見出し画像

ラジオ生活:クラシックカフェ シベリウス「交響曲 第2番 作品43」

聞き逃しサービス 2023/09/13 放送
クラシックカフェ


「交響曲 第2番 ニ長調 作品43」
エーテボリ交響楽団(管弦楽)
ネーメ・ヤルヴィ(指揮)
作曲: シベリウス ( Jean Sibelius )
(46分16秒)

開始より26分53秒頃 (終了より1時間23分07秒前頃)


配信終了2023/09/20 15:50

  (すでに配信終了してます。)

番組情報


Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Sibelius+Symphony_No_2



Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Jean_Sibelius+Symphony_No_2_op_43


 






シベリウス「交響曲 第2番 作品43」
wikipedia 日本版> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/交響曲第2番_(シベリウス)


  シベリウスの交響曲第2番 ニ長調 作品43は、1901年に完成した交響曲。

【作曲の経緯】
   この作品について最も早い時期のスケッチは、交響曲第1番の初演が大成功に終わった2ヶ月後の1899年6月に書かれたフィナーレの主題であるが、この主題はしばらく放置された。1901年2月から3月にかけて、アクセル・カルペラン男爵の尽力でシベリウスは家族を連れてイタリアへ長期滞在の旅に出た。ジェノヴァ郊外のリゾート、ラパッロに住まいと作業小屋を借りシベリウスはこの作品の作曲を進めた。厳寒のフィンランドに比べ温暖なこの国を彼は「魔法がかかった国」と評し、スケッチの筆は急速に進んだ。また、この国の様々な伝説や芸術作品も彼の創造力を刺激した。第2楽章の楽想はフィレンツェでの印象やドン・ジョヴァンニ伝説にインスピレーションを得たと言われる。

【作品の内容】
   第3楽章と第4楽章は休みなく演奏するよう指定されている。重厚な緩徐楽章の後、スケルツォの荒々しい響きが牧歌的なトリオを経由して壮麗なフィナーレへと切れ目なく続いて行くこの作品を、フィンランドの指揮者ロベルト・カヤヌスがロシアの圧政に対するフィンランド人の独立への気概を代弁したと解釈したため、現在でもそのように受け止められるきらいがあるが、作曲者自身はこの作品には政治的意図も標題的な意味もないと語っている。第3楽章と第4楽章を休みなく演奏するアイデアは交響曲第3番では両者を統一するアイデアに発展し、最後の交響曲第7番で交響曲全体を単一の楽章に統合するプランの嚆矢をなす試みである。
・第1楽章 Allegretto ニ長調 6/4拍子、ソナタ形式。第1主題は弦楽器の葉ずれのようなざわめきを背景に木管楽器で奏でられる印象的な歌にホルンが応答する。

・第2楽章 Tempo andante, ma rubato - Andante sostenuto ニ短調 4/4拍子、シベリウスがよく使用したA-B-A-B-コーダの構成。冒頭のティンパニの連打に促されてコントラバス、ついでチェロにかけてピッツィカート音型が続いてゆくとファゴットにより提示される第1主題はドン・ジョヴァンニ伝説から着想されたと言われる幻想的なもの。

・第3楽章 Vivacissimo - Trio. Lento e suave - attacca 変ロ長調 6/8拍子、第2楽章同様のA-B-A-B-コーダの構成。弦の急速な動きからなる荒々しいスケルツォに対してレント・エ・ソアーヴェ(ゆっくり、しなやかに)と指定されたトリオ部分はのどかでしみじみとした牧歌的雰囲気でオーボエによって歌われる。

・第4楽章 Finale. Allegro moderato - Moderato assai - Molto largamente ニ長調 3/2拍子、ソナタ形式。弦楽器の力強いモチーフにトランペットが勇壮に応える第1主題で開始される。これが壮麗に盛り上がった後、木管による経過句が徐々に静かになり、低弦がうごめくような音型で伴奏する中、木管楽器が第2主題を互いに呼び交わして行く。

〜[上記wikipediaより抜粋]

ジャン・シベリウス
Wikipedia フィンランド版>
https://fi.m.wikipedia.org/wiki/Jean_Sibelius


   ヨハン・クリスチャン・ユリウス・“ジャン”・シベリウス( 1865 年12 月 8 日 ハメーンリンナ– 1957 年9 月 20 日ヤルヴェンパー) は、フィンランドの後期ロマン派芸術音楽の作曲家です。彼の国民的ロマンチック音楽は、フィンランドの国家アイデンティティの形成に重要な役割を果たしました。シベリウスは最も国際的に知られ、最も演奏されているフィンランドの作曲家です。

   シベリウスの最も重要な作品は7つの交響曲です。交響曲に加えて、彼の最も有名な作品は、ヴァイオリン協奏曲と管弦楽曲「フィンランディア」、「カレリア」シリーズ、「トゥオネラ・ヨーツェン」(レンミンカイス・シリーズの一部)、「ヴァルス・トリステ」です。彼の他の作品には、声楽、合唱、ピアノ音楽、劇音楽、室内楽などがあります。シベリウスの最後の大規模作品は、交響曲第 7 番(1924 年)、舞台作品ミルスキー(1926 年)、音詩タピオラでした。(1926年)。フィンランドでは、12 月 8 日のシベリウスの誕生日がフラッグデー、つまりフィンランド音楽の日です。
〜[上記wikipediaの翻訳より抜粋]

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?