見出し画像

ラジオ生活:クラシックの庭 シベリウス「交響曲 第2番 ニ長調 作品43」

聞き逃しサービス 2024/06/17 放送
クラシックの庭


「交響曲 第2番 ニ長調 作品43」
( Symphony No. 2 in D major, op. 43 )
[ Sinfonia nro 2 D-duuri op. 43 ]
作曲: シベリウス ( Jean Sibelius )
パリ管弦楽団(管弦楽)
パーヴォ・ヤルヴィ(指揮)
(44分37秒)

開始より1時間03分37秒頃 (終了より46分23秒前頃)


配信終了 2024/06/24 15:50



番組情報



Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Sibelius+Symphony_No_2



Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Jean_Sibelius+Sinfonia_nro_2_D_duuri_op_43







〜〜
〜〜〜
☆★☆ シベリウス「交響曲 第2番」について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. シベリウス「交響曲 第2番」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

〜〜
2. 作曲者:シベリウスについて
 2.1 Wikipedia FI (フィンランド版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 シベリウスの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>






〜〜
1. シベリウス「交響曲 第2番」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜

Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/交響曲第2番_(シベリウス)


 シベリウスの交響曲第2番 ニ長調 作品43は、1901年に完成した交響曲。シベリウスの7曲(『クレルヴォ交響曲』を含めると8曲)の交響曲中、最もポピュラーな作品である。

【作曲の経緯】
 この作品について最も早い時期のスケッチは、交響曲第1番の初演が大成功に終わった2ヶ月後の1899年6月に書かれたフィナーレの主題であるが、この主題はしばらく放置された。1901年2月から3月にかけて、アクセル・カルペラン男爵の尽力でシベリウスは家族を連れてイタリアへ長期滞在の旅に出た。ジェノヴァ郊外のリゾート、ラパッロに住まいと作業小屋を借りシベリウスはこの作品の作曲を進めた。厳寒のフィンランドに比べ温暖なこの国を彼は「魔法がかかった国」と評し、スケッチの筆は急速に進んだ。また、この国の様々な伝説や芸術作品も彼の創造力を刺激した。第2楽章の楽想はフィレンツェでの印象やドン・ジョヴァンニ伝説にインスピレーションを得たと言われる。また、ローマ滞在中にパレストリーナの音楽に多く触れ、その対位法技法から多くを学んだ。しかし、シベリウスはこの作品をイタリア滞在中に完成させることはできず、フィンランドに戻ってからも筆を入れており、1901年11月にカルペラン男爵宛に完成が近いと知らせている。この時点で一旦完成とした後、年末に再び大幅な改訂を行った。

【作品の内容】
 第3楽章と第4楽章は休みなく演奏するよう指定されている。重厚な緩徐楽章の後、スケルツォの荒々しい響きが牧歌的なトリオを経由して壮麗なフィナーレへと切れ目なく続いて行くこの作品を、フィンランドの指揮者ロベルト・カヤヌスがロシアの圧政に対するフィンランド人の独立への気概を代弁したと解釈したため、現在でもそのように受け止められるきらいがあるが、作曲者自身はこの作品には政治的意図も標題的な意味もないと語っている。第3楽章と第4楽章を休みなく演奏するアイデアは交響曲第3番では両者を統一するアイデアに発展し、最後の交響曲第7番で交響曲全体を単一の楽章に統合するプランの嚆矢をなす試みである。

《》第1楽章 Allegretto
 ニ長調 6/4拍子、ソナタ形式。第1主題は弦楽器の葉ずれのようなざわめきを背景に木管楽器で奏でられる印象的な歌にホルンが応答する。また冒頭では、小節線の位置がシベリウスの初稿の自筆譜と異なっている(これは6/4拍子での強拍と弱拍の事情を加味したからである)。拍子が2/2に変わると幻想風のエレジーを弦楽器が奏でる。その後6/4拍子に戻ってピッツィカートに転じたりしながら盛り上がったところで木管楽器が第2主題を提示する。第2主題の提示は短く、直ぐに冒頭の葉ずれのようなざわめきが弦に戻って提示部を閉じる。

 展開部は第2主題で開始され第1主題の動機を基盤に発展する。その頂点で第2主題によるクライマックスが築かれる。すると幻想風のエレジーの旋律が金管でファンファーレ風に演奏される。

 ホルンに先導されて第1主題が再現される。再現部は型どおりだが、幻想風のエレジーの旋律は再現されない。第2主題は提示部と比べると大きめに膨らむ。コーダは提示部と同じように序奏の動機を奏でながら遠ざかり、穏やかな和音で曲を閉じる。

 演奏時間は9-11分程度。

《》第2楽章 Tempo andante, ma rubato - Andante sostenuto
 ニ短調 4/4拍子、シベリウスがよく使用したA-B-A-B-コーダの構成。冒頭のティンパニの連打に促されてコントラバス、ついでチェロにかけてピッツィカート音型が続いてゆくとファゴットにより提示される第1主題はドン・ジョヴァンニ伝説から着想されたと言われる幻想的なもの。経過句を交えながら高揚して頂点に達してから、金管がコラール風に締めくくる。曲はアンダンテ・ソステヌートに転じて、ヴァイオリンで提示される安らかな第2主題は、フィレンツェでインスピレーションを受けたキリストのイメージといわれている。やがて総休止の後、第1主題が再現される。今度はトランペットとフルートによる応答で、やはり金管で高揚する。続く第2主題の再現はヴィオラとクラリネットにより淋しく奏でられて始まるが、こちらも金管を交えて幻想的に発展する。コーダは木管による不気味なトリルや金管の厳しい響きが印象的で、荘厳のうちにこの楽章を2つのピッツィカートで結ぶ。

 演奏時間は12-18分程度。

《》第3楽章 Vivacissimo - Trio. Lento e suave - attacca
 変ロ長調 6/8拍子、第2楽章同様のA-B-A-B-コーダの構成。弦の急速な動きからなる荒々しいスケルツォに対してレント・エ・ソアーヴェ(ゆっくり、しなやかに)と指定されたトリオ部分はのどかでしみじみとした牧歌的雰囲気でオーボエによって歌われる。この雰囲気はスケルツォが再帰して荒々しく打ち破られるが、その際に一瞬だけ第4楽章の第1主題の動機も顔を出す。その後再びトリオに戻り、1回目同様に主題がオーボエにより再現される。その応答に独奏チェロに始まる弦楽器が加わり、これが徐々に盛り上がった頂点で第4楽章に休みなく突入する。

 演奏時間は6分前後。

《》第4楽章 Finale. Allegro moderato - Moderato assai - Molto largamente
 ニ長調 3/2拍子、ソナタ形式。弦楽器の力強いモチーフにトランペットが勇壮に応える第1主題で開始される。これが壮麗に盛り上がった後、木管による経過句が徐々に静かになり、低弦がうごめくような音型で伴奏する中、木管楽器が第2主題を互いに呼び交わして行く。これが発展して、金管による頂点を作ると、ピッツィカートによる短い小結尾をへて、モデラート・アッサイの展開部へ入る。第1主題のモチーフの変形から始まり第2主題も巻き込みながら次第に高揚してゆき、やはり同様に第1主題の再現に入る。第1主題はほぼ型どおりの再現である。第2主題部は提示部に比べて遥かに長大で大きなクライマックスを形成する。終結部ではオーボエ、トランペットやトロンボーンが朗々と第1主題による讃歌を奏で、全曲の幕を閉じる。

 演奏時間は12.5-16分程度。
…  
〜[上記Wikipediaより抜粋。]



〜〜
1. シベリウス「交響曲 第2番」について
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

シベリウス「交響曲 第2番」
Sinfonie Nr. 2 (Sibelius)
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Symphony_No._2_(Sibelius)


 The Symphony No. 2 in D major, Op. 43, is a four-movement work for orchestra written from 1901 to 1902 by the Finnish composer Jean Sibelius.
 He began writing the symphony in winter 1901 in Rapallo, Italy, shortly after the successful premiere of the popular Finlandia. Sibelius said, "My second symphony is a confession of the soul."

【Reception】
 While critics were divided following the symphony's premiere, the public generally admired the piece as its grandiose finale was connected by some with the struggle for Finland's independence, so that it was even popularly dubbed the "Symphony of Independence", as it was written at a time of Russian sanctions on Finnish language and culture. Sibelius's reaction to this has been widely debated; some claim that he had not intended any patriotic message and that the symphony was only identified by others as a nationalist composition, while others believe that he wrote the piece with an independent Finland in mind. Finnish composer Sulho Ranta [fi] said, "There is something about this music — at least for us — that leads us to ecstasy; almost like a shaman with his magic drum."
 The symphony has been called "one of the few symphonic creations of our time that point in the same direction as Beethoven’s symphonies". However, Virgil Thomson wrote in the New York Herald Tribune that the symphony was "vulgar, self-indulgent, and provincial beyond all description". Sir Colin Davis quoted Wordsworth for one of his recordings of the symphony with the London Symphony Orchestra:
 Grand in itself alone, but in that breach
 Through which the homeless voice of waters rose
 That dark deep thoroughfare, had Nature lodged
 The Soul, the Imagination of the whole.

【Structure】
 Sibelius scored his second symphony for an orchestra consisting of standard instruments: 2 flutes, 2 oboes, 2 clarinets, 2 bassoons, 4 horns, 3 trumpets, 3 trombones, tuba, timpani, and strings.

 It is written in four movements:
I. Allegretto – Poco allegro – Tranquillo, ma poco a poco ravvivando il tempo all'allegro – Poco largamente – Tempo I – Poco allegro (in D major).
II. Tempo andante, ma rubato – Poco allegro – Molto largamente – Andante sostenuto – Andante con moto ed energico – Allegro – Poco largamente – Molto largamente – Andante sostenuto – Andante con moto ed energico – Andante – Pesante (in D minor).
III. Vivacissimo – Lento e soave – Tempo primo – Lento e soave – (attacca) (in B♭ major).
IV. Finale: Allegro moderato – Moderato assai – Meno moderato e poco a poco ravvivando il tempo – Tempo I – Largamente e pesante – Poco largamente – Molto largamente (in D major).

 It is his longest symphony, with a duration of approximately 45 minutes.

《》First movement
 Tying in with Sibelius' philosophy on the art of the symphony—he wrote that he "admired [the symphony's] severity of style and the profound logic that created an inner connection between all the motifs"[14]—the work grows almost organically out of a rising three-note motif heard at the opening of the work, first unstable and pastoral, then appearing in many guises throughout the entire symphony (and indeed forming the basis for most of the material), including forming the dramatic theme of the finale. More phrases are invisibly introduced, although very much related, creating a jigsaw puzzle-like effect. It is only at the climax of the movement that the full theme is heard.

《》Second movement
 In his villa in Rapallo, Sibelius wrote: "Don Juan. I was sitting in the dark in my castle when a stranger entered. I asked who he could be again and again – but there was no answer. I tried to make him laugh but he remained silent. At last the stranger began to sing – then Don Juan knew who it was. It was death." On the same piece of paper, he wrote the bassoon theme for the first part of the second movement, out of which a pizzicatoed string "walking bass" stems. Two months later in Florence, he drafted the second theme, with a note reading "Christus," perhaps symbolizing the death and resurrection of the movement, or even of Finland. Scholars also suggest that Sibelius modeled the second movement after Dante's Divine Comedy. Nonetheless, Robert Kajanus said that the movement "strikes one as the most broken-hearted protest against all the injustice that threatens at the present time to deprive the sun of its light and our flowers of their scent." The movement culminates with a towering, brassy theme, following by an ethereal, mist-like motif in the divided strings.

《》Third movement
 An angry, restless scherzo with machine-gun figures in the strings is blistering and fast. It is followed by a slow trio section, featuring a lyrical oboe solo accompanied by the clarinets and horns. After a trumpet blast, the scherzo is played again. The trio section returns again at the end of the movement as it bridges to the final movement.  Kajanus said, "The scherzo gives a picture of frenetic preparation. Everyone piles his straw on the haystack, all fibers are strained and every second seems to last an hour. One senses in the contrasting trio section with its oboe motive in G-flat major what is at stake."

《》Finale
 Without pause, the final movement, toward which the rest of the symphony seems to be building, begins gloriously after finally attaining D major, with colossal, loud, regal, and triumphant themes, often drawn from the first movement of the symphony. Very similar to Beethoven's Symphony No. 5, the transitional material from between the last two movements is brought back a second time so the victory of the major key can be savored anew. This movement, inspired by Romantic music, is "Italian music gone North." Kajanus wrote that the last movement "develops towards a triumphant conclusion intended to rouse in the listener a picture of lighter and confident prospects for the future."

〜[Excerpt from above wikipedia.]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 交響曲第2番ニ長調作品43は、フィンランドの作曲家ジャン・シベリウスが1901年から1902年にかけて書いた管弦楽のための4楽章からなる作品である。
1901年冬、イタリアのラパッロでこの交響曲の作曲を開始した。シベリウスは "私の交響曲第2番は魂の告白である "と語っている。
...
【レセプション】
 交響曲の初演後、批評家の意見は分かれたが、その壮大なフィナーレがフィンランドの独立闘争と結びついたことから、一般大衆はこの曲を賞賛し、ロシアがフィンランドの言語と文化に制裁を加えていた時代に書かれたことから、「独立の交響曲」とまで呼ばれるようになった。これに対するシベリウスの反応は広く議論されており、愛国的なメッセージは意図しておらず、この交響曲が民族主義的な作曲だと周囲に認識されただけだと主張する者もいれば、フィンランドの独立を念頭に置いて作曲したと考える者もいる。フィンランドの作曲家スルホ・ランタ[fi]は、「この音楽には、少なくとも私たちにとっては、私たちをエクスタシーへと導く何かがある。」
 この交響曲は、「ベートーヴェンの交響曲と同じ方向を向いている、現代における数少ない交響曲の創造物」と呼ばれている。しかし、ヴァージル・トムソンは『ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン』紙に、この交響曲は「下品で、独りよがりで、どうしようもなく田舎くさい」と書いている。サー・コリン・デイヴィスは、ロンドン交響楽団とこの交響曲を録音した際、ワーズワースの言葉を引用している:
それ自体だけでも素晴らしいが、その裂け目において
その裂け目から、家なき水の声が立ち上り
その暗い深い大通りに、自然は宿った。
魂、全体の想像力。

【構造】
 シベリウスは交響曲第2番を、標準的な楽器で構成されたオーケストラのために作曲した:フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、テューバ、ティンパニ、弦楽器。

 四つの楽章で構成されている:
I. アレグレット
ポコ・アレグロ
静かに、しかし少しずつ、陽気な時間を盛り上げていく-。
ややワイド
テンポ I
ポコ・アレグロ(ニ長調)

II. テンポ・アンダンテ、マ・ルバート
あまり陽気ではない
モルト・ラージメンテ - Molto largamente
アンダンテ・ソステヌート - Andante sostenuto
Andante con moto ed energico - アンダンテ・コン・モット・エネルギコ
アレグロ
やや広い - 非常に広い
モルト・ラージメンテ - Molto largamente
アンダンテ・ソステヌート - Andante sostenuto
Andante con moto ed energico - アンダンテ・コン・モト・アンド・エナジー
アンダンテ
ペザンテ(ニ短調).

III. 賑やか
ゆっくりと穏やかに
テンポ・プリモ
レント・エ・ソアーヴェ
(アタック)(変ロ長調).

IV. フィナーレ
アレグロ・モデラート - Allegro moderato
穏やかな天候
緩やかで徐々に明るくなる - Tempo I
広範に大きく - やや広範に
ポコ・ラルガメンテ
とても広く(ニ長調で)
...
彼の交響曲の中で最も長く、演奏時間は約45分である。

《》第1楽章
 交響曲の厳格なスタイルと、すべてのモチーフの間に内的なつながりを生み出す深遠な論理を賞賛すると記したシベリウスの交響曲芸術に対する哲学と結びついたこの作品は、作品の冒頭で聴かれる3つの音符の上昇するモチーフからほとんど有機的に成長する。ジグソーパズルのような効果を生み出している。楽章のクライマックスで初めて全曲の主題が聴ける。

《》第2楽章
ラパッロの別荘で、シベリウスは「ドン・ファン」と書いた。見知らぬ人が入ってきた。私は彼が誰なのか何度も尋ねたが、返事はなかった。私は彼を笑わせようとしたが、彼は黙ったままだった。ついにその見知らぬ男は歌い始めた。それは死だった。同じ紙に、彼は第2楽章の最初の部分のファゴットの主題を書き、そこから弦楽器のピチカートによる "ウォーキング・バス "が生まれた。その2ヵ月後、彼はフィレンツェで第2主題の下書きをした。「クリストゥス」という音符は、おそらくこの楽章、あるいはフィンランドの死と復活を象徴しているのだろう。学者たちはまた、シベリウスが第2楽章をダンテの『神曲』に倣ったとも指摘している。それにもかかわらず、ロベルト・カイヤナスは、この楽章を「現在、太陽から光を奪い、花々から香りを奪おうとするすべての不公正に対する、最も悲痛な抗議である」と述べている。この楽章は、高くそびえ立つ威勢のよい主題と、分割された弦楽器による霧のような幽玄なモチーフでクライマックスを迎える。

《》第3楽章
 怒りに満ちた落ち着きのないスケルツォで、弦楽器の機関銃のような音型が激しく、速い。続いて、クラリネットとホルンの伴奏による叙情的なオーボエ・ソロをフィーチャーした緩やかなトリオ・セクションが続く。トランペットが鳴り響いた後、再びスケルツォが演奏される。楽章の最後には、終楽章への橋渡しとして再びトリオ・セクションが戻ってくる。  カヤーヌスは「スケルツォは熱狂的な準備の様子を描いている。誰もが干し草の山にわらを積み重ね、すべての繊維が緊張し、1秒1秒が1時間続くようだ。対照的な変ト長調のオーボエの動機を持つトリオの部分では、何が危機に瀕しているのかが感じられる。"

《》フィナーレ
 間髪を入れず、交響曲の残りの部分が構築されていくような最終楽章は、ついにニ長調に到達した後、しばしば交響曲の第1楽章から引用される、巨大で、派手で、威厳と勝利に満ちた主題で華麗に始まる。ベートーヴェンの交響曲第5番と非常によく似ており、最後の2楽章の間の経過的な素材が、長調の勝利を新たに味わうことができるように、2度目に持ち込まれる。ロマン派音楽に触発されたこの楽章は、"北のイタリア音楽 "である。カヤーヌスは、最終楽章は "聴き手の中に明るく自信に満ちた未来への展望を呼び起こすことを意図した、勝利の結末に向かって展開する "と書いている。











〜〜
2. 作曲者:シベリウスについて
 2.1 Wikipedia FI (フィンランド版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

ジャン・シベリウス 
Wikipedia FI (フィンランド版) URL>
https://fi.m.wikipedia.org/wiki/Jean_Sibelius



 Johan Christian Julius ”Jean” Sibelius (8. joulukuuta 1865 Hämeenlinna – 20. syyskuuta 1957 Järvenpää) oli suomalainen myöhäisromantiikan taidemusiikin säveltäjä. Hänen kansallisromanttinen musiikkinsa oli tärkeässä osassa Suomen kansallisen identiteetin muodostumisessa. Sibelius on kansainvälisesti tunnetuin ja esitetyin suomalainen säveltäjä. Sinfonioiden ja sinfonisten runojen luojana Sibelius oli 1900-luvun merkittävimpiä.

 Sibeliuksen keskeisimmät teokset ovat hänen seitsemän sinfoniaansa. Sinfonioiden lisäksi hänen tunnetuimmat teoksensa ovat viulukonsertto sekä orkesteriteokset Finlandia, Karelia-sarja, Tuonelan joutsen (osa Lemminkäis-sarjaa) ja Valse triste. Hänen muihin teoksiinsa kuuluu muun muassa vokaali-, kuoro- ja pianomusiikkia, näytelmämusiikkia ja kamarimusiikkia. Sibeliuksen viimeiset suurimuotoiset teokset olivat seitsemäs sinfonia (1924), näyttämöteos Myrsky (1926) ja sävelruno Tapiola (1926). Suomessa Sibeliuksen syntymäpäivä 8. joulukuuta on liputuspäivä, suomalaisen musiikin päivä.

〜[Excerpt from above wikipedia.]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 ヨハン・クリスティアン・ユリウス "ジャン"・シベリウス(1865年12月8日ヘーメーンリンナ - 1957年9月20日ヤルヴェンパ)はフィンランドの後期ロマン派芸術音楽の作曲家。 彼の国民的ロマン派音楽は、フィンランドの国民的アイデンティティの形成に重要な役割を果たした。 シベリウスは国際的に最も知られ、最も演奏されているフィンランドの作曲家である。 交響曲や交響詩の作曲家として、シベリウスは20世紀を代表する作曲家の一人である。

 シベリウスの最も重要な作品は7曲の交響曲である。 交響曲のほか、ヴァイオリン協奏曲、管弦楽曲「フィンランディア」、「カレリア組曲」、「トゥオネラの白鳥」(レンミンカイ・シリーズの一部)、「ヴァルス・トリステ」などがよく知られている。 彼の他の作品には、声楽、合唱、ピアノ、演劇、室内楽などがある。 最後の代表作は交響曲第7番(1924年)、舞台詩『Myrsky』(1926年)、詩編『Tapiola』(1926年)である。 フィンランドでは、シベリウスの誕生日である12月8日は国旗の日であり、フィンランド音楽の日である。




〜〜
2. 作曲者:シベリウスについて
 2.2 シベリウスの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

シベリウスの作品リスト
List of compositions by Jean Sibelius
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Jean_Sibelius







〈参考リンク〉
【特集:シベリウス】



〜〜
〜〜〜
〜〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?