ラジオ生活:クラシックの庭 リスト「巡礼の年 第3年」から「第2曲 エステ荘の糸杉に」,「第4曲 エステ荘の噴水」
聞き逃しサービス 2024/07/11 放送
クラシックの庭
〜
〜
「巡礼の年 第3年」から「第2曲 エステ荘の糸杉に」,「第4曲 エステ荘の噴水」
( Années de pèlerinage III )
[ Troisième année, S.163, “Aux cyprès de la Villa d'Este”, “Les jeux d'eaux de la Villa d'Este”)
作曲: リスト ( Liszt Ferenc )
ラーザリ・ベルマン(ピアノ)
(15分3秒)
〜
開始より32分29秒頃 (終了より1時間17分31秒前頃)
〜
〜
配信終了 2024/07/18 15:50
(すでに配信終了してます)
番組情報
Google検索> https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Liszt_Ferenc+Années_de_pèlerinage+III
Bing検索> https://www.bing.com/videos/search?q=Liszt_Ferenc+Années_de_pèlerinage+III
Bing検索> https://www.bing.com/videos/search?q=Liszt_Ferenc+Troisième_année_S_163
〜
〜〜
〜〜〜
☆★☆ リスト「巡礼の年」について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. リスト「巡礼の年」について
1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
1.3 Wikipedia HU(ハンガリー版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
〜〜
2. 作曲者:リスト について
2.1 Wikipedia HU(ハンガリー版)の抜粋、および、その日本語翻訳
2.2 リストの作品一覧へのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜
〜〜〜
<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>
〜〜〜
〜〜
〜
〜
〜〜
1. リスト「巡礼の年」について
1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜
〜
フランツ・リストのピアノ独奏曲集「巡礼の年」
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/巡礼の年
巡礼の年 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
〜
『巡礼の年』(じゅんれいのとし、巡礼の年報とも訳される、フランス語:Années de pèlerinage)は、フランツ・リストのピアノ独奏曲集。『第1年:スイス』『第2年:イタリア』『ヴェネツィアとナポリ(第2年補遺)』『第3年』の4集からなる。
20代から60代までに断続的に作曲したものを集めたもので、リストが訪れた地の印象や経験、目にしたものを書きとめた形をとっている。若年のヴィルトゥオーソ的・ロマン主義的・叙情的な作品から、晩年の宗教的、あるいは印象主義を予言するような作品まで様々な傾向の作品が収められており、作風の変遷もよくわかる。「泉のほとりで」、「ダンテを読んで」、「エステ荘の噴水」などが特に有名である。
…
【第1年:スイス】
『第1年:スイス』 (Première année: Suisse) S.160は、1835年から1836年にかけて、リストがマリー・ダグー伯爵夫人と共に訪れたスイスの印象を音楽で表現したものである。これらの曲はまずは3部19曲からなる『旅人のアルバム』としてまとめられ、1842年に出版されたが、このうち第1部の5曲と第2部の2曲を改訂し、さらに2曲を追加して1855年に出版されたのが『巡礼の年 第1年スイス』である。第2、5、7、9曲の標題はバイロンの詩集『チャイルド・ハロルドの巡礼』から、第6、8曲はセナンクールの小説『オーベルマン』から、第4曲はシラーの詩『追放者』からとられている。『旅人のアルバム』に存在しない追加曲は第5、7曲である。
1. ウィリアム・テルの聖堂 Chapelle de Guillaume Tell
・スイス独立の英雄ウィリアム・テルゆかりの聖堂の荘厳さを音楽化している。
2. ヴァレンシュタットの湖で Au lac de Wallenstadt
・バイロンの『チャイルド・ハロルドの巡礼』からの一節が引用されている。
3. パストラール Pastorale
・スイス山岳地帯の牛飼いの歌に基づく。
4. 泉のほとりで Au bord d'une source
・『第1年』の中で最も有名な曲で、水のきらめきがあざやかに表現され、華麗な技巧と詩的な楽想が両立している。シラーの詩の一節「囁くような冷たさの中で、若々しい自然の戯れが始まる」が記されている[1]。
5. 嵐 Orage
・曲集の中でもとりわけ技巧を要する曲。『チャイルド・ハロルドの巡礼』からの一節が引用されている。
6. オーベルマンの谷 Vallée d'Obermann
・演奏時間が約15分にわたる大曲で、「泉のほとりで」に並ぶ傑作とされる。19世紀前半にヨーロッパに自殺熱をもたらしたセナンクールの小説『オーベルマン』に着想を得て、主人公の苦悩や感情の移ろいを描いている。
7. 牧歌 Eglogue
・スイスの羊飼いの歌。『チャイルド・ハロルドの巡礼』の一節が引用されている。『旅人のアルバム』に含まれていないが、1836年には作曲されていたと思われる。
8. 郷愁 Le mal du pays
・『オーベルマン』からの長大な引用が序文として掲げられている。「自分の唯一の死に場所こそアルプスである」とパリから友人に書き綴ったオーベルマンが抱いた望郷の念を音楽で表現している。
9. ジュネーヴの鐘 Les cloches de Genève
・初稿はジュネーヴでマリーとの間に生まれた長女ブランディーヌに捧げられた。娘の無事を祈る安らぎに満ちた音楽。
…
【第2年:イタリア】
『第2年:イタリア』 (Deuxième année: Italie) S.161は、1838年より作曲が開始され、1858年に出版された(ただし第3曲を除いて1839年にはほぼ完成していたようである)。マリーを伴ってイタリアを旅し、絵画や文学など数々の芸術に触れた印象を音楽としてしたためたものである
1. 婚礼 Sposalizio:ホ長調
・ラファエロの「聖母の婚礼」による。終結部のフレーズはドビュッシーの『アラベスク第1番』を予感させる。
2. 物思いに沈む人 Il penseroso:嬰ハ短調
・ミケランジェロの彫刻による。『第2年』には珍しいほどの大変暗い雰囲気の曲で、後のラヴェルの「絞首台」を思わせるようなオクターヴによる重々しい同音による連打音が印象的である。1866年に管弦楽曲『3つの葬送頌歌』S.112の第2曲「夜」へと改作された。
3. サルヴァトール・ローザのカンツォネッタ Canzonetta del Salvator Rosa :イ長調
伴奏風の部分と、歌の部分をピアノで演奏する形をとる。前曲とは全く対照的な、明るく活発で、親しみやすい雰囲気。ここで掲げられているサルヴァトール・ローザの詩は、現在ではボノンチーニ作とされている。
4. ペトラルカのソネット第47番 Sonetto 47 del Petrarca:変ニ長調
・劇的表現力が問われる曲で、甘い旋律が続くが、その旋律の中に情熱が秘められている。
5. ペトラルカのソネット第104番 Sonetto 104 del Petrarca:ホ長調
・劇的要素のある曲で、3曲ある「ペトラルカのソネット」の中で最もスケールが大きい。劇的表現力が要求される。甘い中にも情熱を秘めた旋律が続き、哀愁を伴う。
6. ペトラルカのソネット第123番 Sonetto 123 del Petrarca:変イ長調
・他2曲に比べると静かな印象のある曲だが、やはり静かな中にも情熱がこめられている。
第4曲から第6曲までの「ペトラルカのソネット」は、歌曲集『ペトラルカの3つのソネット』第2稿をリスト自身がピアノ編曲したもの。ソネットの番号は、ペトラルカの詩集『カンツォニエーレ(イタリア語版)』に収録されているものとは実際には少しずれている。
7. ダンテを読んで:ソナタ風幻想曲 Après une Lecture du Dante: Fantasia quasi Sonata:ニ短調-ニ長調
・他6曲に比べ遥かに規模が大きく、演奏時間約17分に及ぶ大作。『ダンテ・ソナタ』とも呼ばれる。リストのピアノ作品の中でも演奏が大変難しいことで知られ、難曲のひとつでもある。1839年には既に演奏された記録があり、2部からなる「神曲への序説」という題を付けていた時期もある。標題自体はユーゴーの詩集『内なる声』の中の一篇からとられており、ダンテの『神曲』より「地獄篇」のすさまじい情景を幻想的に描き出している。「音楽の悪魔」の異名を持つ三全音が冒頭で用いられているが、これはまさに地獄を音で表現したものといえる。
…
【ヴェネツィアとナポリ(第2年補遺)】
『ヴェネツィアとナポリ(第2年補遺)』 (Venezia e Napoli) S.162は、1861年に出版された。初稿は1840年に作曲された4曲からなる曲集で、そのうち2曲を改訂し、1曲追加して、1859年に現在の稿が完成した(新しく追加されたのは第2曲)。リストは全3曲を続けて演奏するよう指示している。
1. ゴンドラの歌 Gondoliera
・ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルキーニのカンツォネッタ「小さいゴンドラのブロンド娘」 (La biondina in gondoletta) による。甘い歌が流れる。演奏上は細かい装飾音の連続が困難。
2. カンツォーネ Canzone
・ロッシーニのオペラ『オテロ』の中のカンツォーネ「これ以上の苦しみはない」 (Nessun maggior dolore) の主題による。
3. タランテラ Tarantella
・タランテラはイタリア・ナポリの舞曲。ギヨーム=ルイ・コットラウ(Guillaume Louis Cottrau)の旋律による。激情的な部分に始まり、中間部は大変美しいカンツォーネとなる。穏やかであるが激情的な部分も含まれているため演奏も難しい。後半は突如強烈なタランテラが爆発する。クライマックスに達すると、カデンツァ風のフォルテシモで急速に下降、上昇する強烈なパッセージやfffで奏する強烈な和音連打が続くなど、リストらしさがちりばめられた難曲であり名曲。
…
【第3年】
『第3年』 (Troisième année) S.163は、1883年に出版された。多くはリストが挫折し精神的に憔悴しきっていた1877年に作曲されており、1840年頃にほとんどの原曲があるそれまでの作品集とは40年ほどにもおよぶ隔たりがある。各曲には、晩年のリストの特徴である不協和音やレチタティーヴォ風の単旋律の使用、宗教的・禁欲的な雰囲気が表れている。
リストはこの巻に『糸杉と棕櫚の葉』の題を与えようと考えていたことがあったが、糸杉は「喪(死)」、棕櫚は「殉教」の象徴とされている。音楽学者の野本由紀夫は、リストがこれらの楽曲に「死と救済」の思いを託しており、曲集のうち第2、3、5、6曲は哀歌(死)、第1、4、7曲は宗教による慰めの性格を示すとしている。
1. アンジェラス!守護天使への祈り Angélus! Prière aux anges gardiens
・アンジェラスとは朝・昼・夜に行うカトリックのお告げの祈り、またはその時を知らせる鐘のことで、冒頭に聞こえる旋律がそれである[4]。ダニエラ・フォン・ビューロー(ハンス・フォン・ビューローとコージマの娘、リストの孫娘)に献呈。
2. エステ荘の糸杉にI:哀歌 Aux cyprès de la Villa d'Este I: Thrénodie
・エステ荘はローマにほど近いティヴォリに建つ城館で、リストはホーエンローエ枢機卿からその数室を貸し与えられていた。1877年にここを訪れたリストは、庭園の糸杉の下で3日間を過ごしながら、「強迫観念に駆られ、枝葉が歌いむせび泣く声を聞き、それを五線譜に書き留めた」。糸杉は「喪」の象徴である。なお、この曲がマリー・ダグー伯爵夫人の死(1876年)を悼んだものだとする説は誤りである。
3. エステ荘の糸杉にII:哀歌 Aux cyprès de la Villa d'Este II: Thrénodie
・ミケランジェロが植えたと伝えられていた糸杉の印象から作曲されたが、後にそれが誤りであることが分かったため、リスト自身がミケランジェロの名を題名から外している。
4. エステ荘の噴水 Les jeux d'eaux à la Villa d'Este
・リストの代表作の一つに数えられ、晩年の作品中ではとりわけ演奏機会が多い。巧みなアルペジオで水の流れを描写し、華麗な曲調が晩年の作品の中では異例とみなされることが多いが、他の作品と同様に宗教的な要素も含んでいる。ラヴェルの『水の戯れ』やドビュッシーの『水の反映』がこの曲に直接的に触発されて作曲されたという点で、フランス印象主義音楽に多大な影響を与えた作品とされる。後年ブゾーニが聞いたところによると、この曲を聴いたドビュッシーはそのあまりに印象主義的な響きに顔色を失ったという。曲の半ばに「私が差し出した水は人の中で湧き出でる泉となり、永遠の生命となるであろう」というヨハネ福音書からの引用が掲げられている。
5. ものみな涙あり/ハンガリーの旋法で Sunt lacrymae rerum/En mode hongrois
・「ものみな涙あり」はヴェルギリウスの『アエネーイス』におけるトロイア陥落の場面に現れる一節である。この曲は元々は「ハンガリー哀歌」という曲名であったことから、トロイア陥落とハンガリー革命(1848年 - 1849年)の失敗を重ね合わせて、国に殉じた者たちに捧げた哀歌と考えられている[4]。ハンス・フォン・ビューローに献呈。
6. 葬送行進曲 Marche funèbre
・1867年に銃殺されたメキシコ皇帝マクシミリアン1世の追悼のための葬送音楽で、皇帝の死後すぐに書かれている。
7. 心を高めよ Sursum corda
・「心を高めよ(スルスム・コルダ)」はミサの序誦の一節から採られたものである。その名の通り、終曲にふさわしい荘厳な曲になっている。
…
【旅人のアルバム】
『旅人のアルバム』 (Album d'un voyageur) S.156は、前述の通り『巡礼の年 第1年:スイス』の原型となる作品集である。「印象と詩」 (Impressions et poésies) 、「アルプスの旋律の花々」 (Fleurs mélodiques des Alpes) 、「パラフレーズ」 (Paraphrases) の3部19曲からなる。1836年より第3部、第2部、第1部の順に出版され、1842年に『旅人のアルバム 第1年スイス』としてまとめて出版された[1]。
第1部:印象と詩
1. リヨン Lyon
2a. ヴァレンシュタットの湖で Au lac de Wallenstadt
2b. 泉のほとりで Au bord d'une source
3. G*****の鐘 Les cloches de G*****
4. オーベルマンの谷 Vallée d'Obermann
5. ウィリアム・テルの聖堂 Chapelle de Guillaume Tell
6. 詩篇 Psaume
第1、6曲を除いて『巡礼の年 第1年』に引き継がれた。第1曲「リヨン」はフランスの街であるため除かれた。第3曲で、ジュネーヴ (Genève) をなぜ伏せ字にしたのかは不明である[9]。
第2部:アルプスの旋律の花々
全9曲が無題である。このうち第2曲を『巡礼の年 第1年』の第8曲「郷愁」、第3曲を同第3曲「パストラール」へと改訂している。
第3部:パラフレーズ
1. F.フーバーの牛追い歌による即興曲 Improvisata sur le ranz de vaches de F. Huber
2. 山の夕暮れ Un soir dans les montagnes
3. F.フーバーの山羊追い歌によるロンド Rondeau sur le ranz de chèvres de F. Huber
フェルディナント・フーバー(第1、3曲)とエルネスト・クノップ(第2曲)の歌によるパラフレーズ。『巡礼の年 第1年』には引き継がれていない。
…
〜[上記wikipediaより抜粋]
〜
〜〜
1. リスト「巡礼の年」について
1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
巡礼の年
Années de pèlerinage
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.wikipedia.org/wiki/Années_de_pèlerinage
〜
Années de pèlerinage (French for Years of Pilgrimage) (S.160, S.161, S.162, S.163) is a set of three suites for solo piano by Franz Liszt. Much of it derives from his earlier work, Album d'un voyageur, his first major published piano cycle, which was composed between 1835 and 1838 and published in 1842. Années de pèlerinage is widely considered as the masterwork and summation of Liszt's musical style. The third volume is notable as an example of his later style. Composed well after the first two volumes, it displays less virtuosity and more harmonic experimentation.
The title Années de pèlerinage refers to Goethe's famous novel of self-realization, Wilhelm Meister's Apprenticeship, and especially its sequel Wilhelm Meister's Journeyman Years (whose original title Wilhelm Meisters Wanderjahre meant Years of Wandering or Years of Pilgrimage, the latter being used for its first French translation). Liszt clearly places these compositions in line with the Romantic literature of his time, prefacing most pieces with a literary passage from writers such as Schiller, Byron or Senancour, and, in an introduction to the entire work, writing:
Having recently travelled to many new countries, through different settings and places consecrated by history and poetry; having felt that the phenomena of nature and their attendant sights did not pass before my eyes as pointless images but stirred deep emotions in my soul, and that between us a vague but immediate relationship had established itself, an undefined but real rapport, an inexplicable but undeniable communication, I have tried to portray in music a few of my strongest sensations and most lively impressions.
…
【The suites】
《》Première année: Suisse
《》Deuxième année: Italie
《》Troisième année
…
〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
〜
Années de pèlerinage(フランス語:巡礼の年)(S.160、S.161、S.162、S.163)は、フランツ・リストのピアノ独奏のための3つの組曲。 1835年から1838年にかけて作曲され、1842年に出版された彼の最初のピアノ曲集である。 Années de pèlerinageは、リストの音楽スタイルの集大成であり、代表作として広く知られている。 第3巻はリストの後期の作風を示すものとして注目される。 最初の2巻のかなり後に作曲され、ヴィルトゥオジティは少なく、和声的な実験が多く見られる。
タイトルの「巡礼の年(Années de pèlerinage)」は、ゲーテの有名な自己実現小説『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』と、その続編『ヴィルヘルム・マイスターの巡礼時代』(原題『Wilhelm Meisters Wanderjahre』は「放浪の年」または「巡礼の年」を意味し、最初のフランス語訳では後者が使われた)にちなんでいる。 リストは、これらの作品を当時のロマン派文学の流れに明確に位置づけ、ほとんどの曲の前奏にシラー、バイロン、セナンクールといった作家の文学的な一節を添え、全曲の序奏にはこう記している:
最近、多くの新しい国々を旅し、歴史と詩によって奉献されたさまざまな舞台や場所を巡り、自然の現象やそれに付随する光景が、無意味なイメージとして目の前を通り過ぎるのではなく、私の魂に深い感動を呼び起こし、私たちの間に、漠然としているが直接的な関係、未定義だが現実的な親密さ、不可解だが否定できないコミュニケーションが築かれていると感じたので、私の最も強い感覚と最も生き生きとした印象のいくつかを音楽で表現しようと試みた。
…
【組曲】
《》初演:スイス
《》第2年:イタリア
《》トロイの年
…
〜
〜
〜〜
1. リスト「巡礼の年」について
1.3 Wikipedia HU(ハンガリー版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
リスト「巡礼の年」
〜…〜
「長年にわたる巡礼 I.」URL> https://hu.wikipedia.org/wiki/Zar%C3%A1ndok%C3%A9vek_I.
「巡礼の年 II.」URL> https://hu.wikipedia.org/wiki/Zar%C3%A1ndok%C3%A9vek_II.
「巡礼の年 Ⅲ」URL> https://hu.wikipedia.org/wiki/Zar%C3%A1ndok%C3%A9vek_III.#A_zene
〜…〜
「巡礼の年 Ⅲ」
〜
A Zarándokévek – Harmadik év című zongoraciklus (franciául: Années de pèlerinage, Troisième Année) Liszt Ferenc hét darabból álló sorozata (a műre a Vándorévek címet is használják).
…
【A mű születése】
Liszt a ciklus darabjait 1865 és 1877 között komponálta (1–4.: 1877, 5.: 1872, 6.: 1865, 7.: 1877). Arról nem szól forrás, hogy ezeket a kései darabokat – a két korábbi hasonló című sorozat (Zarándokévek – Első év: Svájc, Zarándokévek – Második év: Itália) után évtizedekkel – miért foglalta össze egy új ciklusba, mint Harmadik évet (alcím nélkül).
Liszt élete 1870-től haláláig valóban csupa zarándoklás volt, váltakozva hol Budapesten, hol Weimarban, hol Rómában tartózkodott, de más városokban is töltött hosszabb-rövidebb időt. A ciklusba három vallásos jellegű, három, a Villa d’Estéhez kötődő és egy magyar darab került. Ugyanakkor a hét darab közül négy (egy gyászinduló és három sirató) a halálköltészethez kapcsolódik, amely Liszt öregkori műveiben oly gyakori.
Ezek a darabok még Wagnernek is tetszettek, pedig általában véve nem szerette az egyházi műveket, az öregedő Liszt műveiről pedig eleve rossz véleménnyel volt. Erről Cosimának, Liszt lányának, Wagner feleségének a naplójából tudunk. 1878. április 10-én ezt írta bele: „Este Apám eljátssza A Villa d’Este szökőkútjait, az Angelust. Richard azt mondja: »álmodozó, melankolikus lét az Apádé a Villa d’Estében, ahol megénekli a ciprusokat, az Angelus harangszót, a szökőkutakat; ez tetszik nekem!«”
A sorozat kottája 1883-ban jelent meg a Schott kiadó gondozásában.
…
【A zene】
Liszt a harmadik Zarándokévek zongorasorozatát két vallásos jellegű darab közé illesztette: az Angelus és a Marche funèbre adja a ciklus keretét, „belül” a Villa d’Estéhez kapcsolódik két darab, és van még egy magyar darab és egy gyászinduló. Hamburger Klára ezt írja: „Ez Liszt Ferenc legjelentősebb sorozata. Egyszerre képviseli a lényegére egyszerűsödött, kifejezőerejében legtömörebb, legőszintébb Liszt-zenét, a »magyar« Lisztet, az expresszionizmus és az impresszionizmus felé utat mutató mestert.”
…
《》1. Angelus! Prière aux anges gardiens (Angelus! Ima az őrangyalokhoz)
A nyitó darab E-dúr hangnemű, formailag három tagú, előírása Andante pietoso. Legfontosabb témája egy egyházias jellegű, egyszerű hármashangzat dallam, és ebből épül a darab nagy része. A mű jellegzetes motívuma a harangszó imitálása, ezzel indul az Angelus (a 2. számban is előfordul ilyen elem, de Liszt egyéb műveiben is gyakori). A komponista maga illusztrálta zongorán ismerőseinek, hogyan próbálta megjeleníteni Róma esti harangjainak hangzását. A művet Liszt unokájának, Daniela von Bülow-nak, Hans von Bülow és Liszt Cosima lányának ajánlotta.
…
《》2–3. Aux cyprès de la Villa d’Este, Thrénodie I., II. (A Villa d’Este ciprusai, I. és II. sirató)
A két siratót Tivoliban, a Villa d’Este parkjában álló ciprusok ihlették. Liszt Ferenc Gustav Hohenlohe bíboros vendégeként többször töltött el itt hosszabb-rövidebb időt, és itt megtalálta a zavartalan alkotómunkához szükséges magányt, de mégis közel volt római barátaihoz, ismerőseihez. A két sirató keletkezéséről Liszt több levelében is beszámolt, például 1877. szeptember 13-i keltezésű levelében Olga von Meyendorff bárónénak ezt írta: „… most írtam mintegy száz taktusnyit, zongorára. Sötét és vigasztalan elégia; csak a végén világosítja meg egy sugárnyi türelmes rezignáció. Ha közreadom, a címe ez lesz: A Villa d’Este ciprusai.” Majd alig két hét múlva ugyancsak a bárónénak: „Ezeknek a szomorú daraboknak nem lesz nagy sikerük, és nem is törődöm vele. Thrénodies-nak [siratóknak] nevezem majd őket, minthogy az elégia szót túlságosan és szinte szó szerint is lágynak érzem.” Az első, g-moll–G-dúr hangnemű sirató 3/4-es ritmusban szól, és Liszt egyetlen témából bontja ki a háromrészes formát. A második sirató 4/4-es lüktetésű, e-moll–E-dúr hangnemben íródott. Ennek a darabnak a zenei anyaga három témából, egy wagneres, egy hősies és egy olaszos dallamból épül.
…
《》4. Les jeux d’eaux de la Villa d’Este (A Villa d’Este szökőkútjai)
A Fisz-dúrban írt, A Villa d’Este szökőkútjai című darab 1877-ben született, és a ciklus messze legnépszerűbb, legtöbbször játszott darabja, a zongoravirtuóz Liszt műve. Lényegében ezzel a darabbal született meg a zenei impresszionizmus, amit pedig általában a később alkotó Debussyhez és Ravelhez kötnek. A mű voltaképpen Ravel 1901-ben komponált Szökőkút című darabjának közvetlen előképének tekinthető. Debussy egyébként – Ferruccio Busoni szerint – azt nyilatkozta, amikor megismerte Liszt darabját, hogy „… ez az öreg Liszt – próféta volt.” A Fisz-dúr hangnem sajátossága az, hogy benne a zongora fekete billentyűi kiemelt szerepet játszanak, amiből adódik a hangzás egészen újszerű volta, ami érzékletesen festi le a park szökőkútjainak gyöngyöző csobogását, a vízcseppek hangját. Az új hangzást Liszt fel- és lefelé hullámzó terchalmazokkal segíti elő, amik a tulajdonképpeni dallamot csillogják körbe. A kottakép ennek megfelelően szintén újszerű, és a saját korában meglepő lehetett. A darabban, mint egy újabb vízi téma, Wagner Rajna kincséből a „Rheingold, Rheingold” motívum is felidéződik. Liszt panteisztikus vallásosságára jellemző, hogy a kotta fölé János evangéliumából írt idézetet: „… hanem az a víz, amelyet én adok néki, örök életre buzgó víznek kútfeje őbenne”.
…
《》5. Sunt lacrymae rerum, en mode hongrois (Van a tárgyaknak könnyük. Magyar hangnemben)
A Sunt lacrymae rerum 1872-ben íródott, és címe Vergilius Aeneiséből származik. Magyar fordítása (Van a tárgyaknak könnyük) Babits Mihály versében szerepel. A mű alcímében Liszt jelzi azt a magyar hangnemet, amit már ezt megelőzően és ezután is gyakran használt egyéb műveiben. A darab két témából épül. Az első, mintegy főtéma, a verbunkosok lassúját idézi. Ennek a témának a csúcspontja után következik a második téma, amely a verbunkos-friss sajátos, nem túl vidám változataként értelmezhető. A témák váltakozó megjelenése után a főtémával zárul a darab magyaros, majd egyházias stílusban. A darab ajánlása Hans von Bülow-nak szólt.
…
《》6. Marche funèbre (Gyászinduló)
A Gyászinduló a sorozat legrégebben, 1865-ben született darabja. Két részből áll. Az első rövidebb szakasz maga az ostinato jellegű gyászinduló. A mély regiszterben szól, s annyira kromatikus, hogy alaphangja alig érzékelhető. A második rész az egész műnek mintegy kétharmadát teszi ki. Egyházias jellegű, ima a halott lelki üdvéért. Ez a rész – mintegy kontrasztként – a magas regiszterben szól, s Liszt egyik Ave Maria kórusából vette a dallamát. Liszt e művét a Mexikóban kivégzett Habsburg Miksa császár emlékének ajánlotta.
…
《》7. Sursum corda (Emeljétek fel szíveiteket)
A darab 1877-ben született, amiről október 14-én keltezett levelében írt Meyendorff bárónénak: „… újból hozzáfogtam a kottapapír összepiszkításához, írtam még, négy oldalt, ez lesz a címe: Sursum corda. Ezek a darabok nem valók a szalonokba, s nem szórakoztatóak, nem is andalítóan tetszetősék. Megjelenésükkor figyelmeztetem majd a kiadót: valószínűleg csak néhány példányt tud eladni belőlük.” Felemelő, magasztos hangulatú darab, hangneme ugyanúgy E-dúr, mint a kezdő Angelusnak, és ugyanúgy, mint az, ez is háromszakaszos, ennek anyaga azonban egyetlen témából szövődik. Azt a fajta intonációt viszi tovább, ami már a Költői és vallásos harmóniák (S.173) Invokációjában és Bénédictionában megjelent.
…
〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
〜
巡礼の年-第三年』(巡礼のねん-だいさんねん、フランス語: Années de pèlerinage, Troisième Année)は、フェレンツ・リストが作曲した7つの小品からなる連作である(『放浪の年』とも呼ばれる)。
…
【作品の誕生】
リストは、1865年から1877年の間にこのサイクルの作品を作曲した(第1番から第4番:1877年、第5番:1872年、第6番:1865年、第7番:1877年)。 これらの後期の作品が、同じようなタイトルを持つ初期の2つのシリーズ(「巡礼の年」-第1年:スイス、「巡礼の年」-第2年:イタリア)の数十年後に、なぜリストによって「第3年」(副題なし)として新たなサイクルに統合されたのかについては、出典が示されていない。
1870年から亡くなるまでのリストの生涯は、ブダペスト、ワイマール、ローマを交互に巡礼しながら、他の都市でも長い期間と短い期間を過ごした、まさに巡礼の旅であった。 この作品群には、3つの宗教曲、3つのエステ荘にまつわる曲、そして1つのハンガリー曲が含まれている。 同時に、7曲中4曲(葬送行進曲と3つの哀歌)は、リストの初期作品によく見られる死の詩と結びついている。
一般的に神聖な作品を嫌い、リストの高齢化した作品を低く評価していたワーグナーでさえ、これらの作品は気に入っていた。 このことは、リストの娘でワーグナーの妻であったコジマの日記から知ることができる。 1878年4月10日、彼女はこう書いている。『夕方、父はエステ荘の噴水、アンゲルスを演奏する。 リヒャルトは言う。"夢のような、メランコリーな存在こそ、お父様がエステ荘で糸杉、アンジェラスの鐘、噴水を歌っているところです。"。
このシリーズの楽譜は1883年にショット社から出版された。
…
【音楽】
リストは「巡礼の年」ピアノ連弾曲の第3番を、宗教的な性格を持つ2つの曲の間に挿入した。アンジェラスと舟歌の行進曲がこの連弾曲の骨組みとなり、「内部」にはエステ荘に関連する2つの曲があり、ハンガリー風の曲と葬送行進曲もある。 クララ・ハンブルガーは「これはリストの最も重要なシリーズである。 リストの音楽を本質的に単純化し、最も表情豊かで誠実な、表現主義と印象主義への道を切り開いた巨匠 "ハンガリー人 "リストを表現している。
…
《》アンジェラス Prière aux anges gardiens(アンジェラス!守護天使への祈り)
冒頭の曲はホ長調で、形式的には3楽章からなり、アンダンテ・ピエトソが指定されている。 主旋律は教会的な単純な3連音符の旋律で、この旋律が曲の大部分を構成している。 この作品の特徴的なモチーフは、アンジェラスの冒頭を飾るチャイムの模倣である(この要素は第2番にも出てくるが、リストの他の作品にもよく見られる)。 作曲者自身、ローマの晩鐘の音を再現しようとしたことを、ピアノ仲間に説明している。 この作品は、リストの孫娘ダニエラ・フォン・ビューロー(ハンス・フォン・ビューローとリストのコジマの娘)に献呈された。
…
《》2-3.エステ荘の糸杉にて、スレノディ I., II.(Aux cyprès de la Villa d'Este, Thrénodie I., II.)
この2つの哀歌は、チボリにあるエステ荘の公園にある糸杉に触発されて作曲された。 フランツ・リストは、グスタフ・ホーエンローエ枢機卿の賓客として、ここで長い期間と短い期間を何度か過ごし、ここで誰にも邪魔されない創作活動に必要な孤独を得た。 例えば、1877年9月13日付のオルガ・フォン・マイヤンドルフ男爵夫人への手紙には、こう書かれている: 「ピアノのために100小節ほど書いたところです。 この曲は暗くて悲嘆に満ちたもので、最後に忍耐強い諦念の光に照らされるだけだ。 出版するときは、『エステ荘のキプロス人』というタイトルになるだろう」。 それから2週間も経たないうちに、男爵夫人にこう言った。 エレジアという言葉は柔らかすぎるし、ほとんど文字通りにそうだと思うから」。 最初のラメントはト短調-ト長調で、3/4拍子であり、リストは3部形式を発展させるために1つの主題を使っている。 第2ラメントは4分の4拍子で、ホ短調-ホ長調。 この曲の音楽的素材は、ワーグナー的、英雄的、イタリア的旋律の3つの主題で構成されている。
…
《》4. エステ荘の泉(Les jeux d'eaux de la Villa d'Este)
嬰ヘ長調で書かれた《エステ荘の噴水》は1877年に作曲され、ピアノの名手リストが作曲したこの曲の中で最も人気があり、頻繁に演奏されている。 要するに、音楽的印象主義が誕生したのはこの曲からであり、それは通常、後の作曲家ドビュッシーやラヴェルと結びつけられている。 この作品は、1901年に作曲されたラヴェルの「泉」の直接の前身と見ることができる。 フェルッチョ・ブゾーニによれば、ドビュッシーはリストの作品を聴いて、「この年老いたリストは預言者だ」と言ったという。 嬰ヘ長調は、ピアノの黒鍵が重要な役割を果たすユニークな曲で、公園の噴水のきらめく水しぶきや水滴の音をとらえ、音に新しい質を与えている。 リストの上下にうねるテルチャータが旋律そのものを揺らめかせることで、この新しい響きはさらに強調されている。 したがって、この楽譜も斬新で、当時としては驚くべきものだったかもしれない。 この曲はまた、ワーグナーの『ラインの至宝』に出てくる「ラインゴルト、ラインゴルト」のモチーフを、もうひとつの水のテーマとして想起させる。 リストの汎神論的な宗教性は、彼が楽譜の上に書いたヨハネの福音書からの引用に代表される。
…
《》5. Sunt lacrymae rerum, en mode hongrois(物には涙がある、ハンガリー語で)
Sunt lacrymae rerumは1872年に書かれた作品で、タイトルはヴァージルの『アエネーイス』から取られている。 ハンガリー語訳(Van a tárgyaknak teírük)はミハーイ・バビッツの詩にある。 この作品の副題には、リストが以前から、またその後もしばしば他の作品で用いてきたハンガリー語調が示されている。 曲は2つの主題に基づいている。 第1主題はメインテーマとして、バービッツの緩やかな動きを想起させる。 この主題のクライマックスの後、第2主題が来るが、これはバーブンコス・フリスの独特の、あまり陽気でないバージョンと解釈できる。 これらの主題が交互に登場した後、曲はハンガリー風、そして教会風のメイン主題で終わる。 ハンス・フォン・ビューローに献呈された。
…
《》6. Marche funèbre(葬送行進曲)
葬送行進曲はこのシリーズの中で最も古く、1865年に作曲された。 2部構成になっている。 最初の短い部分は、オスティナートの葬送行進曲そのものである。 低音域で、半音階的なため、下調はほとんど感じられない。 第2部は作品全体の約3分の2を占め、死者の魂に捧げる教会風の祈りである。 対照的に、この部分は高音域で、リストのアヴェ・マリア合唱曲のひとつから旋律をとっている。 リストはこの作品を、メキシコで処刑されたミクサ・ハプスブルク皇帝の思い出に捧げた。
…
《》7. スルスム・コルダ(心を上げて)
この曲は1877年に書かれたもので、10月14日付の手紙でマイヤンドルフ男爵夫人にこう書き送っている。 これらの曲はサロンのためのものではなく、愉快でも献身的でもありません。 出版社に警告しておくが、おそらく数部しか売れないだろう」。 この曲は、冒頭の「アンジェラス」と同じホ長調の高揚感あふれる崇高な曲で、「アンジェラス」と同じく3楽章からなるが、素材はひとつの主題から織り成されている。 詩的で宗教的な調和(S.173)の「呼びかけと祝福」にすでに現れていたようなイントネーションを継承している。
…
〜
〜
〜〜
2. 作曲者:リスト について
2.1 Wikipedia HU(ハンガリー版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
フランツ・リスト
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/フランツ・リスト
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.wikipedia.org/wiki/Liszt_Ferenc
Wikipedia HU(ハンガリー版) URL> https://hu.wikipedia.org/wiki/Liszt_Ferenc
〜
Liszt Ferenc (világszerte használt német nevén Franz Liszt; Doborján, 1811. október 22. – Bayreuth, 1886. július 31.) magyar zeneszerző, zongoraművész, karmester és zenetanár, a 19. századi romantika egyik legjelentősebb zeneszerzője.
Apja, Liszt Ádám, Esterházy herceg hivatalnoka, korán felismerte fiának kivételes zenei tehetségét, és minden lehetőséget megragadott kibontakoztatására. Liszt kilencéves korában már nyilvánosság előtt zongorázott Sopronban és Pozsonyban, majd hamarosan műpártoló főurak támogatásával Bécsben folytathatta tanulmányait Czerny és Salieri tanítványaként. 1822. december 1-jén mutatkozott be Bécsben. A 11 éves Liszt első koncertje nagy feltűnést keltett. Itt találkozott Beethovennel, Czerny közvetítésével, aki korábban Beethoven tanítványa volt.[3] Itt is jelent meg nyomtatásban első műve, variációi ugyanarra a Diabelli-témára (keringőre), amelyekre Beethoven híres zongoraművét írta. Az ifjú Liszt bécsi szereplését követően négy nagy sikerű pesti, illetve budai koncertje után 1823 őszén apjával Franciaországba utazott, és az európai művészeti élet egyik központjába, Párizsba költözött.
Felvételét a párizsi Conservatoire-ba Cherubini, az intézmény vezetője gátolta meg, így visszatért Bécsbe, ahol magánúton zeneelméletet és ellenpontozást tanult, közben hangversenykörútra indult. Londoni bemutatkozását számos újabb meghívás követte Franciaországba, Svájcba, majd ismét Angliába. Műsorán többnyire a népszerű operákra írt ábrándok, parafrázisok szerepeltek. 1827-ben egy időre a francia fővárosban telepedett le, ahol tehetségének köszönhetően a társasági élet ünnepelt hőse lett. Itt ismerkedett meg Chopinnel, akitől eltanulta a zongorajáték árnyalatait, valamint Berliozzal, akitől a zenekari nyelvet és a programzene új vívmányait sajátította el. Az 1830-as évek végén újabb hangversenykörutakra indult, bejárta egész Európát, Portugáliától Oroszországig. 1835-ben a genfi konzervatórium tanára lett. Az 1838-as pesti árvízkatasztrófa károsultjait Bécsben rendezett hangversenyeinek jövedelmével támogatta. Ugyanilyen bőkezűen járult hozzá néhány évvel később a bonni Beethoven-emlékmű létrehozásához. Az oroszországi hangversenykörutak során megismerkedett az orosz komponisták művészetével és szerelmével, Carolyne zu Sayn-Wittgenstein hercegnővel, aki a későbbiekben közreműködött irodalmi munkásságában. A negyvenes évek elején Weimarban az udvari színház karmestere lett, itt népszerűsítette és vezényelte kortársai műveit, valamint tanította a kontinens minden sarkából érkező pályakezdő muzsikusokat és komponistákat. Liszt élete utolsó évtizedeit Weimar, Róma és Budapest között osztotta meg. A budapesti Zeneakadémia első éveiben készséggel segítette a magyar zenekultúra újonnan kialakuló központját, és vállalta, hogy az év néhány hónapjában itt tanítson.
Liszt rendkívül termékeny zeneszerző volt. Műveinek nagy részét zongorára komponálta, ezek zömének eljátszásához rendkívüli technikai tudás szükséges. Alkotásainak viszonylagos ismeretlensége azzal magyarázható, hogy rengeteg darabot komponált: mintegy 400 eredeti művének zöme virtuóz zongoramű, szimfónia, szimfonikus költemény, mise. Összesen kb. 1400 művet komponált (beleszámolva eredeti műveit, átiratait stb.), amivel minden idők egyik legtermékenyebb zeneszerzője. A programzene lelkes támogatója volt. Zenei átiratokkal is foglalkozott, és az olyan legbonyolultabb zenekari művekkel is megbirkózott, mint például Beethoven szimfóniái. Művei a világ minden részén elmaradhatatlan elemei a koncertprogramoknak. Zenei munkássága mellett rengeteg esszét írt különböző témákról: zeneszerzők társadalmi helyzete, műelemzések stb.
…
〜[Excerpted from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
フェレンツ・リスト(ドイツ語: Franz Liszt、1811年10月22日ドボルヤン - 1886年7月31日バイロイト)は、ハンガリーの作曲家、ピアニスト、指揮者、音楽教師であり、19世紀ロマン派を代表する作曲家の一人である。
エステルハージ公の事務官であった父アダム・リストは、早くから息子の類まれな音楽の才能に気づき、あらゆる機会をとらえてその才能を開花させた。 9歳の時、すでにショプロンとブラチスラヴァで人前でピアノを弾いていたリストは、やがて芸術諸侯の庇護を受け、ツェルニーとサリエリの弟子としてウィーンで研鑽を積む。 1822年12月1日にウィーンでデビュー。 リストが11歳の時に開いた最初の演奏会はセンセーションを巻き起こした。 ベートーヴェンの弟子であったツェルニーを通じ、ベートーヴェンと出会う。 ベートーヴェンの有名なピアノ曲と同じディアベリの主題による変奏曲である。 ウィーンとブダでの4回のコンサートが大成功を収めた後、1823年秋、若きリストは父とともにフランスに渡り、ヨーロッパの芸術生活の中心地のひとつであるパリに移り住んだ。
パリの音楽院への入学を音楽院長のケルビーニに阻止されたリストは、ウィーンに戻り、個人的に音楽理論と対位法を学びながら、演奏旅行へと出発した。 ロンドンでのデビューの後、フランス、スイス、そして再びイギリスへと招待が続いた。 彼の演奏曲目は、回想とポピュラー・オペラのパラフレーズが中心であった。 1827年、彼は一時フランスの首都に居を構え、その才能で社交界の名士となった。 そこでショパンに出会い、ピアノ演奏のニュアンスを学び、ベルリオーズからは管弦楽の言葉やプログラム音楽の新しい成果を学んだ。 1830年代後半には、ポルトガルからロシアまでヨーロッパ各地を演奏旅行した。 1835年にはジュネーヴ音楽院の教授に任命された。 1838年のペスト大洪水では、ウィーンでのコンサートの収益金で被災者を支援した。 数年後には、ボンのベートーヴェン記念碑の建設にも惜しみない貢献をした。 ロシアでの演奏旅行では、ロシア人作曲家の芸術と、後に彼の文学活動に貢献することになるカロリン・ズー・セイン=ヴィトゲンシュタイン王女との愛を知った。 1940年代初頭には、ワイマールの宮廷劇場の指揮者となり、同時代の音楽家たちの作品を普及・指揮し、大陸各地から集まった新進の音楽家や作曲家たちを指導した。 リストは晩年の数十年間をワイマール、ローマ、ブダペストで過ごした。 ブダペスト音楽アカデミーの設立初期には、ハンガリーの音楽文化の中心地となりつつあったこのアカデミーを快く援助し、1年のうち数ヶ月間、そこで教えることに同意した。
リストは非常に多作な作曲家であった。 彼はほとんどの作品をピアノのために作曲したが、そのほとんどは演奏に卓越した技術を必要とする。 400曲あまりのオリジナル作品のほとんどは、ヴィルトゥオーゾ・ピアノ作品、交響曲、交響詩、ミサ曲などである。 彼はプログラム音楽の熱心な支持者であった。 また、音楽のトランスクリプションにも取り組み、ベートーヴェンの交響曲のような最も複雑な管弦楽作品にも取り組んだ。 彼の作品は世界中のコンサート・プログラムに欠かせない。 音楽活動のほか、作曲家の社会的状況、作品の分析など、さまざまなテーマで多くのエッセイを書いている。
…
〜
〜
〜〜
2. 作曲者:リスト について
2.2 リストの作品一覧へのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜
〜
List of compositions by Franz Liszt
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Franz_Liszt
〜
〜〜
〜〜〜
〜〜
〜
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?