見出し画像

ラジオ生活:クラシックカフェ ボロディン「弦楽四重奏曲 第2番」

聞き逃しサービス 2023/12/25 放送
クラシックカフェ


「弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調」
ボロディン作曲
エマーソン弦楽四重奏団(演奏)
(27分38秒)

開始より09分33秒頃 (終了より1時間40分27秒前頃)


配信終了2024/01/01 15:50
  
 (すでに配信終了してます)


番組情報



Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Borodin+String_Quartet_No_2




Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Alexander_Borodin+String_Quartet_No_2




Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Бородин+Струнный_квартет № 2

 


ボロディン「弦楽四重奏曲 第2番」
String Quartet No. 2 (Borodin)
Wikipedia EN> https://en.m.wikipedia.org/wiki/String_Quartet_No._2_(Borodin)


 The String Quartet No. 2 is a string quartet in D major written by Alexander Borodin in 1881. It was dedicated to his wife Ekaterina Protopova. Some scholars, such as Borodin's biographer Serge Dianin, suggest that the quartet was a 20th anniversary gift and that it has a program evoking the couple's first meeting in Heidelberg. Of its four movements, the third movement "Notturno" is the most famous.

【Music】
The string quartet has four movements:
1. Allegro moderato in D major and 2/2 time, with 304 bars;
2. Scherzo. Allegro in F major and 3/4 time, with 299 bars;
3. Notturno (Nocturne): Andante in A major and 3/4 time, with 180 bars;
4. Finale: Andante – Vivace in D major and 2/4 4. time, with 671 bars.

[First movement]
 The first movement is written in sonata form. The principal theme of the exposition begins in measure one, with a cello singing a lyrical melody in high register.
 The transition begins in measure 35, and quickly leads into the subordinate theme (measure 44) in A major, the dominant.
 The subordinate theme has a complex structure, a three-part form of its own (a–b–a'), which leads into the closing theme in measure 86 (Animato), which concludes the exposition in measure 107. The development (beginning in measure 108) begins with the same material as the exposition, except the cello is in the low register, and the key is changed from D major to F major. After some contrapuntal work, the development reaches a dominant pedal point (measure 167), which resolves in the main key of the piece, D major, in the recapitulation in measure 180. The recapitulation follows the broad outlines of the exposition, except the subordinate theme (measure 224) begins in E-flat major instead of the customary D major. The three-part structure of the subordinate theme, though, allows Borodin to reach the expected D major in the a' part of the subordinate theme (measure 257), and the closing theme (measure 266) concludes the movement.
 The first movement exemplifies Borodin's lyrical (as opposed to dramatic) treatment of the sonata form. All thematic material is lyrical; contrasts are achieved via contrapuntal writing (as in the middle section of the subordinate theme, beginning in measure 57, and especially in beginning in measure 65), or color contrasts (such as changes of keys–beginning of the development, and particularly the non-traditional key of the subordinate theme in the recapitulation).

[Second movement]
The scherzo second movement is also in sonata form, rather than the ABA form that is more usual for scherzo-style movements. Of note is also the appearance of a scherzo as the second movement in a sonata cycle, rather than the more customary third movement. This is characteristic for Borodin, who used the same movement scheme (scherzo as a second movement) in his Second Symphony.
 The principal theme of this movement (descending scale-based figure of the first violin, accompanied by a falling motive in a viola) reminds one of Mendelssohn's scherzi.
 The "rising thirds" motif of the subordinate theme (measure 29) is an inversion of the viola's accompanying falling motif.
 The descending scale-based figure of the subordinate theme, repeated by viola starting with measure 51, recalls the principal theme. The movement's development begins at measure 100 and emphasizes counterpoint in combining the motives of the principal and subordinate themes (measure 144). The recapitulation (measure 192) brings the subordinate theme in the main key of F (measure 221), and, after a momentary burst of activity, the movement whispers away.
 The tuneful subordinate theme of this movement was freely used in the musical Kismet as the song "Baubles, Bangles, & Beads". This musical received the 1954 Tony Award.

[Third movement]
 The main theme of the third movement is perhaps the most famous in the quartet. An agitated middle section, beginning in F major, followed by a series of modulations and lasting from bars 47–110 of the movement, interrupts this theme's otherwise peaceful mood. The main theme is restated after the middle section in canon (first cello and the first violin, then two violins).

[Finale]
 The finale demonstrates Borodin's mastery of counterpoint. Written in a conventional sonata form, it opens with an introduction, which introduces the principal theme, broken into two elements: a dialogue between two violins, answered by a viola and cello. These "question–answer" motifs (one possibly being an imprecise retrograde inversion of another) combine into the principal theme of the movement (beginning with measure 20), where the "answer" makes an accompaniment, and the "question" makes for the upper voice. The principal theme is stated as a canon, with viola, second violin, and first violin stating the theme, which modulates into a dominant, and lead into the subordinate theme in measure 90. The subordinate theme retains the frantic pace of the principal theme, to be contrasted with a more relaxed closing theme, based on the motifs of the subordinate theme, at measure 177. The development starts similar to the exposition with the question–answer dialogue, except the question now is in lower strings, and the answer in violins. After much contrapuntal work (including a charming "horse-riding" episode worthy of Rossini, beginning in measure 296), the recapitulation begins with the now familiar question-answer motifs, this time enunciated by the combined strings (measure 371). The recapitulation proceeds as expected (with the subordinate theme in the tonic key, measure 459), only to be suddenly shifted into another key by the beginning of the coda (measure 588). But this modulation proves to be short-lived, and the coda quickly reaches the long-breathed D major close.


〜[Excerpted from above wikipedia]

〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
 弦楽四重奏曲第2番は、アレクサンドル・ボロディンが1881年に作曲したニ長調の弦楽四重奏曲。妻のエカテリーナ・プロトポワに献呈された。ボロディンの伝記作家セルジュ・ディアニンなど一部の研究者は、この四重奏曲は20周年の記念に贈られたものであり、ハイデルベルクでの夫婦の最初の出会いを想起させるプログラムになっていると指摘している。4つの楽章のうち、第3楽章「ノットゥルノ」が最も有名。

【音楽】
弦楽四重奏曲には4つの楽章がある:
1.アレグロ・モデラート、ニ長調、2/2拍子、304小節;
2.スケルツォ。アレグロ ヘ長調 3/4拍子 299小節;
3.ノットゥルノ(夜想曲):アンダンテ:イ長調、3/4拍子、180小節;
4. フィナーレアンダンテ~ヴィヴァーチェ:ニ長調、2/4拍子、671小節。

[第1楽章]
 第1楽章はソナタ形式で書かれている。チェロが高音域で叙情的な旋律を歌う。
 移行部は第35小節から始まり、すぐにドミナントであるイ長調の従属主題(第44小節)へとつながる。
 従属主題は複雑な構造を持ち、独自の3部形式(a-b-a')で、86小節の終結主題(Animato)につながり、107小節で解説を終える。展開部(第108小節から)は、チェロが低音域にあることと、調がニ長調からヘ長調に変わっていることを除けば、露呈部と同じ素材から始まる。いくつかの対位法的な作業の後、展開部はドミナント・ペダルポイントに達し(第167小節)、第180小節の再現部では曲の主調であるニ長調に解決する。再現部は、副次主題(第224小節)が通例のニ長調ではなく変ホ長調で始まることを除けば、大まかな輪郭は序奏に準じている。しかし、従属主題の3部構成により、ボロディンは従属主題のa'の部分(第257小節)で期待されるニ長調に到達し、終結主題(第266小節)で楽章を締めくくる。
 第1楽章は、ボロディンがソナタ形式を(劇的ではなく)叙情的に扱った例である。主題はすべて叙情的で、対比は対位法的な書き方(従属主題の中間部、第57小節から始まる部分、特に第65小節から始まる部分など)や色彩の対比(調の変化-展開部の冒頭、特に再現部における従属主題の非伝統的な調など)によって達成される。

[第2楽章]
 スケルツォ形式の第2楽章も、通常のABA形式ではなく、ソナタ形式である。また、ソナタ・サイクルの第2楽章が、通常の第3楽章ではなく、スケルツォであることも注目に値する。これはボロディンに特徴的で、彼は交響曲第2番で同じ楽章構成(スケルツォを第2楽章とする)を用いている。
 この楽章の主要主題(第1ヴァイオリンの下降する音階を基調とした音型、ヴィオラの下降する動機を伴う)は、メンデルスゾーンのスケルツォを思い起こさせる。
 従属主題(第29小節)の "上昇する3分の3拍子 "のモチーフは、ヴィオラの伴奏の下降モチーフの転回である。
 第51小節からヴィオラによって繰り返される従属主題の下降音階に基づく音型は、主要主題を想起させる。楽章の展開は第100小節から始まり、主要主題と従属主題の動機を組み合わせて対位法を強調する(第144小節)。再現部(第192小節)で従属主題が主調のヘ調に転じ(第221小節)、一瞬の盛り上がりの後、楽章は囁くように去っていく。
 この楽章の調性豊かな従属主題は、ミュージカル『キスメット』で「バブル、バングル、ビーズ」という曲として自由に使われた。このミュージカルは1954年のトニー賞を受賞している。
...
[第3楽章]
 第3楽章の主テーマは、おそらくこの四重奏曲の中で最も有名であろう。ヘ長調で始まり、一連の転調を経て楽章の47小節から110小節まで続く激越な中間部が、この主題の平穏なムードを中断させる。主テーマは中間部の後、カノン(第1チェロと第1ヴァイオリン、そして2つのヴァイオリン)で再現される。
...
[フィナーレ]
 フィナーレは、ボロディンが対位法の達人であることを示している。2つのヴァイオリンの対話と、それに答えるヴィオラとチェロの対話である。これらの "質問と答え "のモチーフ(一方は別のモチーフの不正確な逆行性反転である可能性もある)は、楽章の主要主題(第20小節から始まる)に組み合わされ、"答え "が伴奏を、"質問 "が上声部を担当する。主要主題は、ヴィオラ、第2ヴァイオリン、第1ヴァイオリンがカノンとして述べ、ドミナントへと転調し、第90小節の従属主題へとつながる。従属主題は主主題の激しいテンポを保ち、第177小節で従属主題のモティーフに基づく、よりゆったりとした終結主題と対比される。展開部は、質問と答えの対話で露呈部と同様に始まるが、質問は低弦、答えはヴァイオリンで行われる。多くの対位法的な作業(第296小節から始まるロッシーニにふさわしい魅力的な「乗馬」のエピソードを含む)の後、再現部は今やおなじみの問答のモチーフで始まり、今度は結合弦楽器によって発音される(第371小節)。再現部は予想通り(トニック調の従属主題で459小節)進行するが、コーダの冒頭で突然別の調に転調する(588小節)。しかし、この転調は長続きせず、コーダはすぐに息の長いニ長調の終結に達する。







アレクサンドル・ポルフィーリエヴィチ・ボロディン
(Alexander Porfiryevich Borodin)
(Бородин,_Александр_Порфирьевич)
Wikipedia EN> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Alexander_Borodin
Wikipedia RU> https://ru.m.wikipedia.org/wiki/Бородин,_Александр_Порфирьевич


 アレクサンドル・ポルフィリエヴィチ・ボロディン(Aleksandr Porfiryevich Borodin、1833年10月31日(11月12日)サンクトペテルブルク - 1887年2月15日(27日)同地)は、ロシアの作曲家、有機化学者、公人、医師。マイティ・ハンドフルのメンバーであった。

〜[上記wikipediaの翻訳より抜粋。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?