見出し画像

ラジオ生活:クラシックの庭 シューマン 「チェロ協奏曲 イ短調 作品129」

聞き逃しサービス 2024/07/01 放送
クラシックの庭


「チェロ協奏曲 イ短調 作品129」
( Cello Concerto in A minor, Op. 129 )
[ Cellokonzert in a-Moll, Op. 129 ]
作曲: シューマン ( Robert Schumann )
ヨーヨー・マ(チェロ)
バイエルン放送交響楽団(管弦楽)
コリン・デーヴィス(指揮)
(24分38秒)

開始より1時間14分08秒頃 (終了より35分52秒前頃)


配信終了 2024/07/08 15:50
  
 (すでに配信終了してます)
 

番組情報



Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Schumann+Cello_Concerto_Op_129



Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Robert_Schumann+Cello_Concerto_Op_129














〜〜
〜〜〜
☆★☆ シューマン 「チェロ協奏曲 イ短調 作品129」 について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. シューマン 「チェロ協奏曲 イ短調 作品129」 について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

〜〜
2. 作曲者:シューマン について
 2.1 Wikipedia DE(ドイツ版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 シューマン の作品一覧へのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜
〜〜〜
<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>
〜〜〜
〜〜





〜〜
1. シューマン 「チェロ協奏曲 イ短調 作品129」 について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜

シューマン 「チェロ協奏曲 イ短調 作品129」
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/チェロ協奏曲_(シューマン)


 ロベルト・シューマンのチェロ協奏曲イ短調作品129は、1850年の作品である。
…  
【解説】
 チェロ協奏曲自体少数である中、全楽章切れ目なく綴られるなど構成的にも異彩を放っており、ロマン派協奏曲の中では取り上げられることも多い。

 なおシューマンは協奏曲のジャンルでは本作の他にピアノ協奏曲、遺作であるヴァイオリン協奏曲の2曲を遺したのみである。

 1854年に楽譜が出版されたものの、作曲家の生前には演奏されなかったようである。シューマン死後の1860年4月23日にルートヴィヒ・エーベルト(チェロ)らによってオルデンブルクにて初演が行われている。その年の6月9日のシューマン生誕50年祭では ピアノ伴奏で演奏された。なお、日本初演は1928年10月14日、近衛秀麿指揮、K・シャピロ独奏、新交響楽団によって行われた。
…  
【曲の編成】
《》第1楽章:Nicht zu schnell
…  
《》第2楽章:Langsam
…  
《》第3楽章:Sehr lebhaft

〜[上記wikipediaより抜粋]



〜〜
1. シューマン 「チェロ協奏曲 イ短調 作品129」 について
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Cello Concerto (Schumann)
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Cello_Concerto_(Schumann)


 The Cello Concerto in A minor, Op. 129, by Robert Schumann was completed in a period of only two weeks, between 10 October and 24 October 1850, shortly after Schumann became the music director at Düsseldorf.

 The concerto was never played in Schumann's lifetime. It was premiered on 23 April 1860, four years after his death, in Oldenburg, with Ludwig Ebert as soloist.

 The length of a typical performance is about 25 minutes.
…  
【Instrumentation】
 The work is scored for solo cello, two flutes, two oboes, two clarinets, two bassoons, two horns, two trumpets, timpani, and strings.
…  
【Structure】
 Written late in his short life, the concerto is considered one of Schumann's more enigmatic works due to its structure, the length of the exposition, and the transcendental quality of the opening as well as the intense lyricism of the second movement. On the autograph score, Schumann gave the title Konzertstück (concert piece) rather than Konzert (concerto), which suggested he intended to depart from the traditional conventions of a concerto from the very beginning. It is notable that Schumann's earlier piano concerto in the same key was also originally written as a concert piece.

 Consistent with many of Schumann's other works, the concerto utilizes both fully realized and fragmentary thematic material introduced in the first movement, material which is then quoted and developed throughout. Together with the concerto's relatively short, linked movements, the concerto is thus extremely unified both in material and in character, although the work's emotional scope is very wide. Schumann's use of the same themes but in very different contexts and moods lends the cello concerto a strong sense of character development and an extended emotional arc, from its opening measures vacillating between deeply meditative and agitated to the brilliant, affirmative conclusion.

 The piece is in three movements:
…  
《》I. Nicht zu schnell (A minor – A major)
 The first movement of the concerto begins with a very short orchestral introduction followed by the presentation of the main theme by the soloist, which in turn is followed by a short tutti that leads into additional melodic material that is both new and related to what has preceded it. In this way, the character of the work is one of improvisation and fantasy, although much of the recapitulation follows the exposition fairly closely.
   <<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>
…  
《》II. Langsam (F major)
 In the brief, intensely melodic second movement, the soloist occasionally uses double stops. It also features a descending fifth, a gesture used throughout the piece as a signal and homage to his wife, Clara Schumann – this motive was used to the same end in his first piano sonata. Also, the soloist has a duet with the principal cellist, a very unusual texture; some have suggested this could be interpreted as a conversation between Clara and the composer while a more pragmatic explanation is that Schumann extends the normal harmonic, dynamic, and expressive range of the solo cello by adding the additional accompanying material thus resulting in the impression of a larger, more fully realized solo instrument.
   <<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>
…  
《》III. Sehr lebhaft (A minor – A major)
 The third movement is a lighter, yet resolute sonata-form movement, and here Schumann utilizes the timpani for the first time in the work, adding to the main theme's march-like character. At the end of the movement, there is an accompanied cadenza, something unprecedented in Schumann's day; this cadenza leads into the final coda in which Schumann returns to A-major. During the twentieth century and before, some cellists have chosen instead to include their own unaccompanied cadenza (e.g. Pau Casals, Emanuel Feuermann, etc.), although there is no indication that Schumann wished for one.
   <<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>

 Schumann famously abhorred applause between movements. As a result, there are no breaks between any of the movements in the concerto; indeed, Schumann's skill in handling the two transitions between the three movements are among the concerto's most striking features. As for the concerto's virtuosity, Schumann earlier in his life declared "I cannot write a concerto for the virtuosos. I must try for something else". In the cello concerto, while exploiting the instrument to the fullest, the writing for the soloist generally avoids virtuosic display prominent in many concertos of the time.

〜[Excerpt from above wikipedia.]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 ロベルト・シューマンのチェロ協奏曲イ短調作品129は、シューマンがデュッセルドルフの音楽監督に就任した直後の1850年10月10日から10月24日までのわずか2週間で完成された。

 この協奏曲は、シューマンが存命中に演奏されることはなかった。 初演は、シューマンの死から4年後の1860年4月23日、ルートヴィヒ・エーベルトをソリストに迎えてオルデンブルクで行われた。

 典型的な演奏時間は約25分である。
…  
【楽器編成】
 独奏チェロ、2本のフルート、2本のオーボエ、2本のクラリネット、2本のファゴット、2本のホルン、2本のトランペット、ティンパニ、弦楽器のためのスコア。
…  
【構成】
 シューマンの短い生涯の最後に書かれたこの協奏曲は、その構造、序奏の長さ、序奏の超越的な質、第2楽章の激しい叙情性から、シューマンのより謎めいた作品のひとつとみなされている。 自筆譜では、シューマンはコンツェルト(協奏曲)ではなくコンツェルトシュトゥック(演奏会用小品)というタイトルをつけており、これは彼が最初から伝統的な協奏曲の慣例から逸脱しようとしていたことを示唆している。 シューマンが先に作曲した同じ調のピアノ協奏曲も、もともとは協奏曲として書かれたものであることは注目に値する。

 シューマンの他の多くの作品と同じように、この協奏曲は、第1楽章で導入される完全な主題と断片的な主題の両方を利用している。 比較的短い楽章がつながっていることもあって、この協奏曲は、情感の幅は非常に広いが、素材と性格の両面で非常に統一されている。 シューマンは、同じ主題をまったく異なる文脈や雰囲気で使用することで、このチェロ協奏曲に、深い瞑想と興奮の間で揺れ動く冒頭の小節から、輝かしく肯定的な終結に至るまで、強いキャラクター展開の感覚と伸びやかな感情の弧を与えている。

 曲は3楽章からなる:
…  
《》I. ニヒト・ツー・シュネル(イ短調~イ長調)
 協奏曲の第1楽章は、非常に短いオーケストラの序奏で始まり、ソリストによる主テーマの提示が続く。 このように、作品の性格は即興と空想のひとつであるが、再現部の多くはかなり忠実に露呈部に従っている。
   <<< 楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>
…  
《》II. ラングザム(ヘ長調)
 第2楽章では、ソリストは時折ダブル・ストップを使っている。 また、下降する第5音が特徴的で、これは彼の妻、クララ・シューマンへのオマージュとして、また合図として曲全体に用いられている。 また、ソリストは首席チェロ奏者と二重奏を奏でるが、これは非常に珍しいテクスチュアである。これをクララと作曲者の会話と解釈する向きもあるが、より実際的な説明としては、シューマンが伴奏を追加することによって、独奏チェロの通常の和声的、動的、表現的な音域を拡張し、その結果、より大きく、より完全に実現された独奏楽器のような印象を与えたというものである。
   <<<楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>
…  
《》III. Sehr lebhaft(イ短調~イ長調)
 第3楽章は、軽快でありながらソナタ形式の毅然とした楽章で、シューマンはここで初めてティンパニを用い、主テーマの行進曲的な性格を高めている。 楽章の最後には、シューマンの時代には前例のない伴奏カデンツァがあり、このカデンツァは、シューマンがイ長調に戻る最後のコーダにつながる。 このカデンツァは、シューマンがイ長調に戻る最後のコーダにつながる。20世紀以前には、無伴奏のカデンツァを入れることを選択したチェリストもいたが(パウ・カザルス、エマニュエル・フォイアマンなど)、シューマンがカデンツァを望んだ形跡はない。
   <<< 楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>

 シューマンが楽章間の拍手を忌み嫌ったことは有名である。 その結果、この協奏曲にはどの楽章の間にも休憩がない。実際、3つの楽章の間の2つの移行部を処理するシューマンの技巧は、この協奏曲の最も顕著な特徴のひとつである。 この協奏曲のヴィルトゥオーゾ性については、シューマンはその昔、「ヴィルトゥオーゾのための協奏曲は書けない。 私は何か他のことをしなければならない」と宣言していた。 このチェロ協奏曲では、楽器を最大限に活用しながらも、ソリストのための書法は、当時の多くの協奏曲で顕著なヴィルトゥオーゾ的な表現を避けている。




〜〜
2. 作曲者:シューマンについて
 2.1 Wikipedia DE(ドイツ版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

ロベルト・シューマン
Robert Schumann
Wikipedia DE(ドイツ版) URL> https://de.m.wikipedia.org/wiki/Robert_Schumann


 Robert Schumann (* 8. Juni 1810 in Zwickau, Königreich Sachsen; † 29. Juli 1856 in Endenich, Rheinprovinz, heute Ortsteil von Bonn) war ein deutscher Komponist, Musikkritiker und Dirigent. Er wird heute zu den bedeutendsten Komponisten der Romantik gezählt. In der ersten Phase seines Schaffens komponierte er vor allem Klaviermusik. 1840, im Jahr seiner Eheschließung mit der Pianistin Clara Wieck, schrieb er knapp 150 Lieder. In den folgenden Jahren entwickelte sich sein Werk zu großer Vielfalt: Er komponierte von da an auch Orchestermusik (darunter vier Sinfonien), konzertante Werke, Kammermusik, Chormusik und eine Oper.

 Robert Schumann besaß eine literarisch-musikalische Doppelbegabung. Gedichte, künstlerische Prosa, Dramenentwürfe und musikalische Kompositionen standen in jungen Jahren gleichberechtigt nebeneinander. Erst nach 1830 wurde die Musik zum Mittelpunkt seines Lebenskonzeptes, und er verstand sich selbst als Tondichter. Sowohl in seinen Kompositionen als auch spätestens ab 1834 mithilfe seiner literarischen Arbeiten strebte er nach einer zukunftsträchtigen, poetischen Musik, wobei er sich von der Programmmusik Franz Liszts distanzierte.

 Vielen Zeitgenossen galten seine Werke als zu schwierig. Lange hielt sich das Bonmot, er habe als Genie begonnen und als Talent geendet, die späten Werke seien von seiner in die psychiatrische Klinik führenden Krankheit geprägt. Mit der musikwissenschaftlichen Diskussion des Spätwerkes hat sich der Blick darauf verändert.[8] Schumanns Gesamtwerk wird inzwischen anerkannt, er gilt als einer der großen Komponisten des 19. Jahrhunderts.
…  
〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 ロベルト・シューマン(* 1810年6月8日 in Zwickau, Kingdom of Saxony; † 1856年7月29日 in Endenich, Rhine Province, 現ボン)は、ドイツの作曲家、音楽評論家、指揮者。 今日、ロマン派の最も重要な作曲家の一人とみなされている。 キャリアの最初の段階では、主にピアノ曲を作曲した。 ピアニストのクララ・ヴィークと結婚した1840年には、150曲近くを作曲した。 その後、4曲の交響曲を含む管弦楽曲、協奏曲、室内楽曲、合唱曲、オペラを作曲した。

 ロベルト・シューマンは、文学と音楽の二重の才能を持っていた。 若い頃は、詩、芸術的散文、ドラマの草稿と作曲が対等な立場で並んでいた。 音楽が彼の生活の中心となり、自らを音詩人として意識するようになったのは、1830年以降のことである。 作曲においても、遅くとも1834年以降は文学作品においても、彼はフランツ・リストのプログラム音楽とは距離を置き、将来性のある詩的な音楽を創り出そうと努めた。

 同時代の作曲家の多くは、彼の作品は難しすぎると考えていた。 長い間、シューマンは天才として始まり、才能としては終わったというボン・モトが根強く残り、晩年の作品は、精神科に入院した彼の病気が特徴的であった。 シューマンの晩年の作品に関する音楽学的な議論は、この見方を変え[8]、シューマンの作品は、現在では19世紀の偉大な作曲家の一人として認められている。





〜〜
 2.2 シューマンの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

ロベルト・シューマンの作品リスト
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Robert_Schumann






〜〜
〜〜〜
〜〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?