の楽譜は、バッハが1718/1719年の冬にベルリンで出会ったブランデンブルク=シュヴェット侯クリスティアン・ルートヴィヒ(1677-1734)に捧げられている。

【創作】
 バッハは1718年秋、ケーテンの宮廷のために新しいチェンバロを購入するためにベルリンに向かった。 このときブランデンブルク=シュヴェット侯爵に会い、ベルリン市庁舎で演奏し、作曲の依頼を受けたという噂がある。 しかし、この委嘱状が送られてきたのは、それから2年半近く経ってからだったというのだから驚きである。 バッハが1721年3月24日付の献辞を添えて6曲の協奏曲の楽譜を侯爵に送ったとき、バッハはこれらの作品を侯爵のために特別に作曲したわけではなかった。 むしろバッハは、ケーテンで書かれたものばかりではなく、おそらくワイマール時代(1708-1717)にすでに作曲されていたものも含め、既存の曲からこの曲集を編纂したのである。

 バッハがケーテン宮廷で作曲した作品を他の王子に献呈することを許されたのは、彼の雇い主であるレオポルト・フォン・アンハルト=ケーテン公の許可を得てからだと推測できる。 しかし、バッハの承諾を疑う理由はない。バッハは、そのわずか半年前に、すでに王子にクリスタルのシャンデリアを贈っていたのだから。 この説によれば、依頼を受けたのは侯爵ではなく、ケーテンの王子ということになる。

 ケーテンでバッハは、調の順序や個々の楽章の構成など、編成の原則に従った大規模なサイクルに作品をまとめ始めた。 しかし、ブランデンブルク協奏曲には、そのようなサイクルの連続的なアレンジの形跡はまだ見られない。

 協奏曲のうち5曲は献呈譜とは別に写しが残っているが、いずれも複数の作品を含んでいない。 バッハは献呈譜のためだけにこの協奏曲集を編纂し、個々の協奏曲はその前後に属するものとは考えていなかったと考えられる。 したがって、協奏曲集は、全体としてさらに整理しようとすることなく、緩やかな曲集を形成しているにすぎない。 しかし、ケーテンでは個別に演奏されたはずである: 演奏会ごとに変わる楽器編成は、ケーテン・カンマー・ムジチ合奏団の8人のエリート・アンサンブルの能力に合わせて綿密に調整されている。

 チェロ、ヴィオローネ、通奏低音のパート分けなど、バッハがしばしば別々のパートを与えていた楽譜の細部にまで手が加えられている。 楽譜の徹底した記譜にも、彼の作品へのこだわりがはっきりと表れている: 小節線はほとんど定規で引かれている。

 バッハがこのような協奏曲を侯爵に献呈したのは逆説的に思えるが、当時6人しかおらず、ケーテン管弦楽団とは比較にならなかったベルリンの宮廷楽団のささやかな水準では、このような協奏曲はほとんど演奏できなかったであろうことは、バッハも十分承知していたに違いない。 そのため、当時のベルリンで演奏されたとは考えにくい。




〜〜
2. 作曲者:バッハについて
 2.1 Wikipedia DE(ドイツ版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

バッハ ( Johann Sebastian Bach )
Wikipedia EN>(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Johann_Sebastian_Bach
Wikipedia FR(フランス版) URL> https://fr.m.wikipedia.org/wiki/Johann_Sebastian_Bach
Wikipedia DE(ドイツ版) URL> https://de.m.wikipedia.org/wiki/Johann_Sebastian_Bach


 Johann Sebastian Bach (* 21. Märzjul. / 31. März 1685greg. in Eisenach, Sachsen-Eisenach; † 28. Juli 1750 in Leipzig, Kurfürstentum Sachsen) war ein deutscher Komponist, Violinist, Organist und Cembalist des Barock. In seiner Hauptschaffensperiode war er Thomaskantor und Musikdirektor zu Leipzig. Er ist der prominenteste Vertreter der Musikerfamilie Bach und gilt heute als einer der bekanntesten, fruchtbarsten und bedeutendsten Musiker. Insbesondere von Berufsmusikern wird er oft als der größte Komponist der Musikgeschichte angesehen.[ Zu seinen bekanntesten Werken gehören Toccata und Fuge d-Moll, Das Wohltemperierte Klavier, die Brandenburgischen Konzerte, viele Kirchenkantaten, die Matthäus-Passion, das Weihnachtsoratorium, die h-Moll-Messe und Die Kunst der Fuge. Seine Werke beeinflussten spätere Komponistengenerationen und inspirierten musikschaffende Künstler zu zahllosen Bearbeitungen.

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 Johann Sebastian Bach, * 1685年3月21日/31日 in Eisenach, Saxony-Eisenach; † 1750年7月28日 in Leipzig, Electorate of Saxony)は、バロック時代のドイツの作曲家、ヴァイオリニスト、オルガニスト、チェンバリスト。 主な創作活動期は、ライプツィヒの聖トマス聖歌隊長兼音楽監督であった。 バッハ一族を代表する音楽家であり、今日、最も有名で、最も多作で、最も重要な音楽家の一人とみなされている。 特にプロの音楽家からは、音楽史上最も偉大な作曲家と評価されることが多い。 代表作に『トッカータとフーガ』ニ短調、『平均律クラヴィーア曲集』、『ブランデンブルク協奏曲』、多くの教会カンタータ、『マタイ受難曲』、『クリスマス・オラトリオ』、『ミサ曲ロ短調』、『フーガの技法』などがある。 彼の作品は後世の作曲家たちに影響を与え、音楽家たちは数え切れないほどの編曲を手がけた。




〜〜
2. 作曲者:バッハについて
 2.2 バッハの作品一覧へのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

バッハ作品一覧
Wikipedia DE(ドイツ版) URL> https://de.m.wikipedia.org/wiki/Bach-Werke-Verzeichnis
Wikipedia EN>(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Johann_Sebastian_Bach








〈リンク〉
【ブランデンブルク協奏曲】バッハ



〜〜
〜〜〜
〜〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?