見出し画像

ラジオ生活:クラシックの庭 レスピーギ「ボッティチェリの三枚の絵」

聞き逃しサービス 2024/06/11 放送
クラシックの庭


「ボッティチェリの三枚の絵」
[ Trittico botticelliano ]
作曲: レスピーギ ( Ottorino Respighi )
ロンドン交響楽団(管弦楽)
チャールズ・マッケラス(指揮)
(19分43秒)

開始より1時間24分47秒頃 (終了より25分13秒前頃)


配信終了 2024/06/18 15:50

(すでに配信終了してます)


番組情報



Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Respighi+Trittico_botticelliano



Bing検索> https://www.bing.com/videos/search?q=Ottorino_Respighi+Trittico_botticelliano







〜〜
〜〜〜
☆★☆ レスピーギ「ボッティチェリの三枚の絵」について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. レスピーギ「ボッティチェリの三枚の絵」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
 1.2 Wikipedia IT(イタリア版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

〜〜
2. 作曲者:レスピーギについて
 2.1 Wikipedia IT(イタリア版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 レスピーギの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

〜〜
3. 絵の作者:ボッティチェッリについて
 3.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
 3.2 Wikipedia IT(イタリア版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>







〜〜
1. レスピーギ「ボッティチェリの三枚の絵」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜

 Wikipedia JA(日本版) では、レスピーギ「ボッティチェリの三枚の絵」についてのページは、現時点、見当たらない。
 なお、Wikipedia JA(日本版) では作曲者「レスピーギ」内の「主要作品」の記載は次の通り。
〜…〜
ボッティチェッリの3枚の絵 Trittico Botticelliano(1927年)
イタリアルネサンスの画家ボッティチェッリの絵画から着想したもの。
〜…〜



〜〜
1. レスピーギ「ボッティチェリの三枚の絵」について
 1.2 Wikipedia IT(イタリア版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Trittico botticelliano
Wikipedia IT(イタリア版) URL> https://it.wikipedia.org/wiki/Trittico_botticelliano


 Trittico botticelliano è un poema sinfonico per piccola orchestra di Ottorino Respighi, composto nel 1927.

 L'opera venne dedicata a Elizabeth Sprague Coolidge, patrona e amica non solo di Respighi ma anche di altri compositori, come Maurice Ravel and Bela Bartók.La prima di questo brano avvenne proprio alla fine del tour americano del compositore, patrociniato dalla Coolidge.

【Movimenti】
 1. La Primavera (allegro vivace, allegretto, vivo)
 2. L'adorazione dei Magi (andante lento, moderato)
 3. La nascita di Venere (allegro moderato, un poco animato, poco più mosso, allegro moderato)

〜[Excerpt from above wikipedia.]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 トリッティコ・ボッティチェリアーノ(Trittico Botticelliano)は、オットリーノ・レスピーギが1927年に作曲した小オーケストラのための交響詩。

この作品の初演は、レスピーギだけでなく、モーリス・ラヴェルやベラ・バルトークといった他の作曲家たちの後援者であり友人でもあったエリザベス・スプレイグ・クーリッジに捧げられた。

【楽章】
 1. ラ・プリマヴェーラ(アレグロ・ヴィヴァーチェ、アレグレット、ヴィヴァーチェ)
 2. 三博士の礼拝 (アンダンテ・レント、モデラート)
 3. ヴィーナスの誕生(アレグロ・モデラート、ウン・ポコ・アニマート、ポコ・ピウ・モッソ、アレグロ・モデラート)







〜〜
2. 作曲者:レスピーギについて
 2.1 Wikipedia IT(イタリア版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

オットリーノ・レスピーギ
Ottorino Respighi
Wikipedia IT(イタリア版) URL> https://it.m.wikipedia.org/wiki/Ottorino_Respighi


 Ottorino Respighi, Accademico d'Italia (Bologna, 9 luglio 1879 – Roma, 18 aprile 1936), è stato un compositore, musicologo e direttore d'orchestra italiano.

 Appartiene al gruppo di musicisti reali artefici del rinnovamento della musica italiana di quegli anni, noti come "generazione dell'Ottanta", insieme ad Alfredo Casella, Franco Alfano, Gian Francesco Malipiero e Ildebrando Pizzetti. Respighi compose molte opere di vario genere (sonate, concerti, suites, opere liriche, cicli per voce e pianoforte e altro), ma è noto soprattutto per una serie di poemi sinfonici dedicati a Roma (la Trilogia romana) di cui il secondo, I pini di Roma, è il più celebre e di gran lunga il più inciso.

 Fu anche attivo come trascrittore e musicologo; in quest'ottica s'inseriscono le Antiche arie e danze per liuto (suites I, II e III), orchestrazione di brani rinascimentali, ma anche le trascrizioni per orchestra della Passacaglia BWV 582 di Johann Sebastian Bach, degli Études-Tableaux di Rachmaninoff e di brani originariamente scritti per pianoforte da Gioachino Rossini. S'interessò inoltre di musica gregoriana e produsse un Concerto gregoriano per violino e orchestra (1921) e la suite sinfonica Vetrate di chiesa (1926), basata su melodie gregoriane.

〜[ Excerpt from above Wikipedia.]  
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 イタリアの作曲家、音楽学者、指揮者。

 アルフレード・カゼッラ、フランコ・アルファノ、ジャン・フランチェスコ・マリピエロ、イルデブランド・ピツェッティらとともに「オッタンタ世代」と呼ばれる、当時のイタリア音楽再生の立役者であった実在の音楽家グループに属する。 様々な作品(ソナタ、協奏曲、組曲、オペラ、声楽とピアノのための連弾曲など)を作曲したが、ローマに捧げた一連の交響詩(ローマ三部作)で最もよく知られている。

 ルネサンス作品のオーケストレーションであるAntiche arie e danze per liuto(組曲I、II、III)や、ヨハン・セバスティアン・バッハのパッサカリアBWV582、ラフマニノフのエチュード・タブロー、ジョアキーノ・ロッシーニのピアノのために書かれた作品の管弦楽のためのトランスクリプションなど、トランスクリプションや音楽学者としても活躍した。 グレゴリオ音楽にも興味を持ち、ヴァイオリンと管弦楽のためのグレゴリオ協奏曲(1921年)や、グレゴリオの旋律をもとにした交響組曲『ヴェトラーテ・ディ・キーザ』(1926年)を作曲した。







〜〜
 2.2 レスピーギの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

オットリーノ・レスピーギの作品リスト
List of compositions by Ottorino Respighi
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Ottorino_Respighi








〜〜
3. 絵の作者:ボッティチェッリについて
 3.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜

サンドロ・ボッティチェッリ
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/サンドロ・ボッティチェッリ


 サンドロ・ボッティチェッリ(イタリア語: Sandro Botticelli, 1445年3月1日[1444年とも]- 1510年5月17日)は、ルネサンス期のイタリアのフィレンツェ生まれの画家で、本名はアレッサンドロ・ディ・マリアーノ・フィリペーピ (Alessandro di Mariano Filipepi) といい、ボッティチェッリは兄が太っていたことから付いた「小さな樽」という意味のあだ名である。ボッティチェルリ、ボッティチェリ、ボティチェリ、ボティチェッリ、ボッチチェリ、ボッチチェルリなどと表記されることもある。

【代表作】
 『プリマヴェーラ』と『ヴィーナス(ウェヌス)の誕生』の作者として著名である。異教的、官能的なテーマの絵画であり、フィレンツェ・ルネサンスの最盛期を告げるものである。
 『プリマヴェーラ』は、近年の修復の結果、オリジナルの華麗な色彩がよみがえり、従来、煤(すす)に覆われてはっきり見えなかった多くの草花が、ヴィーナス(ウェヌス)の立つ地面に描き込まれているのが見えるようになった。研究者によると、これらの草花のほとんどは、今でもトスカーナ地方に自生しているという。

〜[上記Wikipediaより抜粋。]



〜〜
3. 絵の作者:ボッティチェッリについて
 3.2 Wikipedia IT(イタリア版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Sandro Botticelli
Wikipedia IT(イタリア版) URL> https://it.m.wikipedia.org/wiki/Sandro_Botticelli


 Alessandro di Mariano di Vanni Filipepi, conosciuto col nome d'arte di Sandro Botticelli (Firenze, 1º marzo 1445 – Firenze, 17 maggio 1510), è stato un pittore italiano inquadrabile nella corrente artistica del Rinascimento.

 In un'età dell'oro per il mondo dell'arte, il pittore ebbe una formazione di scuola fiorentina sotto Filippo Lippi e con il patronato della famiglia Medici, riuscendo a sviluppare uno stile elegante che proponeva un nuovo modello di bellezza ideale e che incarnava i gusti e la raffinatezza della società dell'epoca. La sua arte subì anche l'influenza di Andrea del Verrocchio e dei fratelli Antonio e Piero del Pollaiolo.

 Eccellente ritrattista, Botticelli fu un autore poliedrico e il suo corpus spazia dai soggetti di carattere mitologico-allegorico ai soggetti di carattere religioso. La sua fama oggi è legata soprattutto alle opere mitologiche, delle quali sono emblema due dipinti in particolare: questi sono due grandi tele custodite entrambe agli Uffizi di Firenze e sono la Nascita di Venere e la Primavera, che sono oggi tra i dipinti più famosi al mondo, tanto da essere considerate due icone del Rinascimento italiano e dell'arte occidentale, grazie anche ai profondi significati filosofici e letterari riscontrabili in esse. Mentre per quanto riguarda l'altro caposaldo dell'arte botticelliana, la produzione sacra, degna di nota è la cospicua produzione di Madonne col Bambino, realizzate preferibilmente in tondo e per le quali lui e la sua bottega divennero celebri; ma l'apice di questo genere è certamente rappresentato dai grandi affreschi realizzati per la Cappella Sistina a Roma.

 Tuttavia, nell'ultima parte della sua vita, l'arte e lo spirito di Botticelli subirono una crisi che culminò in un esasperato misticismo, anche per via dell'influenza del Savonarola. Così, oltre all'unico vero erede Filippino Lippi, suo allievo e collaboratore, dopo la morte di Botticelli la sua reputazione fu eclissata profondamente e i suoi dipinti rimasero quasi dimenticati nelle chiese e nei palazzi per i quali erano stati creati, così come i suoi affreschi nella Sistina che furono messi in ombra da quelli straordinari di Michelangelo. Il lungo abbandono ebbe fine a partire dal XIX secolo, venendo riscoperto dalla storiografia artistica anche grazie e soprattutto all'influenza che ebbe sui Preraffaelliti.

 Maestro del sacro e del profano, è stato descritto come un outsider nella corrente principale della pittura italiana, avendo egli un interesse limitato per molti degli aspetti associati alla pittura del Quattrocento, come l'ispirazione diretta all'arte classica e la rappresentazione realistica di anatomia umana, prospettiva e paesaggio. Infatti, la sua formazione gli ha permesso di rappresentare questi aspetti della pittura, senza però lasciarsi omologare dallo scenario contemporaneo.

【Biografia】

《》Nascita di Venere
 Risale a un momento immediatamente successivo una delle opere più celebri dell'artista e del Rinascimento italiano in generale, la Nascita di Venere, databile, come la Primavera, nell'arco che va dal 1477 al 1485 circa. Le teorie più recenti rendono le due opere praticamente contemporanee, anche se è difficile che Botticelli abbia concepito i due dipinti entro il medesimo programma figurativo, anche per le differenze nella tecnica e nello stile. Contrariamente alla Primavera, la Nascita di Venere non è citata negli inventari medicei del 1498, 1503 e 1516, ma sempre grazie alla testimonianza del Vasari nelle Vite sappiamo che si trovava nella Villa di Castello nel 1550, quando egli vide le due opere esposte insieme nella residenza di campagna del ramo cadetto della famiglia.

〜[ Excerpt from above Wikipedia.]  
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 アレッサンドロ・ディ・マリアーノ・ディ・ヴァンニ・フィリペーピは、サンドロ・ボッティチェッリ(フィレンツェ、1445年3月1日 - フィレンツェ、1510年5月17日)の芸名で知られるルネサンス期のイタリアの画家。

 フィレンツェの画家学校でフィリッポ・リッピに師事し、メディチ家の庇護を受けながら、芸術の黄金時代に、新しい理想的な美のモデルを提案し、当時の社会の嗜好と洗練を体現するエレガントなスタイルを確立した。 彼の芸術はアンドレア・デル・ヴェロッキオやアントニオとピエロ・デル・ポッライオーロ兄弟の影響も受けている。

 優れた肖像画家であったボッティチェリは、多面的な作風を持ち、その作品群は神話・伝説的なものから宗教的なものまで多岐にわたる。 フィレンツェのウフィツィ美術館に所蔵されている「ヴィーナスの誕生」と「プリマヴェーラ」という2つの大きなキャンバスは、今日世界で最も有名な絵画のひとつであり、イタリア・ルネサンスと西洋美術の2つのアイコンとみなされている。 ボッティチェッリ芸術のもう一つの礎である聖画に関しては、彼と彼の工房が有名になった、丸く描かれることが好まれる『幼子とマドンナ』の顕著な制作が特筆されるが、このジャンルの頂点は、彼がローマのシスティーナ礼拝堂のために描いた偉大なフレスコ画に代表されることは間違いない。

 しかし、ボッティチェリの芸術と精神は、サヴォナローラの影響もあり、後期には神秘主義に傾倒する。 そのため、弟子であり共同制作者であった唯一の真の後継者フィリッピーノ・リッピを除けば、ボッティチェッリの死後、彼の名声は大きく後退し、彼の絵画は、ミケランジェロの並外れたフレスコ画の影に隠れてしまったシスティーナ礼拝堂のフレスコ画と同様、制作された教会や宮殿ではほとんど忘れ去られてしまった。 長い間顧みられることがなかったが、19世紀になり、ラファエル前派に影響を与えたことで、美術史の中で再発見された。

 聖と俗の達人である彼は、イタリア絵画の本流からは外れた存在であり、古典美術からの直接的なインスピレーションや、人体解剖学、遠近法、風景の写実的な表現など、15世紀の絵画に関連する多くの側面への関心は薄かったと言われている。 実際、ボッティチェッリの訓練によって、彼は絵画のこうした側面を表現することができた。

【略歴】

《》ヴィーナスの誕生
 ボッティチェリの最も有名な作品のひとつであり、イタリア・ルネサンス全般を代表する作品である『ヴィーナスの誕生』は、『プリマヴェーラ』と同じく1477年から1485年頃の作品である。 最新の学説では、この2つの作品は実質的に同時代のものとされているが、ボッティチェリがこの2つの作品を同じ具象画のプログラムの中で構想したとは考えにくい。《プリマヴェーラ》とは対照的に、《ヴィーナスの誕生》は1498年、1503年、1516年のメディチ家の目録には記載されていないが、ヴァザーリの『生涯』の証言により、1550年にカステッロ邸にあったことが分かっている。



【参考・リンク】3枚の絵についての解説
「Musicians and Artists: Respighi and Botticelli」
URL> https://interlude.hk/musicians-and-artists-ottorino-respighi-trittico-botticelliano/



〜〜
〜〜〜
〜〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?