見出し画像

ラジオ生活:クラシックの庭 エルガー「チェロ協奏曲 ホ短調 作品85」

聞き逃しサービス 2024/05/07 放送
クラシックの庭


「チェロ協奏曲 ホ短調 作品85」
[ Cello Concerto in E minor, Op. 85 ]
作曲: エルガー ( Edward William Elgar )
宮田大(チェロ)
BBCスコティッシュ交響楽団(管弦楽)
トーマス・ダウスゴー(指揮)
(28分33秒)

開始より19分23秒頃 (終了より1時間30分37秒前頃)


配信終了2024/05/14 15:50

 (すでに配信終了してます)


番組情報



Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Elgar+Cello_Concerto



Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Edward_Elgar+Cello_Concerto_Op_85



















チェロ協奏曲 (エルガー)
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/チェロ協奏曲_(エルガー)


  チェロ協奏曲ホ短調作品85は、エドワード・エルガーが1918年に作曲したチェロ協奏曲。第2楽章にはスピッカートを多用するなど実験的な要素も見受けられる。

【作曲の経緯】
 エルガーは1918年3月に第1楽章の9/8拍子の部分の主題となる旋律の原形と呼べる部分を書き付けている。そのころエルガーは病床にあって、その状況下で書かれたとの記述も残されている。その後、手術後の経過や第一次世界大戦などで精神的な打撃を受け、しばらくの間作曲に専念することが出来なかった。そのような事情があり、この主題はしばらくの間放置されていた。

 同年5月にサセックスの山荘で再び筆が執られたものの、先にヴァイオリンソナタ、弦楽四重奏曲、ピアノ五重奏曲の作曲およびそれらの初演が優先され、チェロ協奏曲はより念入りに構想を温めることとなる。本格的に作曲が再開されたのは6月中からで、8月8日には完成された楽譜がロンドンへ送付された記録が残されている。また、同時期に初演のソリストとなるフェリックス・サルモンドがエルガーのもとを訪れ、試演や初演、エルガー自身の指揮でソリストとして演奏する段取りが決定された。

 初演は翌年10月27日に、ロンドンのクィーンズ・ホールにおいてサルモンドを独奏者に迎え、エルガー自身の指揮するロンドン交響楽団によって行われた。しかし同オーケストラの指揮者であったアルバート・コーツの初めての演奏会も兼ねており、コーツはゲネプロの時間をほとんど使い切ってしまったために、エルガーのための時間がほとんど割かれず、結果として初演は芳しくなかった。その後、ビアトリス・ハリスンの独奏による再演が成功し(エルガーはレコーディングにもハリスンを起用している)、今日ではチェロ協奏曲の代表作のとなっている。特にジャクリーヌ・デュ・プレは盛んに演奏しレコーディングも行っており、彼女が本作を世に知らしめた功績は大きい。

 初演後の1920年に妻キャロライン・アリスと死別した後、エルガーは創作意欲を失うが、1923年以降は作曲活動を再開している。劇音楽『アーサー王』や『セヴァーン川組曲』といった比較的規模の大きい作品も残しているが、再起後は作曲よりも演奏家としての活動に重きを置くようになり、レコーディングを活発に行うようになった。
編成は典型的な2管編成ではあるものの、同じような編成であるドヴォルザークのチェロ協奏曲とは対照的に、比較的簡潔な素材とシンプルなオーケストレーションが特徴的であり、各々の楽章は短く凝縮されている。

〜[上記wikipediaより抜粋]


チェロ協奏曲 (エルガー)
Cello Concerto (Elgar)
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Cello_Concerto_(Elgar)


 Edward Elgar's Cello Concerto in E minor, Op. 85, his last major completed work, is a cornerstone of the solo cello repertoire. Elgar composed it in the aftermath of the First World War, when his music had already become out of fashion with the concert-going public. In contrast with Elgar's earlier Violin Concerto, which is lyrical and passionate, the Cello Concerto is for the most part contemplative and elegiac.

 The October 1919 premiere was a debacle because Elgar and the performers had been deprived of adequate rehearsal time. Elgar made two recordings of the work with Beatrice Harrison as soloist. Since then, leading cellists from Pablo Casals onward have performed the work in concert and in the studio, but the work did not achieve wide popularity until the 1960s, when a recording by Jacqueline du Pré caught the public imagination and became a classical best-seller.

【Music】
 This work is scored for solo cello, 2 flutes, 2 oboes, 2 clarinets in A, 2 bassoons, 4 horns in F, 2 trumpets in C, 3 trombones, tuba, timpani, and strings.

 The work typically plays for a little under 30 minutes;[n 2] it has four movements:
 I. Adagio – Moderato (approx. 8:00)
 II. Lento – Allegro molto (approx. 4:30)
 III. Adagio (approx. 4:50)
 IV. Allegro – Moderato – Allegro, ma non-troppo – Poco più lento – Adagio (approx. 11:30)

 The first movement is in ternary form with an introduction. It opens with a recitative for the solo cello, immediately followed by a short answer from the clarinets, bassoons and horn.
 An ad lib modified scale played by the solo cello follows. The viola section then presents a rendition of the main theme in Moderato, and passes it to the solo cello who repeats it. Elgar considered it to be his tune: "if you ever hear someone whistling this melody around the Malvern Hills, that will be me".
 The string section plays the theme a third time and then the solo cello modifies it into a fortissimo restatement. The orchestra reiterates, and the cello presents the theme a final time before moving directly into a lyrical E major middle section.
 This transitions into a similar repetition of the first section. This section omits the fortissimo modified theme in the solo cello. The slower first movement moves directly into the second movement.

 The second movement opens with a fast crescendo with pizzicato chords in the cello. Then, the solo cello plays what will be the main motive of the Allegro molto section.
 Pizzicato chords follow. A brief cadenza is played, and sixteenth-note motive and chords follow. A ritardando leads directly to a scherzo-like section which remains until the end.

 The slow third movement starts and ends with a lyrical melody, and one theme runs through the entire movement.
 The end flows directly into the finale (again with no pause). The fourth movement begins with another fast crescendo and ends at fortissimo. The solo cello follows with another recitative and cadenza. The movement's main theme is noble and stately, but with undertones and with many key-changes.
 Near the end of the piece, the tempo slows into a più lento section, in which a new set of themes appears.
 The tempo slows further, to the tempo of the third movement, and the theme from that movement is restated. This tempo continues to slow until it becomes stagnant, and the orchestra holds a chord. Then, at the very end of the piece, the recitative of the first movement is played again. This flows into a reiteration of the main theme of the fourth movement, with tension building until the final three chords, which close the piece.

〜[Excerpt from above Wikipedia.]
〜[上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
〜 
 エドワード・エルガーのチェロ協奏曲ホ短調作品85は、彼が完成させた最後の主要作品であり、ソロ・チェロのレパートリーの礎となっている。 エルガーがこの曲を作曲したのは第一次世界大戦の直後で、彼の音楽はすでにコンサートを聴く人々の間で廃れていた。 抒情的で情熱的なエルガーのヴァイオリン協奏曲とは対照的に、チェロ協奏曲は瞑想的でエレジアックである。

 1919年10月の初演は、エルガーと演奏家が十分なリハーサル時間を奪われていたために大失敗に終わった。 エルガーは、ベアトリス・ハリソンをソリストに迎えてこの作品を2度録音している。 それ以来、パブロ・カザルス以降の一流のチェリストたちがコンサートやスタジオでこの作品を演奏してきたが、1960年代にジャクリーヌ・デュ・プレの録音が大衆の想像力をかき立て、クラシックのベストセラーとなるまで、この作品が広く知られることはなかった。

【音楽】
 この作品は、独奏チェロ、フルート2、オーボエ2、クラリネット2(A)、ファゴット2、ホルン4(F)、トランペット2(C)、トロンボーン3、チューバ、ティンパニ、弦楽器のためのスコア。

 この作品は通常30分弱演奏される。4つの楽章から成る:
 I. アダージョ~モデラート(約8:00)
 II. レント~アレグロ・モルト(約4:30)
 III. アダージョ (約4:50)
 IV. Allegro - Moderato - Allegro, ma non-troppo - Poco più lento - Adagio (約11:30)

 第1楽章は序奏付きの3部形式。 チェロ独奏のレチタティーヴォで始まり、すぐにクラリネット、ファゴット、ホルンが短く答える。
 チェロ独奏によるアドリブ修正音階が続く。 ヴィオラ・セクションがモデラートの主テーマを演奏し、ソロ・チェロに受け継がれ、繰り返される。 エルガーはこの曲を自分の曲と考えていた: 「このメロディーを口笛で吹きながらマルヴァーン丘陵を歩く人がいるとしたら、それは私であろう」。
 弦楽器セクションが主題を3度演奏した後、独奏チェロがそれをフォルテッシモで再現する。 オーケストラが繰り返した後、チェロが最後に主題を提示し、そのまま叙情的なホ長調の中間部に移る。
 そして、ヴィオラ・セクションがモデラートで主旋律を演奏し、ソロ・チェロに受け継がれ、繰り返される。 この部分では、ソロ・チェロのフォルティッシモの修正主題は省略されている。 緩やかな第1楽章は、そのまま第2楽章に移る。

 第2楽章は、チェロのピチカート和音による速いクレッシェンドで始まる。 そして、ソロ・チェロがアレグロ・モルト部分の主要動機となるものを演奏する。
ピチカートの和音が続く。 短いカデンツァが奏され、16分音符の動機と和音が続く。 リタルダンドはそのままスケルツォのようなセクションにつながり、それは最後まで続く。

 ゆったりとした第3楽章は叙情的な旋律で始まり、ひとつの主題が楽章全体を貫く。
最後はそのままフィナーレに流れ込む(ここでも間奏なし)。 第4楽章は再び速いクレッシェンドで始まり、フォルテッシモで終わる。 独奏チェロが再びレチタティーヴォとカデンツァで続く。 楽章の主テーマは高貴で風格があるが、含みがあり、調の変化が多い。
曲の終わりに近づくと、テンポが遅くなり、ピウ・レントとなる。
 テンポはさらに遅くなり、第3楽章のテンポになり、その楽章の主題が再現される。 このテンポは停滞するまで緩み続け、オーケストラは和音を保持する。 そして曲の最後の最後に、第1楽章のレチタティーヴォが再び演奏される。 これは第4楽章の主要主題の反復へと流れ込み、最後の3つの和音で曲を閉じるまで緊張が高まる。









エドワード・エルガー
Edward Elgar
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Edward_Elgar


 Sir Edward William Elgar, 1st Baronet, OM, GCVO (/ˈɛlɡɑːr/; 2 June 1857 – 23 February 1934) was an English composer, many of whose works have entered the British and international classical concert repertoire. Among his best-known compositions are orchestral works including the Enigma Variations, the Pomp and Circumstance Marches, concertos for violin and cello, and two symphonies. He also composed choral works, including The Dream of Gerontius, chamber music and songs. He was appointed Master of the King's Musick in 1924.

 Although Elgar is often regarded as a typically English composer, most of his musical influences were not from England but from continental Europe. He felt himself to be an outsider, not only musically, but socially. In musical circles dominated by academics, he was a self-taught composer; in Protestant Britain, his Roman Catholicism was regarded with suspicion in some quarters; and in the class-conscious society of Victorian and Edwardian Britain, he was acutely sensitive about his humble origins even after he achieved recognition. He nevertheless married the daughter of a senior British Army officer. She inspired him both musically and socially, but he struggled to achieve success until his forties, when after a series of moderately successful works his Enigma Variations (1899) became immediately popular in Britain and overseas. He followed the Variations with a choral work, The Dream of Gerontius (1900), based on a Roman Catholic text that caused some disquiet in the Anglican establishment in Britain, but it became, and has remained, a core repertory work in Britain and elsewhere. His later full-length religious choral works were well received but have not entered the regular repertory.

 In his fifties, Elgar composed a symphony and a violin concerto that were immensely successful. His second symphony and his cello concerto did not gain immediate public popularity and took many years to achieve a regular place in the concert repertory of British orchestras. Elgar's music came, in his later years, to be seen as appealing chiefly to British audiences. His stock remained low for a generation after his death. It began to revive significantly in the 1960s, helped by new recordings of his works. Some of his works have, in recent years, been taken up again internationally, but the music continues to be played more in Britain than elsewhere.

 Elgar has been described as the first composer to take the gramophone seriously. Between 1914 and 1925, he conducted a series of acoustic recordings of his works. The introduction of the moving-coil microphone in 1923 made far more accurate sound reproduction possible, and Elgar made new recordings of most of his major orchestral works and excerpts from The Dream of Gerontius.

〜[Excerpt from above Wikipedia.]
〜[上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 サー・エドワード・ウィリアム・エルガー(Sir Edward William Elgar, 1st Baronet, OM, GCVO, /ˈɑɑ 1857年6月2日 - 1934年2月23日)はイギリスの作曲家。 エニグマ変奏曲、華やかな行進曲、ヴァイオリンとチェロのための協奏曲、2つの交響曲などの管弦楽曲がよく知られている。 ジェロンティウスの夢』などの合唱曲、室内楽曲、歌曲も作曲。 1924年にキングス・ミュジックのマスターに任命された。

 エルガーは典型的なイギリス人作曲家とみなされることが多いが、彼が影響を受けた音楽のほとんどはイギリスではなくヨーロッパ大陸のものである。 彼は、音楽的にだけでなく、社会的にも自分がアウトサイダーであると感じていた。 プロテスタントの英国では、ローマ・カトリックを信仰する彼は、一部では疑惑の目で見られ、ヴィクトリア朝からエドワード朝にかけての階級意識の強い英国社会では、有名になった後も、彼は自分の卑しい出自に敏感に反応した。 それにもかかわらず、彼はイギリス陸軍将校の娘と結婚した。 エニグマ変奏曲」(1899年)はイギリス国内のみならず海外でもたちまち人気を博した。 彼は変奏曲に続いて、ローマ・カトリックのテキストに基づく合唱曲『ジェロンティウスの夢』(1900年)を作曲し、イギリスの英国国教会の不穏な空気を引き起こした。 後年の宗教合唱曲は好評を博したが、通常のレパートリーにはなっていない。

 エルガーは50代で交響曲とヴァイオリン協奏曲を作曲し、大成功を収めた。 交響曲第2番とチェロ協奏曲はすぐには大衆の人気を得られず、イギリスのオーケストラのコンサート・レパートリーに定着するまでには長い年月を要した。 エルガーの音楽は晩年、主にイギリスの聴衆にアピールするものと見なされるようになった。 彼の死後一世代は、彼の株は低いままだった。 1960年代、エルガーの作品の新録音も手伝って、エルガーは大きく復活し始めた。 近年、エルガーの作品のいくつかは再び国際的に取り上げられるようになったが、エルガーの音楽は他の地域よりもイギリスで演奏され続けている。

 エルガーは、蓄音機に真剣に取り組んだ最初の作曲家と言われている。 1914年から1925年にかけて、彼は彼の作品の一連の音響録音を行った。 1923年にムービングコイル・マイクロフォンが導入され、はるかに正確な音の再生が可能になったため、エルガーは主要な管弦楽曲のほとんどと『ジェロンティウスの夢』からの抜粋の新録音を行った。




エルガーの作品リスト
List of compositions by Edward Elgar
Wikipedia EN(英語版) URL>https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Edward_Elgar



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?